香典マナー。金額相場や包み方、準備前の確認事項

香典マナー。金額相場や包み方、準備前の確認事項
香典マナーは後々残る目立つ作法だけに、しっかりと押えて準備をしたいですよね。ちなみに、葬儀や法要などの際に持参する、現金を不祝儀袋に包んだものが香典。

線香や抹香(香木を細かく砕いたお香)の代わりに、故人の霊前に供えるものなので、香典の名がありますが、急な不幸による出費を助け合う、という意味合いもあるのです。

ですから香典はマナーに則って、然るべき金額を然るべき包み方でお渡しするもの。急なことではあっても、あまりにもマナーに反していては、遺族や周囲に「この人は配慮のできない人なんだな。」と、良からぬ印象を与えてしまいます。

とは言え、香典の金額の相場や包み方などは、どうしても準備の段階で迷ってしまいがちですよね。そこで今回は、香典のマナーを詳しくお伝えします。準備する前に確認したい香典マナーを押えるだめにも、一読ください。

 

香典マナー。
金額相場や包み方、準備前の確認事項

 

香典マナーとしての相場

香典には、故人との関係によっておおよその相場の目安があり、ある程度その相場に沿うのも香典マナーのひとつ。まずは、通夜や葬儀に持参する相場をお伝えします。

【 香典マナー:立場によって違う相場 】

■ 故人が身内・親類の場合

・ 父母→5万~10万円
・ 祖父母→1万~3万円
・ 兄弟姉妹→3万~5万円
・ おじ・おば→1万~3万円
・ その他親類→1万円

■ 故人が職場関係の場合

・ 上司→5千~1万円
・ 上司の家族→5千~1万円
・ 社員・同僚→5千~1万円
・ 社員・同僚の家族→3千~1万円
・ 取引先の方→5千~1万円

■ 故人が知人・友人やその家族の場合

・ 知人・友人→5千~1万円
・ 知人や友人の家族→3千~1万円
・ 恩師・先生→3千~1万円
・ 近所の方→3千~1万円

 

香典マナーとして相場がある意味

それぞれ金額の目安に幅があるのは、おつきあいの深さによって、金額を考慮する必要があるからです。なお4千円や4万円、9千円や9万円は、数字の音の響きが「死」や「苦」を連想させるので、それを避けるのも香典マナー。

また「一周忌」や「三回忌」などの法要の際の香典は、5千~3万円が目安。詳細は以下の通りです。

【 香典マナー:一周忌や三回忌の相場 】

・ 故人と血縁関係にある場合→1~3万円(会食がある場合は2~5万円)

・ 故人との関係が知人や友人5千~1万円(会食がある場合は1~3万円)

 

香典に用いるお札を準備

香典の金額が決まったら、お札を準備します。結婚式などの祝儀には新札を準備しますが、香典のマナーでは「まるで亡くなるのを待っていたようだ」という考え方に繋がるため、新札は通常用いません

【 香典マナー:お札の体裁 】

■ もしも新札しか準備できない状況であれば、紙幣を縦半分に折って「折り目」をつけてから包めばOKです。

・ とは言え、あまりに使い込まれているようなお札では、香典を開けた時に良い気持ちはしないもの。これを踏まえ、ある程度きれいな使用済みのお札を目安に、お札を準備してください。

 

不祝儀袋のいろいろ

香典を入れる不祝儀袋にも香典マナーがあります。葬儀や法要の形式(宗教)が前もってわかっている場合は、それに合わせたものを準備して、より丁寧な香典のマナーを押えてください。以下にその詳細をお伝えします。

