【お悔み状のマナー】偲ぶ思いを伝えるために必要なこと

【お悔み状のマナー】偲ぶ思いを伝えるために必要なこと

訃報は、本当に突然に飛び込んでくるものですよね。

予め予定がわかっている法事や慶事とはちがって、仕事がどうしても都合がつかなかったり、旅行中であったり、故人とのお通夜や葬儀にどうしても列席できない・・・ということも、多くありますね。

そんな時には、自分の弔意を表すために「お悔やみ状」という書状を書いて、遺族にお悔やみの気持ちを伝えます。
でも、お悔やみ状を書くのにもマナーがあるって知っていますか?

ただただ気持ちを一方的に伝えるだけでなく、遺族の気持ちを考え、慰めるためにはいったいどういうお悔やみ状を書いたらいいのでしょう。

故人が亡くなり辛い思いをしている遺族を嫌な気持ちにさせたり、更に悲しい気持ちにさせてしまっては、お悔やみ状を送っても本末転倒になってしまいます。

そんなことにならないための、お悔やみ状を書くときのマナーをお教えします。

 

【お悔み状のマナー】
偲ぶ思いを伝えるために必要なこと

 

訃報を聞いたらすぐに弔電を打とう

訃報の連絡を受けたのに、お通夜や告別式にどうしても列席できないとわかったら、すぐに弔電を打つようにしましょう。

弔電は、喪主や親族の方に弔意を表すものですから、故人と親しい間柄であったならば、喪主の方に宛てて弔電を打つようにします。

また弔電は少なくてもお通夜の前までに届くように送るようにしましょう。亡くなった方のフルネームがわからない時には、葬祭場に連絡し、名前や漢字を確認すれば安心です。

遺族の方は葬祭場にいるので、弔電も葬祭場宛に送りますが、どうしてもお通夜や告別式までに送るのが間に合わない場合には、自宅に送るようにしましょう。

 

お悔やみ状は出来るだけ早く送ろう

弔電は、お通夜や告別式より前に送りたいので出来るだけ早く打つようにしますが、お悔やみ状も出来るだけ早く書いて出すように心がけましょう。

お悔やみ状を書く上で大切なことは、故人を偲ぶ気持ちを遺族に伝えることです。知るのが遅かったのであればやむをえませんが、知っていたのにいつまでもお悔やみ状が届かないのは、故人を偲ぶ気持ちに比例していると遺族は感じてしまうでしょう。

故人を偲ぶ気持ち=出来るだけ早くお悔やみ状を出すことです。

 

お香典を渡すときには同封しよう

お悔やみ状にお香典を添えるときには、列席するのと同じように不祝儀袋に薄墨で表書きをしたものを用意します。

この不祝儀や中に入れる金額等は、お香典のマナーに準じて対応するようにしましょう。お悔やみ状とお香典が準備出来たら、現金書留用の封筒を郵便局で購入し、その中にお悔やみ状とお香典を入れて、現金書留で遺族宛に送るようにしましょう。

現金書留は、宛名の人のサインが受け取りに必要になるので、お通夜や告別式が終わった後に届くように送るほうがいいでしょう。

 

頭語や時候の挨拶などの前文は不要

お悔やみ状は普通の手紙とは違い、頭語や時候の挨拶などの前文を抄訳することがゆるされている書状です。

お悔やみ状の最初から、お悔やみの気持ちを述べるようにしましょう。ただ、あまりにも大げさな表現や、とってつけたような文章では、かえって遺族が悲しい気持ちになってしまうこともあります。

お悔やみの言葉はあたりさわりのないものでも十分気持ちは伝わりますので、自分自身の言葉でと、オリジナルにこだわらない表現でも十分でしょう。

 

故人の人柄を褒める思い出を書こう

お悔やみ状を書く時には、故人への哀悼の意を表し、遺族をいたわって、また励ます文章を心がけましょう。

故人の人柄を素直に褒めたり、故人と自分にしかないエピソードおりまぜて思い出を伝えたり、遺族が温かな気持ちになれるような内容を考えるようにしましょう。

もちろんこのような紙として手元に残る、お悔やみ状の中で伝えるべき内容かどうかは自分で吟味しますが、不安であれば第三者にも読んでもらって、遺族に失礼のないように細心の注意を払いましょう。

 

遺族の心情を思いやる文章にしよう

お悔やみ状を書く上で大切なことは、遺族の心情を思いやることです。

いくら故人が長寿であっても、「長寿を全うできた」など、遺族がそれに共感しているとは限らないので、自分の意見を書くようにならないように気をつけましょう。

悲しい、寂しい、辛いという遺族の心情に寄り添うよう気持ちを持って文章を考えていけば、自ずと温かな気持ちを持った文章になるはずです。遺族の心情を思いやりながらお悔やみ状の内容を考えることはとても大切なことなのです。

 

忌み言葉は使わないように配慮しよう

弔事の時に使ってはいけない忌み言葉というものがありますが、お悔やみ状であっても同じです。

忌み言葉を使わないように気をつけながら文章を書くことが大切です。忌み言葉には、ただただ、再び、ますます、しみじみ、時々、くれぐれも、などがありますが、ついつい使ってしまいがちなよく使う言葉も含まれているので注意が必要です。

最初に下書きをし、忌み言葉が含まれていたら修正して、お悔やみ状を清書するようにすれば失敗が防げます。

 

いかがでしょうか。

お悔やみ状とは、故人への哀悼の気持ちを表すとともに遺族をいたわり励ますものでしたよね。お悔やみ状を受け取るのは遺族の方です。

ついつい、亡くなった方への気持ちでお悔やみ状を書いてしまいがちですが、実際には残された遺族の方が読み、感じるものになります。だからこそ、遺族の心情を思いやり、気持ちに寄り添うようなお悔やみ状の内容が必要になるのです。

自分の大切な人が亡くなった時のことを思い、残された遺族がお悔やみ状を読んで少しでもいやされ励まされるものを書いてお渡ししたいものですね。

 

まとめ

【お悔み状のマナー】偲ぶ思いを伝えるために必要なこと

 

・訃報を聞いたらすぐに弔電を打とう
・お悔やみ状は出来るだけ早く送ろう
・お香典を渡すときには同封しよう
・頭語や時候の挨拶などの前文は不要
・故人の人柄を褒める思い出を書こう
・遺族の心情を思いやる文章にしよう
・忌み言葉は使わないように配慮しよう


連記事
タイトルとURLをコピーしました