同僚へ結婚祝いのプレゼントを贈る際に注意する7つのこと

同僚へ結婚祝いのプレゼントを贈る際に注意する7つのこと
同僚から結婚の報告をうけると、みなさん喜びの気持ちでいっぱいになりますよね。そんな時、何かと悩むのが結婚祝いのプレゼントです。同僚に喜んでもらえる結婚祝いのプレゼントって何?贈るときのマナーは?色々な疑問がわいてくる方も多いのでは。特に初めての経験という方の場合はより一層悩むものです。

そこで今回はそんな方々のために、同僚へ結婚祝いのプレゼントを贈る際のポイントをまとめてみました。ぜひ、一読頂き、素敵なプレゼント選びの参考にして下さい。

 

同僚へ結婚祝いのプレゼントを贈る際に
注意する7つのこと

 

相手に喜ばれる結婚祝いのプレゼントを選ぶ

結婚祝いのプレゼントに、何を選べばよいのか、いくら位の物がよいのか迷った経験がある方も多いのでは。

結婚祝いのプレゼントは通常、結婚後に実用的に使用できるものを選ぶ方が多いです。その際、気を付けたいのは、すでに購入済みのものと重ならないようにすることです。

キッチン雑貨や、食器など、いくつあっても困らないものは、相手の好きなカラーや柄、新居の雰囲気などの情報を得ていれば、選ぶのが容易になるばかりか、センスの良い喜ばれる贈り物をすることができます。大きすぎるものなどは場所をとりますので避けたほうがよいでしょう。

さらに、結婚祝いのプレゼントは質の良いものを選びましょう。自分ではなかなか買えない高価なものも喜ばれます。そのような場合は、同僚でグループを作り予算をあげることによって実現することもできます。

金額は、親しさにもよるとは思いますが、会社の同僚であれば5000円から10000円程度のものが一般的です。結婚式に出席し、結婚祝いのプレゼントも先に贈られる場合は、ご祝儀を満額にせず、その分少し減額して入れた方が、相手に気を使わせずに済みます。

 

結婚祝いのプレゼントには適切でないものがある

結婚祝いのプレゼントには、あまり適切ではないものがあります。

具体的には

・包丁、ハサミ、ナイフなどの刃物
・鏡、グラス、食器類などの割れ物

などがあります。一般的に結婚祝いのプレゼントは、「縁が切れる」、「壊れる、割れる」という言葉を想像するような品物は、避けるべきという考え方があり、結婚祝いのプレゼントには、あまり適していないようです。

しかし、最近では割れるものは「幸せが増す」、刃物などは「幸せを切り開く」という解釈の仕方もあるようですので、相手に喜んでもらえるものであれば、神経質になり過ぎる必要はありません。例えば、食器や包丁などのキッチン雑貨は新生活に役に立つ商品でもありますので、本人が希望されている場合は気にしなくても大丈夫です。

親しい方であれば、どのような物が欲しいのかを聞いてから購入することもできます。また、あまり親しい関係ではない場合は、刃物、割れ物を避けて相手が喜びそうな物を選ぶとよいでしょう。

 

結婚祝いのプレゼントはできるだけ届ける

結婚祝いのプレゼントを贈る際に悩むことの一つに、プレゼントを何時、どのようにして渡せばよいかということがあげられます。

結納から結婚式までの間に届けるのが正式な方法ですが、結婚の報告を受けてから結婚式1週間前には遅くとも届けましょう。結婚式の準備で何かと忙しくされていることも多いので、1週間前までに届けられない場合は、新婚旅行から帰ってしばらくしてから、新居へ持参することもできます。

遠方でない限り、なるべく結婚祝いのプレゼントは届けに行くようにしてください。結婚祝いを届ける場合、通常、吉日(縁起の良い日)を選んで届けることが多いのですが、受け取る側はあまり気にとめていないことが多いので、相手の都合に合わせて届けるようにしましょう。遠方の場合は、荷物が大安の日に届くように指定して配達してもらうこともできます。

 

結婚祝いのプレゼントを会社で渡すときは大勢の前では渡さない

会社の同僚の結婚祝いのプレゼントの場合、気を付けておきたいのが、大勢の人の前で渡さないようにすることです。

これは、結婚祝いをまだ贈っていない方もあるため、お祝いを貰う側が気を使ってしまうからです。会社で渡すときは、出社直後や休憩時間など周りに人が居ない時に渡すとよいでしょう。

 

結婚式当日に結婚祝いのプレゼントは渡さない

直接結婚祝いのプレゼントを手渡したいからと言って、結婚式当日に持参される方がありますが、結婚祝いのプレゼントを渡すタイミングとしては最も避けるべきタイミングです。当日はとても忙しく、相手も疲れきっていますし、荷物が多いときに、さらに荷物を増やしてしまう結果になり喜ばれません。

 

結婚祝いのプレゼント用ののし紙は、「結び切り」ののし紙を使う

結婚祝いのプレゼントには通常、10本の水引で結んだ「結び切り」ののし紙を使用します。「結び切り」の水引は、ひっぱても解けないので、一度きりでよいことがらの時に使われます。

一般的には表書きは「寿」とし、水引の下に贈る人の名前をいれます。グループで結婚祝いのプレゼントを贈る際は、3名までは氏名を縦書きし、3名以上の場合は、代表者の氏名だけを真ん中に書き、それ以外の方々の氏名は外一同と書いた紙に記載して添えます。

 

結婚祝いのプレゼントを配送してもらう場合は、お手紙を添える

結婚祝いのプレゼントを届ける場合は、直接本人にお祝いの言葉を述べることができます。どうしても届けられない場合は配送しますが、その時に短くてよいのでお祝いのメッセージを同封しましょう。

お手紙を結婚祝いのプレゼントで嬉しかったものとしてあげる方も多いのです。おめでとうの気持ちを込めてプレゼントに添えてみてください。きっと喜ばれます。

 

いかがでしょう、今日お伝えした、この7つの項目に気を付ければ、心からのお祝いの気持ちを同僚にプレゼントすることができます。心を込めて贈ること、相手のことを考えて贈ること。贈り物を贈る際には、ぜひ実践してください。

まとめ

同僚へ結婚祝いのプレゼントを贈る時には

・相手に喜ばれる結婚祝いのプレゼントを選ぶ
・結婚祝いのプレゼントには適切でないものがある
・結婚祝いのプレゼントはできるだけ届ける
・結婚祝いのプレゼントを会社で渡すときは大勢の前では渡さない
・結婚式当日に結婚祝いのプレゼントは渡さない
・結婚祝いのプレゼント用ののし紙は、「結び切り」ののし紙を使う
・結婚祝いのプレゼントを配送してもらう場合は、お手紙を添える


連記事
タイトルとURLをコピーしました