法事のマナー、知っていると得をする7つの豆知識☆


「法事のマナー」って、皆さんご存じですか?法事というのは葬儀・告別式と違い、必ず「参列をお願いします」と案内されてからお参りするものです。

そこで、法事に参列する時に「これを読めば慌てなくても大丈夫!」と安心して頂ける「法事のマナー、知っていると得をする7つの豆知識☆」をこれからご紹介します。

そもそも法事とは、葬儀・告別式の後に故人を偲び、その冥福を祈る儀式です。具体的には、お墓参りに行き、仏式では読経・焼香などを行い、参列者で「お斎(おとき)」と言われる会食をします。

法事という慣れないシーンのことですが、基本の豆知識を知っていれば、安心して参列できますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。

 

法事のマナー、
知っていると得をする7つの豆知識☆

 

案内への返事について

法事は身内で営まれるものですが、49日法要や一周忌では故人と生前親しかった友人・知人を招くこともあります。招待を受けたら、できるだけ出席するようにしましょう。

案内状がきたら、1週間以内には返信するようにします。施主(法事を執り行う遺族の代表者)側には食事の手配など、準備の都合があるからです。その際出欠の連絡だけでなく、遺族へひと言添えておくと、より丁寧です。

改まった文章でなくても構いませんので、「寂しくなりましたね」など、素直な思いを伝えてみましょう。

 

欠席するとき

どうしても出席できない場合も早めに返事を出します。電話や返信用のはがきにお詫びの言葉を添えるのがマナーです。

三回忌までの法事なら「御仏前」と表書きした供物料を現金書留に入れて送るか、線香・供花などを贈るのが一般的です。供花は花束・アレンジにしても構いませんが、三回忌までは白い花をメインにしておきます。

法事の当日に都合が悪いということで、施主の都合を聞いてから別の日にあらためてお参りするのも良いことです。

 

服装について

基本的な考え方として、年忌法要(命日に伴う法事)は、重ねていくに従って「悲しみが薄まる」というものです。ですから、参列者の服装も葬儀のままではなく、少しずつ簡易なものにしていくのがマナーです。

三回忌までは喪服を着用します。それ以降は、男性ならダークスーツ、女性は黒を基調としたシンプルな服装にします。(女性の場合、アクセサリーはパールと結婚指輪のみ身に着けられます。)

なお、地域柄や家柄により異なることもありますので、事前に遺族で相談しておくのもひとつです。

 

お香典について

法事に出席する場合にはお香典を包みます。金額は親戚関係、故人や遺族との関係の深さなどにより変わりますが、1万円~3万円程度が一般的です。

表書きは「御仏前」「御香典」「御香資」などが適当です。水引は一周忌までは黒白、もしくは双銀の結び切りです。三回忌以降は黄白、双銀が用いられることが多いです。

なお、お香典や供物はいきなり仏壇や祭壇にお供えせず、必ず施主に「ご仏前にお供えください」と直接差し出すことが、正式なマナーです。

 

神道・キリスト教・無宗教の場合

法事は仏教用語ですが、神道では「霊祭」、キリスト教では「記念会」と言われる追悼儀礼が行われます。

その際に持参する現金の表書きは、神道では「御玉串料」「御榊料」などとし、キリスト教では「御花料」とします。封筒は白封筒です。(神道では、仏教と同じ黒白または双銀の水引も使えます)

無宗教の場合、仏教の法事の時期に準じて49日や一周忌などに「偲ぶ会」などが行われることがあります。この際、現金を包むなら「御花料」と書くのが無難です。

 

お斎(おとき)について

法要の際に、仏式なら僧侶の読経のあとに食事がふるまわれます。この食事を「お斎(おとき)」と呼びます。施主からの、僧侶を含め参列者へのお礼の気持ちをこめたお礼のお膳であると同時に、参列者一同で故人を偲ぶための時間です。

故人や遺族とのつながりが強かった人たちの集まりです。限られた時間の中で、故人にまつわる思い出話を披露すれば遺族にも慰めになりますね。

なお通夜の時の食事と違い最後に施主から挨拶がありますので、勝手に退席しないのがエチケットです。

 

妊婦の参列について

年配者には「妊婦は法事に参列しないほうが良い」と言う人もいます。昔から「お腹の子を連れていかれる」などの言い伝えがあり、妊婦は法事に行かないものだと考えられていたからです。

しかし、亡くなった親戚が大切な子供を連れていくことなどありません。最近では、気にせず参列して構わないと考えられています。

法事は線香の香りや、会食時のタバコやアルコールのにおいなど妊婦にはストレスになることもありますので、体調を考慮して判断してくださいね。

 

いかがでしたか。

法事に参列する際に「こんな時はどうするの?」と、皆さんが思う内容ばかりをご紹介してみました。マナーには、それぞれ意味のあることがおおいものです。

例えば仏式の法事で使われるお香には自身の身を清め、故人の冥福を祈る思いや願いを、故人のもとへ届けてくれるとの言われがあります。同じ所作でもその意味を知っていると、自然と気持ちも込められるのではないでしょうか。

「法事のマナー、知っていると得をする7つの豆知識☆」を活用して頂ければ、きっと皆さんにも安心して法事に参列して頂けると思いますよ。

 

まとめ

法事のマナー、知っていると得をする7つの豆知識☆

・案内への返事について
・欠席するとき
・服装について
・.お香典について
・神道・キリスト教・無宗教の場合
・お斎(おとき)について
・.妊婦の参列について


連記事