お悔やみの言葉をメールで。知っておきたい7つのこと

お悔やみの言葉をメールで。知っておきたい7つのこと
お悔やみの言葉をメールで伝えるのは、マナーとして良いのかどうか…、新しい連絡手段だけに、悩むところですよね。最近では訃報の連絡自体を、メールで受け取ることもあります。

故人の家族に対するお悔やみの言葉、メールではなく、本来直接顔を合わせて行うものですが、住んでいる場所・予定・関係性によっては、お悔やみの言葉をメールで伝えても、問題がない事も増えてきました。

しかしながら、お悔やみの言葉をメールで伝えるのは、とてもナイーブ。直接顔を合わせるより、お悔やみの言葉をメールで伝えて文章を残すだけに難しく、迷うケースも多々ありますよね。

そこで今回は、お悔やみの言葉をメールで送る際の注意点を、解説します。お悔やみの言葉をメールで送るケースや、その時に気を付けるべきマナー、ぜひ参考にしてください。

 

お悔やみの言葉をメールで。
知っておきたい7つのこと

 

お悔やみの言葉をメールで送る際の条件

お悔やみの言葉をメールで述べるのは略式。誰にでも送って良いわけではありません。メールにて訃報を伝えられた場合、いくつかの条件に当てはまった場合であれば、お悔やみの言葉をメールで伝えても大丈夫です。

【 お悔やみの言葉をメールで送る条件 】

■ 友人や知人など、親しい間柄にあった場合。

・ 普段からメールにて連絡を取るよう仲である場合、何かと忙しい先方のことを気遣って、いつでも確認できるようにメールでお悔やみの言葉を送ることがあります。

■ 相手が勤務先の上司・同僚・取引先の人など、ビジネスつながりの場合

・ お悔やみの言葉をメールという略式で送っても構いません。

 

件名からお悔やみの言葉を

件名は相手が見て、内容が大体分かるように書くのが、基本的なメールマナー。これはお悔やみの言葉をメールで送る場合も同じです。決して、長々と書かずに簡潔に書くことが大切。

【 お悔やみの言葉をメールで送る、件名 】

■ 例えば、「○○よりお悔やみ申し上げます」と書くようにして下さい。

・ この短い文章の中で、送り主が誰であるということと、内容がお悔やみの言葉であるという2つのことが伝わります。

ビジネスつながりの場合は「株式会社○○ 営業部 △△よりお悔やみ申し上げます」と、会社名・所属部署・名前を書けば、より配慮が行き届いています。

 

時候の挨拶はいらない

手紙や暑中見舞い・残暑見舞いなどのハガキを出す際には、「暑い日が続いておりますがいかがお過ごしですか?」などと時候の挨拶を置いてから、本題に入るのが礼儀です。

【 お悔やみの言葉をメールで送る、冒頭 】

■ しかしながら、お悔やみの言葉をメールで送る際には、時候の挨拶など前置きを置かずに、すぐに本題に入ることが礼儀。

近しい人が亡くなった時は、悲しみに浸る暇もないほどに身辺が忙しくなります。そのような時に、送り主に余計な手間と時間を取らせない為に、お悔やみの言葉は出来るだけ簡潔に済ませるのが正解です。

 

弔意を示すために丁寧語

本来であれば、直接お悔やみの言葉を伝えるのが礼儀。しかしながら、先方や自身の都合なども考えて、お悔やみの言葉をメールで述べることも、珍しくはありません。

【 お悔やみの言葉をメールで送る、言葉遣い 】

■ 一番気を付けなければいけないことは、略式のメールであろうとも、弔意を示すために、きちんとした言葉遣いを正すことです。

違和感があるくらいの、硬い言葉遣いをするのはオススメ出来ませんが、送り先にも故人にも失礼のないように、丁寧な言葉を心掛けてください。

 

不吉な意味を連想させる言葉はNG

葬儀場では、不吉な意味合いを持っている言葉は基本的には使ってはいけません。そして、それがメールというツールに変更になろうとも同じです。

【 お悔やみの言葉をメールで送る、NGワード 】

■ 例えば、「またまた」「再三」「重ね重ね」などの同じ単語を繰り返す様な言葉。

・ 不吉な意味を連想させる言葉として、「忌み言葉」と言われています。

言葉を重ねることによって、不幸が繰り返されてしまうという意味合いになってしまうので、使わないのが原則。お悔やみの言葉をメールで送る時には、送信前にチェックできるので、改めて確認してから、送ってください。

 

シンプルで読みやすく

お悔やみの言葉をメールで送る際には、相手の状況をしっかりと理解した上でシンプルで読みやすい文章を送りたいもの。近しい人が亡くなると、正直ドタバタする日々が続きます。

【 お悔やみの言葉をメールで送る、文面 】

■ メールチェックの時間を、十分に確保できないことも珍しくはありません。

・ お通夜や葬儀に出向いてくれた方々への対応を優先しなければいけないので、メールを一字一句確認する時間もないことも…。

そこで、お悔やみの言葉をメールで送る際には、簡潔に用件のみを伝えることを意識すると配慮が行き届いています。くれぐれも相手の立場に立って、読むのにも返信にも負担をかけないような心遣いが、相手にも嬉しいのです。

 

文例を確認

最後に、お悔やみの言葉の文例をお伝えします。まず、友人や知人など親しい間柄へのお悔やみの言葉の文面です。

【 お悔やみの言葉をメールで送る、例文① 】

「お母様のご逝去を知り、大変驚いております

本来なら直接お悔やみに伺いたいところですが、このようなメールという形になり申し訳ありません。

何事においても責任感の強いあなたですから、無理をしているのではないかと心配しています。

どうかご自分の体調を第一に考えて、無理をなさらずに。何か私に出来ることがあれば、いつでも連絡をしてください。」

次に、ビジネス関係のお悔やみの言葉の文面です。

【 お悔やみの言葉をメールで送る、例文② 】

「○○様の突然の訃報に驚いています。 都合によりご葬儀に伺うことができず、このような形となり申し訳ありません。

どうか仕事の方は気になさらずに、最後のお見送りをなさって下さい。

心よりご冥福をお祈り申し上げます。」

 

いかがでしたでしょうか、今回はお悔やみの言葉をメールで送る際に、意識したいことや、基本的なマナーと心得をお伝えしました。

本来ならば直接顔を見て挨拶をするところですが、メールにて訃報を受けた場合は、お悔やみの言葉をメールで返信しても問題ありません。ただし、後々文面が残るだけに間違っては失礼。文面には十分に気をつけて送る必要があります。

お悔やみの言葉をメールで送る際には、丁寧な言葉遣いを意識することや、時候の挨拶などの前置きを置かないこと、相手を思いやる文面をプラスすること、などを意識して書くようにしてください。

これらのお悔やみの言葉をメールで送る際のマナーを十分に理解した上で、相手にお悔やみの言葉をメールにて送り、心からの弔意を示してください。

まとめ

メールでお悔やみの言葉を送るポイント

・親しい間柄やビジネス繋がりの相手に限る
・件名は「○○よりお悔やみ申し上げます」
・前置きを置かずに、すぐに本題に入る
・弔意を示すため、きちんとした言葉遣いで書く
・「忌み言葉」は厳禁。送信前にチェックをする
・相手の負担を減らすよう、簡潔に用件のみを伝える
・文例を参考にしながら、お悔やみの言葉を考える


連記事
タイトルとURLをコピーしました