就活は面接マナーが鍵☆知っておきたい7つのタブー

就活は面接マナーが鍵☆知っておきたい7つのタブー

就活の面接マナーは、まず基本を徹底することが要です。場慣れをしている人は多くはいません。小さな失敗は良くあることです。ただ、「まだ学生だから」「まだ若いから」「まだ経験が無いから」などと、甘く構えてもいられません。

と言うのも、就活の面接マナーは、社会人としての基本的マナーでもあります。応用的なテクニックや高度なマナー、言葉遣いは間違いもあるでしょう。けれども、社会人としての常識を疑われるような行為は避けましょう。

就活の面接マナーと言うと、活動中の人ならば緊張してしまいがちです。けれども、会社側は「同じ目標を持って一緒に仕事をしていく仲間」を探していることも意識しましょう。会社側の立場に立って、「何故面接を行うのか?」に意識を向けると、その緊張も適度なものとなるでしょう。

そこで本記事では、就活の面接マナーの基本的な部分を見直しながら、会社側の立場に立って解説をします。

 

就活は面接マナーが鍵☆
知っておきたい7つのタブー

 

事前の準備はしっかりと行う

就活の面接マナーで、会社の知識はしっかりと頭の中に入れておく事は基本中の基本です。なぜこの会社を受けに来たのか、疑問に思われるような行動はタブーです。

【受ける会社の事前調査が必要な理由】

・「給料」をもらうために働くのか、会社に貢献したいのか、見極める。
・会社の事業内容のなかで、どの部分に興味があるのか見極める。
・入社後に、その人がどこの部署で活躍するのかを見極める。

自分が選んで受けた会社です。就活の面接マナーとしてだけではなく、自分の将来のためにも、時間が許すならば、入社後を想像したリサーチが欲しいところでしょう。

【就活の面接マナーとしての事前調査】

・どんな事業を行っている会社なのか
・企業の特色
・規模数
・沿革
・将来性など

これらを下調べした上で、どこに興味があったのか、会社に入ったらどういう仕事をしたいかなどをしっかりと考えてから面接に臨むことが最低限の就活の面接マナーです。

 

身だしなみをきちんと整える

誠意をもって臨むのが就活の面接マナーです。華美過ぎる服装やしわだらけのスーツ、ボサボサの髪など、清潔感を感じない身だしなみは、もちろんタブーです。就活中は黒や紺などの落ち着いた色合いのスーツを用意し、きちんとクリーニングに出したしわのないものを着用しましょう。

【会社側が身だしなみを見る理由】

・営業など外回りの機会では、「会社の顔」としてのチェックがある。
・髪型やスーツのシワなど、基本的な身だしなみで、私生活の様子が分かる。
・一緒に働く仲間や、配属された部署の雰囲気を円滑にできるかどうか。

また、爪は短く切っておく、肩にフケが落ちていないかこまめにチェックするなど、人に不快感を与えるような身だしなみになっていないか気を配りましょう。

【人に不快感を与えない身だしなみ】

・落ち着いた紺や黒の色合いのスーツ
・靴下にも気を配る
・靴は磨く
・スーツはクリーニングに出し、シワのないものを
・爪は短く切る
・肩のフケに気を付ける
・近い距離での面接では、口臭にも気を付ける

 

時間は守るのが礼儀

忙しいなか時間を割いて行われる面接だから、と言う理由もあります。けれども時間を守ることは、就活の面接マナー以前に基本的な礼儀です。無断欠席はもってのほかですが、遅刻はタブーです。

ビジネスシーンでは「時間ピッタリに」と言う人もいますが、面接ならば、会場には5分~10分前の到着が目安です。時間に余裕をもって自宅を出ましょう。面接は自宅を出た瞬間から始まっています。あまり早く着きすぎてしまうと、先方に負担をかけてしまうので気を付けてくださいね。

なにかのトラブルなどで、どうしても到着が遅くなってしまうようなら、出来る限り早めに担当者へ連絡し、お詫びの言葉とともに確実な到着時間を伝えるのがマナーです。

【就活の面接マナー:会場の到着時刻】

・面接時間の5分~10分前が適切。
・早すぎても、遅刻でもマナー違反です。
・面接までの順番待ちの控え室も、気を抜かず手を揃えて待っていましょう。

 

挨拶をしっかりと行う

緊張してしまって、意外とぞんざいになってしまうのが挨拶かもしれません。けれどもこの挨拶、就活の面接マナーの最重要事項と言っても過言ではありません。面接成功の秘訣は、面接官に好印象を持ってもらうことでしょう。そのために会社への想いや、自己アピールをするのです。

