突然の訃報に、喪服を着て通夜に参加できないということはよく起こります。また、遺族でさえも平服で通夜に参加しているような場合は、喪服を着て伺ってはかえって失礼になることも。
しかし、平服で通夜に参加する場合でも全くの普段着でいいというわけではありません。喪服でないとはいえ、故人にお別れを言う最後の夜であるお通夜では、きちんとした服装に身を包んでいきましょう。
オフィスワークの男性であれば、そのままスーツを着て行けばいいのですが、そのほか服装の細かい点にも気を使わなければいけません。
そして、女性が出先から直接お通夜に向かう場合には特に服装に注意していく必要があります。それぞれ、「これだけは」という押さえるべきマナーを把握しておきましょう。
本記事では、お通夜に喪服で参加できない場合に抑えるべき7つのマナーをご紹介しています。急なお通夜に出席される方は、本記事を参考になさって下さいね。
突然の通夜、
喪服で参加できない場合に押さえるべき7つのマナー
ネクタイ・靴下は黒をつけよう
なにはなくとも、男性が必ず押さえなければならないマナーです。会社から直接お通夜に向かうというようなときでも、ネクタイと靴下だけは黒に変えて行きましょう(靴下は紺色でも可)。
むしろ、ネクタイ・靴下に変える程度で男性の服装はおおむねOKなのです。靴下は普段から黒・紺色のものを履いている人が多いと思いますが、黒ネクタイは準備が必要です。
会社のロッカー等に予備の黒ネクタイを置いておくと、こういった急な事態にも対応できますね。もしも予備がないときでも、コンビニや駅の売店などで容易に調達は可能です。
喪章は着けないようにしよう
男性の中には「喪章(黒い腕章)を付けていけば、普段着でもお通夜の服装に早変わり」というような認識を持っている方もいるようですが、実はこれは間違いなので注意が必要です。
喪章は、リボンタイプのものから腕章タイプのものまで、遺族や葬儀の関係者が付けるためのもの。参列者が付けること自体がおかしいことですから、喪章は着けないで通夜に参列するのが正しいマナーです。
普段着に着けていくというようなことはもってのほかです。会社関係の葬儀などで、お手伝いを頼まれている場合などは喪章を付けるようにしましょう。
アクセサリーを外しましょう
男性・女性ともに、アクセサリーは外します。男性の場合は着けていたネクタイピンやカフスボタンを外し、できれば革靴もゴールドなど派手な留め金がついていないものを履いていくのがベターです。
女性の場合は、一連パールのネックレス以外は外していきましょう(2連パールは、“重なる”を連想させるのでNG)。鞄に付いている金具も、ゴールドなど華美なものではなく、シルバーや黒が適しています。
結婚指輪はOKですが、表に石が付いている場合は手のひら側に回して隠すなどします。男女ともに、腕時計は着けていても問題ありません。
光る素材はNGです
お通夜の服装で気を付けなければならないのは、色だけではありません。お通夜の場に、キラキラ光るものは不適当です。というわけで、光るアクセサリーのほか服や靴、鞄などの素材にも注意が必要とされてきます。
男性は、エナメルの革靴は履き替えて欲しいところ。女性もエナメルの靴は同様に避け、キラキラとしたラメが入った素材の服はできるだけ避けましょう。
女性の鞄の素材は本来布が正式なのですが、牛革・合皮・サテンのものでもOKです。そのほか、光る素材ではありませんが、殺生を連想させる毛皮素材の襟巻等も避けましょう。
肌の露出は控えましょう
夏場に注意してほしいのが、女性の肌の露出です。たとえ黒のワンピースであっても、背中や肩が出ていてはお通夜には不適当。
黒のジャケットを会社のロッカーに1枚用意しておくと、こういう事態にも対処できます。
また靴のタイプも、つま先やかかとが出てしまうサンダルやミュール、バックストラップのものは避けたいところ(会社に履いていく人は少ないのかもしれませんが)。
ジャケットと同様に、黒のパンプスを1足常備しておくと便利です。もしパンプスがない場合でも、生足ではなくストッキングを履いていくようにしましょう。
メイクは地味にしよう
服装に気を取られて忘れがちなのが、女性のメイク。特に、仕事先から向かう場合はそのままのメイクでお通夜に参列してしまいがちです。
自分のメイクを見て、派手な色のアイシャドウやラメなどはできるだけ落としていくようにしましょう。口紅も目立つ色のものは落とし、グロスは控えます。
全体的に、なるべく自然で控えめなメイクをしていくように心がけてください。また、あまりに目立つマニキュアやネイルアートは落とした方がベターです。
ジェルネイルが落とせないという場合は、レースの手袋をしていけば失礼になりません。
ストッキングに注意しよう
生足は控えるというのは既に述べた通りですが、ストッキングの色・素材にも気を付けましょう。
ベストなのは黒のストッキングに履き替えていくことですが、お通夜の場合はベージュのストッキングでもよいとされています。
また、冬だからといってカジュアル感が強い黒い厚手のタイツを履いていくのはマナー違反です。もちろん、模様が入ったストッキングやラメが入ったストッキングもNG。
そういったものを履いていた場合は、あらかじめ用意しておいた予備に履き替えるか、コンビニ等で調達して必ず履き替えていくようにしましょう。
いかがでしたか。
平服でお通夜に参列するという場合でも、押さえるべきマナーは意外と多くあるものです。
文中でも何度か触れましたが、社会人の方は黒のジャケットやネクタイ、パンプス、ストッキングなどをお勤め先に置いておくといざというときにも困らずに対応できますね。
また、故人との関係や地域によっては、喪服でお通夜に参列すべき場合もありますので要注意です。よくご確認の上、お通夜に参列されることをお勧めします。
まとめ
突然の通夜、喪服で参加できない場合に押さえるべき7つのマナー
まとめ
・ネクタイ・靴下は黒をつけよう
・喪章は着けないようにしよう
・アクセサリーを外しましょう
・光る素材はNGです
・肌の露出は控えましょう
・メイクは地味にしよう
・ストッキングに注意しよう