初七日法要は、故人が亡くなってから七日目に行う法要です。忙しい現代では初めて喪主をする時、葬儀のすぐ後に初七日をしても良いものか、迷う方も多いですよね。
しかし、最近では葬儀をした後、再び初七日法要で参列者が集まるのが難しくなってきたこともあり、葬儀の日に初七日法要を済ませてしまうケースが増えてきました。
初七日法要は、親戚や近しい人が集まって行われるものですが、実際に自分が葬儀にも初七日法要にも招かれたら、会場が遠方の場合にはどちらの日も有給休暇を取らなくてはならず、「どうしようか…。」と困る方も多いです。
とはいえ、法要は初七日の当日にちゃんと行いたい、という考え方の人ももちろんたくさんいます。
そこで今回は、初七日法要の現代のスタイルである「葬儀の当日に済ませるケース」と、亡くなった後7日目に「風習通り初七日をするケース」それぞれについて、喪主がするべき段取りを7つのポイントに分けてお伝えします。
初七日、現代のスタイル。
喪主の選択肢と7つの段取り
法要スタイルの選択
初七日法要は、本来は故人がなくなってから七日目に行うものですが、最近では葬儀の当日に初七日法要も行うケースが増えています。
これは、葬儀に参列するのに遠方から訪れる親戚がいたり、働いている人は葬儀と法要両方に参列するのが難しいためです。
【 初七日法要☆法要スタイル 】
★ 葬儀の当日に初七日法要を行う場合には、喪主は「繰り込み法要」か「繰り上げ法要」のいずれかを選択します。
・ 初七日法要を火葬の前に遺影に対して行うのが繰り込み法要、火葬の後に遺骨に対して行うのが繰り上げ法要です。
本来遺骨に対して行われるのが法要ですから、どちらにするのかは喪主の考え次第で決めることになります。
式次第の把握
【 初七日法要☆葬儀当日 】
★ 葬儀の当日に初七日法要を行う場合は、葬儀業者の担当者の指示に従っていれば問題ありません。
・ 自分が葬儀の進行を取り仕切ることはありませんから、葬儀担当者に初七日法要を繰り上げにするか、繰り込みにするかを伝えたら、あとは指示通りに動きます。
ただし、喪主ですから流れは把握しておくと安心です。喪主は葬儀の際に挨拶をするタイミングがいくつかありますから、式次第を知っておくことで焦ることがなくなります。
参列者への連絡
葬儀当日に初七日法要をせずに、風習にのっとって初七日をする場合には、喪主は故人がなくなってから七日目に法要をするための準備をしてください。
【 初七日法要☆参列者への案内 】
★ 準備でまず最初にするのが、参列者のリストアップと相手への連絡です。
・ 初七日法要の参列者は、近親者のみで問題ありません。親戚やごく近しい人のみです。
参列者への連絡はなるべく早くするのがマナー、タイトなスケジュールになりますから、相手が予定を調整する余裕があるように配慮しなくてはいけないのです。
引き物の準備
初七日法要の参列者に連絡が済んだら、だいたい何人くらいの参列者が初七日法要に訪れるかがわかります。人数が把握できたら引き物を準備をしてください。
【 初七日法要☆引き出物 】
★ 葬儀の際に香典返しを準備しますが、初七日法要にも参列者に手渡す引き物は別途必要です。
・ 一人当たりの引き出物の予算は3,000円から5,000円程度を目安に進めてみてください。
参列者が1万円以上の香典を持参したとして、会食代と引き物の費用が合計で半分以上になっていれば、非礼にならないと考えて大丈夫です。
お布施の準備
葬儀当日に初七日法要をする場合には、葬儀の時のお布施に初七日法要の分も含めるので別途用意する必要はありません。
【 初七日法要☆お布施 】
★ しかし、初七日法要を別で行う場合には僧侶にお布施を納めます。お布施の相場は決まっていませんが3万円程度が妥当です。
・ お布施の相場は地域によっても異なりますから、親戚や周囲の人に相談して決めることをおすすめします。
また、自宅で法要を行う場合には僧侶にお車代も別で渡してください。お車代は5千円~1万円が妥当です。
精進落としの準備
初七日法要で、法要の後に行う会食を「精進落とし」と言い、精進落としの会場を準備をするのも施主の役割の一つです。
【 初七日法要☆精進落とし 】
★ 会食の予算は、一人当たりの食事代が3千円~5千円程度であれば問題ありません。
・ 法要を行う会場からアクセスがいい会場を選ぶと、参列者への負担が軽減されます。
親戚で集まる法要では、年配の参列者もいますから、徒歩やタクシーで手軽で行ける場所がベストです。
施主の挨拶
初七日法要当日には、施主の挨拶をする機会があります。
【 初七日法要☆施主の挨拶 】
★ 法要が始まる前と後、精進落としの前と後に挨拶をするのが一般的ですから、挨拶する内容は事前にある程度考えておかなくてはいけません。
・ 法要の後と精進落としの後の挨拶は特に、締めくくりとなる大事な挨拶になります。
初七日法要は、故人がなくなってまだ間もない、ということもありますので、感謝の気持ちはもちろん、故人のエピソードも交えた挨拶にしてください。
いかがでしたでしょうか、初七日法要は、故人がなくなって七日後に行うのが本来でした。ただ、就職や結婚を機に故郷を出る人が増えてきた現代においては、葬儀と法要を別の日に行うことが難しくなってきて、スタイルが変化してきました。
そのため今回は、初七日法要を葬儀当日に執り行うケースと、本来の日程通りに執り行うケースをお伝えしました。
葬儀当日に行う場合は、喪主は初七日法要のために特別に何かを準備する必要はありませんから、喪主にとっては楽なスタイルです。
一方、初七日の日に法要を行う場合には、喪主(施主)がすべて準備を行い、当日の進行もしなくてはいけません。初七日法要を初七日に行う場合には、今回お伝えしたようにあらゆる準備が必要です。
故人がなくなってから1週間の間に、それらをすべて済ませなくてはいけませんから、抜け漏れがないように事前にリストを作っておくことをおすすめします。
まとめ
喪主が知るべき初七日法要の手順とは
・繰り込みか繰り上げ法要どちらか決める
・当日の場合は流れだけ知っておけばOK
・初七日にする場合は参列者のリストアップ
・参列者の人数分引き物を準備する
・お布施を奉書紙に包み自宅の場合はお車代も
・精進落としの会場の予約とメニュー決め
・初七日法要当日の施主の挨拶の準備