ところが、人は「第一印象」と「声」で、無意識に人を判断していると言われています。身だしなみと、心地よい声が揃えば、好印象を持ってもらえる可能性が高いわけです。

【面接時に好印象な声と就活の面接マナー】

<快活さ、清潔感を出したい場合>
・「少し高め」の「張りのある」トーンで、笑顔で挨拶を。

<説得力、熱意を伝えたい場合>
・「少し低め」の「落ち着き」のあるトーンで、真剣に伝えます。

就活の面接マナーとして、どちらかに偏る必要はありません。その時々の質問や、シーンに合わせて、声や態度が適切であることも、好印象につながります。

【声にまつわる、就活の面接マナー】

・どちらにしても、聞き取りやすさ、ハキハキとした話し方が不可欠です。
・姿勢を正しく、話す相手の眉間を見ながら話すと声が通りやすいです。
・声があまりに大きすぎるのもNG。あくまでも、相手を気遣う話し方です。

よく「新人はまだ仕事は出来なくても、挨拶だけは出来る!」と言います。就活の面接の時だけしっかりした挨拶をしようと思っても、緊張している時には上手く出来ないものです。普段から気持ちの良い挨拶を心掛けましょう。

 

言葉遣いには気を付けよう

就活や面接の時だけに限らず、乱暴な言葉遣いは社会人にはタブーです。また、学生言葉にも気を付けなくてはなりません。尊敬語・謙譲語・丁寧語を上手に使いましょう。会社にとっては普段の生活が垣間見え、すぐに社外に出せる安心感があるため、評価がグンとアップします。二重敬語にも気を付けましょう。

【就活の面接マナー:注意したい言葉】

・「履歴書の方、持参いたしました。」⇒「履歴書を持参いたしました。」
(飲食店などで、「○○の方」の言い回しを聞きますが、敬語としては間違えています。)

・「15時からで、よろしかったでしょうか。」⇒「15時からでよろしいでしょうか。」
(こちらも飲食店などで聞きますが、過去形は使いません。)

・「了解しました。」⇒「承知いたしました。」「承りました。」
(了解しました。は敬語ではありません。)

また面接では、たとえライバル企業のことであっても悪口は絶対にNGです。口にする内容も言葉遣いも美しいものを使うのがマナーです。

 

控室での態度にも気を付ける

前項でも少しだけ触れましたが、気を緩めてしまいがちな控室での態度にも、就活の面接マナーがあります。気を抜かないように気を付けましょう。

・例え灰皿があったとしてもタバコは絶対にタブーです。

【控え室での就活の面接マナー:タブー集】

・携帯電話をいじる行為。
・化粧直し。
・足を組む、腕組みのような横柄に見える行為。
・おしゃべりは慎みましょう。

【控え室での就活の面接マナー】

・広い控え室では、出入り口付近の席(下座)から着席する。
・鞄を机の上に置かない。
・お茶などを出されたら、ひと事お礼を伝える。

 

落ち着きのない行動は控える

【入室時の就活の面接マナー】

・面接室に入る時は、ドアを2回ノックします。
・「どうぞ」と言われた後に入室します。
・面接官にすすめられ、初めて着席します。
・挨拶は張りのある声で、ハキハキと。

特に就活の面接おいては、落ち着きのない行動は信頼感を下げてしまいます。姿勢をのばし深呼吸をして落ち着いた行動をとるように心掛けましょう。

【落ち着きなく見えるタブー集】

・貧乏ゆすり
・キョロキョロあたりを見回す
・時計を頻繁に見る
・大袈裟なリアクション
・髪をいじる

などは就活の面接マナーとしては、タブーと言えます。

 

いかがでしたでしょうか。就活の面接マナーは、突き詰めると細部にまで及びます。就活中はさまざまなシーンで気を抜くことができず、大変でしょう。ただし就活の面接マナーにばかり気を取られて、肝心な自己アピールが疎かになっても、なかなか成功しません。緊張と言うストレスを、上手に利用して、張り合いを持たせるくらいの気持ちで挑みましょう。

面接は試験に落とすための筆記試験とは異なり、常識のある人なのか、マナーを持ち合わせている人なのか、会社で上手くやっていける人なのか、会社の利益になる人なのかを見ています。

就活の面接マナーの基本とタブーを徹底的に抑え、常日頃からマナーある言葉遣いや行動を心がけましょう。面接の場だけを取り繕おうとせず、普段から心がけることで、面接では丁度良いリラックスが生まれ緊張を上手に利用できます。会社への熱意をアピールできますね。

巡ってきたチャンスの面接で、信頼と好感度を得る受け答えができるように、しっかりと準備をすれば、緊張しても自然と就活の面接マナーが守れるはずです。

 

まとめ

巡ってきた面接のチャンス!成功する基本的なマナー

・面接する会社の調査と、志望動機を整理する
・しわのないスーツ、短い爪、清潔感は重要!
・時間厳守は最低限のマナーです
・緊張しても挨拶だけは、シッカリと
・キチンとした敬語を話し、悪口は禁物
・タバコや化粧はNG!控え室でも気を緩めずに
・貧乏ゆすりや髪いじりはダメ!落ち着いて面接を


連記事
タイトルとURLをコピーしました