忌明け法要の基礎知識。施主が行う7つの手順とマナー

忌明け法要の基礎知識。施主が行う7つの手順とマナー
忌明けの知識や基本のマナーは、案外広く知られていません。大切な人が亡くなってから、四十九日までの間は忌中と言われ、仏教では亡くなった方の冥福を祈って喪に服す期間。そして喪に服す忌中の期間が終わったその日を忌明けです。

この忌明けの際に法要を行い、葬儀でお世話になった僧侶や親族、また故人の友人などを招いて法要を行うのです。この四十九日の忌明けの法要が、遺族にとっての一区切りになるのですが、いざ施主になって戸惑う方も多いですよね。

忌明けのタイミングで納骨をする人も多くいますし、埋葬だけでなく納骨堂に収める場合も、このタイミングで行うことが多いもの。そんな遺族の心も一区切りとなる忌明けの法要、施主はいったいどんなことに気をつけて、法要を執り行なえばいいのか、あまり馴染みがないだけに、不安ですよね。

そこで今回は、基本的な忌明けの法要を執り行うための手順や、マナーの基礎知識をお伝えします。

 

忌明け法要の基礎知識。
施主が行う7つの手順とマナー

 

まずは忌明け法要の日程決め

忌明け法要を行う際、施主が一番最初にするべきことは、忌明け法要の日程を決めることです。

【 忌明け法要の日程決め 】

■ 忌明け法要とは四十九日法要のこと。故人が亡くなってから四十九日の日程だったらその日にするのが通常です。

・ ですが、最近では平日に当たると人が集まりにくいなどの問題があり、四十九日に近い土日に行われることが多いのが現状です。

ただせっかく日程を決めたのに、僧侶の予定が合わないということもあるので、決め打ちにせず候補をあげつつ、日程を決めていくとスムーズです。

 

出席する人数を把握

忌明け法要に出席してもらいたい関係者には、日程の相談をしつつ、出欠の確認もしておかなくてはなりません。

【 忌明け法要の人数確認 】

■ 案内状を出す場合は、出欠の確認も容易です。

・ 招待状を出さない場合には、出欠の確認をきちんとしないと出席人数がいつまでも把握出来ず、会食会場の予約や引き物の手配も出来なくなってしまいます。

忌明け法要はまだ多くの関係者を招待する形になりますから、なるべく早めに出欠の確認を取り、会場の予約や引き物の手配を進めていくようにしてください。

 

式後にする会食の場所を予約

忌明け法要の日程と出席してくれる方の人数がおおよそ決まったら、会食の会場も予約をします。

【 忌明け法要後の会食 】

■ 会場は招待した人数が入れるなら自宅でもかまいませんが、菩提寺を会場として借りる、また会館等を借りると便利です。

・ 菩提寺を会場として借りる場合には、忌明け法要での読経もあるので、早めに僧侶に日程を確認しなければなりません。

僧侶の送迎もあるので、菩提寺を会場としておく方がスムーズ。招待した方が集まりやすい場所を選ぶように配慮して選ぶのがポイントです。

 

参列者への引き物を準備

忌明けの四十九日法要では、香典返しとは別に引き物を用意して、参列して下さった方にお渡しします。

【 忌明け法要の引き出物 】

■ 引き物には、白黒で双銀結びきりをつけて「粗供養」や「志」などと表書きには書くのがマナーです。

・ デパートや会館、菩提寺に入っている業者に手配をお願いすれば、予め表書きを印刷したものを引き物につけて用意してくれるところが多いのでおすすめです。

中身は日持ちがするもので、持ち帰りを考え、軽い海苔やお茶などの消耗品が喜ばれています。

 

僧侶への御礼や読経料を準備

お寺に支払う御礼は、お布施と言われています。忌明けの法要の際にも菩提寺の僧侶に御礼を渡しますので、このお布施をあらかじめ用意しておくことも忘れずに、準備を進めてください。

【 忌明け法要の僧侶へのお礼 】

■ 基本的に金額は決まっていませんが、ある程度相場のようなものがありますので、初めてであれば、菩提寺に確認することができます。

・ 近くに住む親族に、失礼のない金額を相談してみるのも、ひとつの方法です。

僧侶に渡す御礼は、白い袋に入れて「御礼」や「お布施」と書き、手渡しや床に置くのではなく、小さなお盆に乗せて渡すのが正しい渡し方となっています。

 

本位牌や仏壇がなければ用意

家に仏壇がなかったり、新しく仏壇を購入する場合には、忌明けの四十九日法要を目安に準備するのが一般的です。

【 忌明け時に、仏壇や本位牌の準備 】

■ 新しい仏壇を置く際には僧侶に読経をお願いしますので、忌明け法要に合わせて読経をしてもらえるのが理想的なタイミングです。

仏壇を選ぶ際は、価格や素材など選ぶ要素がたくさんあり、決めるまでに時間が掛かってしまうこともあります。遅くとも納骨や忌明け法要までには用意したいものですが、用意ができない場合は、その後のお彼岸や命日に合わせて用意しても問題ありません。

 

閉じてあった仏壇を開ける

仏壇の扉は忌中は閉めておくものですが、忌明け法要がおわったら閉ざしていた扉を開きます。忌明け法要が終わったら、それまで置いてあった祭壇も片付け、祭壇にあった遺影も、片付けるか、仏壇の上など然るべき場所に飾るようにするのです。

【 忌明け後に仏壇を開ける 】

■ 白木の位牌はお寺に収め、新しい位牌を入れて、僧侶に読経をお願いします。

・ この忌明けをもって、お世話になった方々に挨拶をし、香典返しを贈ります。形見分けもこの日をめどに行うので、それまでに整理をしておきます。

 

いかがでしたでしょうか。忌明け法要は遺族にとって、いろいろな意味で節目となる法要です。大切な人が旅立ってしまうと、悲しみにくれて何も出来ない気持ちになってしまいますが、それだけでは残された遺族は前に進めなくなってしまうもの…。

忌明け法要や、それに向けてするべき準備をしていくことで、遺品の整理や仏壇の用意など、必要なことを1つずつこなしていくことが出来るのです。残された遺族にとっては、気持ちに一区切りつけることは大切なこと。

ひとつひとつの法要には、必要な意味がありますから、それに合わせて少しずつ前に進んでいけるのも、一連の法事法要の良さなのかもしれません。まずは、基本的な準備やマナーを確認して、大切な故人のために集まって下さる関係者の方に失礼のないように、忌明け法要に向けて準備をして行きましょう。

 

まとめ

忌明け法要で施主が行う手順

・忌明け法要の日程は曜日も検討する
・予め出席する関係者に連絡し出欠を確認する
・人数や予算に合わせて会食の場所を検討する
・参列者の人数よりも少し多めに引き物を準備する
・僧侶への謝礼は予め忘れずに準備しておく
・位牌や仏壇など必要なものを検討する
・忌明けを機に仏壇を開け掃除をしておく


連記事
タイトルとURLをコピーしました