【 香典マナー:宗旨宗派で違う不祝儀袋 】

■ 仏式

○ 不祝儀袋の仕様

・ 黒白または双銀の結び切り(またはあわび結び)の水引がかかっており、のしがついていないもの。水引は印刷でも可。

・ 地方によっては水引が黄白の場合もあるので、確認をすること。

・ 蓮の花の絵柄が入っているものでもよい。

○ 表書き

・ 通夜・葬儀の場合→「御霊前」「御香典」「御香奠」「御香料」
・ 法要の場合→「御仏前」「御佛前」「御供物料」

ただし、浄土真宗の場合は「亡くなったらすぐ仏さまになる」という考え方なので、通夜や葬儀の際には「御仏前」「御佛前」の表書きとなります。

■ 神式

○ 不祝儀袋の仕様

・ 仏式に準ずるが、無地であること(蓮の花の絵柄が入っているものは使わない)。

○ 表書き

・ 通夜祭・葬儀・霊祭(みたままつり・仏式の法要にあたる)とも「御霊前」「御神前」「御榊料」「御玉串料」「御神饌料(ごしんせんりょう)」を用いる。

■ キリスト教式

○ 不祝儀袋の仕様

・ 水引は不要で、白無地、もしくは百合の花や十字架の模様が入った専用の封筒を用いる。

○ 表書き

・ 通夜・葬儀・追悼集会(仏式の法要にあたる)とも「御霊前」「御花料」を用いる。

通夜や葬儀の場合は、もしも形式が不明ならば、黒白の結び切りの水引の不祝儀袋を用意して「御霊前」の表書きをすれば、香典のマナー違反にはなりません。

また、表書きや名前を書き入れる時には、通夜や葬儀の香典の場合は、薄墨を使って筆で書き(筆ペンに対応したものがあります。)法要の香典の場合は、濃墨を使って筆で書くか、黒のサインペンを使って書くのが正しい香典マナーです。

 

香典マナー、お札の揃え方

不祝儀袋は、中包みと外包みに分かれています。中包みは封筒状のこともよくありますが、こちらにお札を包み、さらにそれを外包みで包むのが正しい作法。実はお札を揃えて包むことも、香典のマナーのひとつなのです。

【 香典マナー:お札の揃え方 】

■ お札が2枚以上ある場合、まずは向きをすべて揃えます。

・ そして中包みの表側にお札の裏面(肖像画が描かれていない方の面)が来るようにして包んでください。

 

香典マナー、袱紗(ふくさ)の必要性

香典をそのままバッグに入れて持参したり、もともと不祝儀袋が包装されていたビニール袋に入れて持参する様子も見かけますが、これは完全なNG行為。香典マナーとしては間違えですし、受付でとても目立ちます。

香典は「袱紗」と言われる入れ物や、黒などの布に包んで持参するのが正解。

【 香典マナー:袱紗の選び方 】

■ 弔事用の袱紗は「青系」「緑系」そして灰色を選んでください。

・ なお、おすすめしたいのは紫色の袱紗。こちらは結婚式にも兼用できる色なのです。枚持っていると大変便利なので、最初の一枚はこちらが良いかもしれません。

 

香典の郵送もできる

もしも通夜や葬儀、法要には参列できないけれども、香典を届けたい時には、現金書留として郵送することも。

【 香典マナー:郵送する 】

■ この時には通常通りに香典を用意して、現金書留袋に入れて郵便局で手続きをすればOKです。不祝儀袋が入る大きさの現金書留の袋があるので、サイズを選んで送ってください。

なるべく式の前日に届くように準備しますが、封筒の中には、お悔やみの手紙を入れることも、香典のマナーです。

 

いかがでしたでしょうか、最後になりますが、香典を準備し終えたら、袱紗に包む前(あるいは現金書留袋に入れる前)に、必ずもう一度中包みの中を見て、現金が入っているかも確かめてください。

入れたつもりでも現金が入っていなかったり、中包みそのものを外包みの中に包むのを忘れてしまったり、というミスが実はよくあるのです。遺族は香典返しや会食を用意していたり、参列者に対しての心遣いをしますから、間違えのないよう準備したいもの。

ごく当たり前のことですが、通夜や告別式はバタバタとしているため、実際に間違えが多いのかもしれません。出発前に今一度、中身を確認すると安心です。

いろいろと気をつけなければならない点はありますが、香典のマナー違反をしないよう、ひとつひとつの手順を確認しながら準備を行って、故人にも遺族の皆様にも、心からの気持ちが伝わる参列をしてください。

まとめ

香典を包む基本のマナー

・故人との関係に見合った金額を用意
・お札は新札を避け、折り目を付ける
・葬儀や法要の形式に合った不祝儀袋を用意する
・お札は揃えてお札の裏面が表側に来るように入れる
・香典は弔事用の袱紗に包んで持参する
・参列できない時には香典を郵送することもできる

タイトルとURLをコピーしました