のし袋の種類と表書き、知らないとマズイ7つのマナー

のし袋の種類と表書き、知らないとマズイ7つのマナー

結婚式やお祝いごとの贈り物として欠かせないのし袋。文房具店や量販店などでも、素敵なのし袋をたくさん取り扱っているので、どれにしようか迷ってしまいますね。馴染のあるものではありますが、のし袋の使い方にはマナーがあることをご存知の方は少ないのではないでしょうか。

きちんとした使い方とマナーを知っていると、恥をかいたり、人に嫌な思いをさせることがないので、自信を持ってのし袋を使うことができますね。

「滅多に使わないし、難しい」と思ってしまいがちですが、基本とコツさえつかんでしまえば、のし袋の選び方や使い方がとても簡単になります。スマートな対応をするためにも、熨斗とのし袋の違いや熨斗の由来を交えて、のし袋の種類や表書きの7つのマナーをご紹介します。

 

のし袋の種類と表書き、
知らないとマズイ7つのマナー

 

のし袋は慶事で使いましょう

のし袋の「のし」とは、お祝いごとの際に贈答品や進物に添える飾りのことを言います。現在は印刷してある場合が多いですが、祝儀袋の右上に四角い色紙を6角形になるように折ったものが付いているのを目にしたことがある人もいらっしゃるでしょう。

一般的には、この熨斗が付いた紙を「のし紙」、熨斗が付いた袋を「のし袋」といいます。

では、どうして「のし」と呼ぶのでしょう。「のし」とは伸ばした鮑(のしあわび)のことなのです。古来より神事の際には、長寿を意味し貴重な鮑を供え物として添えていました。次第にのし鮑を和紙に包んだものが「のし」に変化していったのですが、鮑は延命など「延ばす」に通じるとされているため、生命の象徴になって行ったのですね。

その由来から、延ばしたくない弔事の際はのしを使わず、のしが付いていない「不祝儀袋(ぶちゅうぎぶくろ)」を使います。一方、慶事の際は「引き延ばしたい、長く延ばしたい」という意味を込めて、のし袋を使います。

 

シチュエーションに合わせた水引を選びましょう

水引とは贈答品を包む、色のついた紐のことを言います。水引は結び方や本数、色によって使うシーンが異なるのです。

<結び方は大きく分けた種類>

・「蝶結び」
・「結びきり」
・「あわじ結び(あわび結び)」

①「蝶結び」
何度も結びなおせることから、何度繰り返しても良い一般的な祝い事に使います。

②「結びきり」
堅結びにしたものなので、一度結ぶと取れないことから、繰り返さず一度で終わって欲しいことに使うのです。

③「あわじ結び」
輪の部分が鮑を意味する。両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれることから、末永く付き合うことを意味し慶事に使用します。最近では、鶴や花のデザインの華やかなものもありますが、結婚式などに使うと良いでしょう。

<本数>

① 奇数(3・5・7本)の水引を慶事に。

② 婚礼の場合には10本のものを。
※これは5本が2束と解釈するためです。

③一般的な慶事の場合は5本が主流になっています。
※3本は5本を簡素化したものなので、粗品などに使うのです。

<水引の色>

①一般的には、赤白・金銀・赤金のものを慶事全般に。
②黒白・黄白・青白・銀黒のものは弔辞に。
③五色のものは魔よけの意味があるので入学式などに使います。

<シチュエーション別>

①「蝶結び」は出産・開店・入学・卒業・就職など。
②「結びきり」は結婚・弔事・病気見舞いなど。
③「あわじ結び」は結婚・入学・卒業・就職・謝礼などに使用します。

 

表書きは毛筆または筆ペンで書きましょうトヘア

表書きとは、のし袋やのし紙の水引上段に書く文字のことを言います。

表書きは真心を込めて毛筆で書きましょう。便利な筆ペンを使っても問題ありませんが、ボールペンや万年筆を使うことは避けてくださいね。文字の色は黒を使用し、書体は楷書が一般的です。

慶事の場合は濃い墨で書きますが(和歌山県や三重県の一部地方では朱色で書く地方もあります)、弔事の場合は薄い色の墨で書きます。「悲しみの涙で墨が薄くなってしまった」「墨を削る時間を惜しんで、すぐに駆け付けた」という意味があるのです。

表書きの文字数は四文字にならないように注意します。四文字は死文字に通じるので避け、五文字にするか二行に分けるなどしてくださいね。

のし袋を使うシーンはさまざまありますので、代表的なシーン別の表書きをご紹介します。

・お祝い一般…御祝

・お祝いのお返し一般…内祝、粗品

・結婚…御結婚御祝、御婚礼御祝、寿

・結婚のお返し…内祝、寿

・出産…御出産御祝

・出産のお返し…内祝(赤ちゃんの名入れをする)

