香典返しの選び方。法事での基本マナーと定番7つの品々

香典返しの選び方。法事での基本マナーと定番7つの品々
香典返しは四十九日の法事が終わり、忌明けとなってから、通夜・葬儀の際に香典をいただいたお礼として贈る品物のこと。最近では通夜や葬儀の当日に、会葬御礼とともに、香典返しを渡すことも多いですよね。

ただこの場合、会葬者全員に同じものをお渡しすることになるため、高額の香典を包んでくれた方には、四十九日法要後に、改めて品物を贈ることが良いのです。

しかし、何を贈ったらいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。香典返しに相応しいとされる品物はある程度決まっていますが、できることなら喜んでもらえるものを贈るのに、越したことはありませんよね。

そこで今回は、香典返しの選び方と、定番となっている7つの品々をお伝えします。香典返しに掛ける掛け紙や、法事で渡す引き物と香典返しの違いにも触れますので、ぜひ参考にしてください。

 

香典返しの選び方。
法事での基本マナーと定番7つの品々

 

香典返しと引き物の違い

小さなことのように思えますが、葬儀や法事ではその表書きは間違えると、失礼に当たることにもなり兼ねません。香典返しと引き出物の違いは、間違えやすい名目のひとつです。

【 香典返しと引き出物 】

・ 香典返しははじめに述べた通り、通夜・葬儀の際に香典をいただいたお礼の意味があるので、香典返し。

・ 法事の際に渡す品物は「引き物」といい、こちらは供物や供物料をいただいたことに対しての返礼品です。

香典返しも引き物も同じように見えますが、実は意味合いが違っているのです。

香典返しの相場

一般的に、香典返しはいただいた香典の金額の1/2(半返し)~1/3ほどの値段のものが目安。もしも高額の香典を包んでくれた方に対し、通夜や葬儀の当日に香典返しを渡している場合は、どうでしょうか。

【 香典返しの相場 】

★ この場合、いただいた香典の金額の1/2~1/3から、葬儀や葬儀当日に渡した香典返しの金額を差し引いてください。

・ この計算で得られた金額相当の品物を、四十九日の法事が終わった後に贈れば大丈夫。

このようなことがあるため、香典返しは1種類ではなく2~3種類を用意し、いただいた香典の金額に応じたものを選ぶのが一般的です。

 

香典返しのかけ紙

香典返しの品物は、そのまま贈るのではなく、かけ紙を掛けます。

【 香典返しのかけ紙 】

★ 黒白結び切りの水引がプリントされたかけ紙に、「志(こころざし)」と表書き。

・ 関西地方では黄白結び切りに「満中陰志(まんちゅういんし)」の表書きをするケースもよく見られます。水引より下には施主の姓名を書き入れてください。

また、通夜や葬儀当日に渡す香典返しには「会葬御礼」を添えますが、四十九日を過ぎてから贈る香典返しにも、忌明けの挨拶状を添えて贈ることが大切です。

 

香典返しを届ける時期

香典返しを届ける時期は実は重要。葬儀に関わる贈り物では、喪中にはお祝い事が出来ないように、細心の注意をはらわなければならないのが、日本人の心。

【 香典返しを贈る時期 】

★ 香典返しを贈る時期は、四十九日の法要後1か月以内

・ なお、お盆やお彼岸は「先祖を供養する時期」ですので、品物がその時期に届かないように、できるだけ配慮してください。

 

香典返しの定番7つの品々

香典返しは残るものよりも、消耗品(消えもの)を贈るのが良い作法。さらに、肉・魚や酒類を避けるのもマナーのひとつですが、のちにお伝えする「カタログギフト」の掲載商品である場合は、許容範囲。

【 香典返し、定番の品々 】

① 日本茶のセット

・ どのような家庭でも飲んでいただけるため、香典返しの品物としては常に重宝されているもの。

② ドリップコーヒーのセット

・ コーヒー好きの方ならば、必ず喜んでいただける品物です。

③ 海苔のセット

・ 海苔も定番中の定番ですが、数種類の海苔や佃煮などがセットされていれば、すぐ食卓でお召し上がりいただけます。

④ 菓子のセット

・ 日持ちのする高級洋菓子店の焼菓子のセットや、最中や羊羹などの和菓子のセットも喜ばれます。

⑤ ハンドソープのセット

・ 洗剤・石鹸は「不幸を洗い流す」として、以前から香典返しとしてよく贈られている品々。

ただ、このハンドソープに関しては、衣類用洗剤や固形石鹸はこだわりや好みを持っている方も…。そう考えると、ハンドソープのセットの方が便利かもしれません。

⑥ タオルのセット

・ どの家庭でもタオルは必需品ですが、この場合のタオルは今治タオルなどの品質の良いブランドタオル、肌触りや素材にこだわったタオルなど「自分では買わないタオル」が喜ばれます。

⑦ カタログギフト

・ 特に高額の香典をいただいた方に対しては、最も相応しい品物。予算に応じてカタログを選ぶことができるのも良い点です。

 

いかがでしたでしょうか、今回は香典返しについて基本マナーやおすすめの定番品をお伝えしました。

香典返しを贈るのは故人が没して四十九日後以降、やっと法要も終わって悲しみも癒えつつある頃…。冒頭で香典返しは、贈ってくれた香典に対してのお礼であると述べましたが、同時に、四十九日法要が無事に終わった、忌明けの報告も兼ねているのです。

香典返しを贈る時期は、葬儀や法要など気の抜けない日々が続き、少しホッとして疲れが出てくる頃。大変ですが、この感謝と報告のためにも、ぜひ相手方に喜んでいただけるような品物を選んでみたいところ。

最近では定番品にこだわることもなくなりましたが、やはり万人に喜ばれるのも事実。感謝の気持ちが相手方に伝わる、故人にも喜んでもらえるような香典返しをしてください。

まとめ

香典返しの基本と定番の品々

・香典へのお礼が香典返し
・引き物は供物のお礼
・香典の1/2~1/3が目安
・かけ紙は黒白結び切り
・「志」の表書き
・四十九日後、一か月以内に届ける
・タオルや海苔、石鹸などが人気
・近年ではカタログギフトも選ばれる


連記事
タイトルとURLをコピーしました