・卒業…御卒業御祝

・入学…祝入学

・卒業…御卒業御祝

・年始…御年賀、御年始、迎春、賀正

・お礼や心づけ…御礼、謝礼、寸志(目下の方へ)

・弔事…御香典、御霊前、御香料

・香典返し…志

 

名入れはバランス良く書きましょう

水引の下段には名入れをします。贈り主の名前をフルネームで書きますが、表書きよりも少し小さめに書くのがポイントです。会社名を書く場合は、名前の右側に名前より少し小さめに書きます。

<連名の場合> 3名程度まで可能です。

<夫婦の場合>
中央にフルネームで夫の名前を書き、左側に妻の名前だけを書きます。

<その他の場合>
右から年齢順に名前を書き、友人同士の場合は右から50音順で書きます。

<連名で大人数になる場合>
会社名や部署名などに続いて〇〇一同と書きましょう。「有志一同」と書く場合は全員の名前を書いた紙を用意し、のし袋の中に入れますが、紙に書く順番は連名の場合と同じです。

または、代表者の名前を中央に書き、名前の左側に少し小さな文字で「他一同」と並べて書きます。その場合は中包みに代表者以外の人の名前を書いてくださいね。

<贈る相手の会社名や名前を書く場合>
水引上段の左側に書きますが、連名の場合は名入れの場合の逆になるので注意しましょう。

表書きを上手にかくポイントはバランスです。表書きの上部と名入れの下部のスペースが同じくらいになるように注意すると美しく仕上がります。

 

贈る金額でのし袋の選び分けをしましょう

美しいのし袋もたくさん販売されていますが、贈る金額とのし袋のバランスが大切です。豪華な水引ののし袋の中身が少額だと失礼にあたります。水引が豪華なほど金額は多めになりますので、頭に入れておきましょう。紙質によっても高級感の違いが出てきますので、じっくり選んでくださいね。

また、中包み(中袋)の表面中央には、お送りする金額を書きますが、旧漢字を使い毛筆でしっかりと書きます。漢数字の表記は、壱萬円、弐萬円、参萬円、五萬円(伍萬円)、拾萬円です。「円」は「圓」を使っても問題ありません。

中包み裏面の左下には、住所と氏名を書きます。郵便番号や都道府県名も記載すると丁寧ですね。印刷で「封」と記載がなければ、封かん(糊付け)の必要はありません。

 

のし袋の裏側にも心を配りましょう

のし袋の裏面の折り返し部分にもマナーがあります。のし袋と不祝儀袋では、折り返し部分の重ね方が異なるのです。慶事の場合は「幸せや喜び事を受けられるように」という意味を込めて、上向きに折り返し、上側が下になるように水引の内側に納めます。

一方、不祝儀袋は「悲しみを流す」という意味があるので、上側が上になるように水引きに納めましょう。

 

のし袋は用途によって使い分けをしましょう

のし袋を選ぶためのチェックポイントは「表書き」「水引」「のしの有無」です。このコツさえつかんでしまえば、のし袋選びがスマートになりますので、代表的なシチュエーション別にご紹介します。

・結婚のお祝い…のし有「結びきり・あわじ結び・華やかな水引」(御結婚御祝・寿)

・出産のお祝い…のし有「蝶結び」(御出産御祝)

・入学・卒業・就職…のし有「あわじ結び・蝶結び」(祝入学・御卒業御祝・御就職御祝)

・お見舞い…のし無「あわじ結び・結びきり」(御見舞)

・謝礼…のし無「あわじ結び」(御礼・寸志)

・弔事…のし無「あわじ結び・結びきり」(御香典・御霊前・御仏前)

 

いかがでしたでしょうか。のし袋を使う機会はあっても、なんとなく選んでいた方もいらっしゃると思いますが、基本的なことを理解しておくだけでスマートに対応ができます。

難しく考えてしまいがちですが、のし袋は袋の形をしたお祝いの品なのです。気持ちや真心を表すことが一番のマナーと言えますね。のし袋を選んだり、表書きを丁寧にすることだけではなく、慶事の際には新札を用意しておく、お札を入れる際は表向きに揃えて入れるなど、さまざまな点に心配りができれば、マナーの達人になれるでしょう。

お祝い事や不幸な出来事は、いつも突然やってくるものです。しっかりと準備をしてスマートな対応ができるように、ぜひこの記事を役立ててくださいね。

 

まとめ

のし袋の種類と表書き、知らないとマズイ7つのマナー

・のし袋は慶事で使いましょう
・シチュエーションに合わせた水引を選びましょう
・表書きは毛筆または筆ペンで書きましょう
・名入れはバランス良く書きましょう
・贈る金額でのし袋の選び分けをしましょう
・のし袋の裏側にも心を配りましょう
・のし袋は用途によって使い分けをしましょう


連記事
タイトルとURLをコピーしました