三回忌のお布施、どれくらい包めば良いでしょうか?家族や知人など大切な人が亡くなることはとても辛いことです。故人が亡くなった後、通夜や葬儀をするのは当然ですが、その後も法要は続いていくものになります。
法要は三回忌を過ぎ、回を重ねるほどに身内だけで行う法要となって行きます。その法要のなかでも三回忌は、故人の近しい人も参列する最後の法要と言ってもいい位置づけです。
身内だけの法要ではないからこそ、参列者の方々に失礼があったり、三回忌法要での不手際があったりしないように、より配慮しなければなりません。そこで今回は、三回忌のお布施の相場や、それに掛かる費用など、忘れずに準備しておきたいことをお伝えします。
本記事を参考にして、しっかり事前にチェックしておくと安心です。
三回忌のお布施相場はいくら?
法要に掛かる費用の目安
三回忌のお布施相場を予め確認
三回忌のお布施の金額は、はっきりと金額が決まっているものではなく、金額を決めるのも難しいものです。菩提寺であれば、他の檀家さんや親族などに「三回忌の法要にはいくら包まれましたか?」と確認してみるのがおすすめです。
【 三回忌のお布施:菩提寺に訪ねる時 】
● どうしても不安な場合はお寺に「みなさんいくらくらい包まれるのでしょうか?」と素直に聞いてみても大丈夫です。
相場的には1~5万円と金額に開きがあるので、どうしても目安がわからない場合でも、最終的には自分の気持ちで決めなければなりません。
三回忌のお布施だけではない?
僧侶にお渡しするお金は、三回忌のお布施だけではない事をご存知ですか?まずは三回忌のお布施以外に、何を準備するのかを確認します。三回忌のお布施は忘れることはない費用ですが、その他の費用については思いつかず、忘れてしまうこともあるのです。
【 三回忌のお布施以外の準備 】
・ 僧侶の御車代と
・ 法要後、食事を僧侶が一緒にとらない場合の御膳料…です。
また、法要の際に卒塔婆を新しくしたりする予定がある場合には、卒塔婆料も別途お渡しする必要があります。お渡し忘れのないように、把握しておかなければなりません。
御車代はの相場は?
自宅や会場を借りて三回忌の法要をする場合、三回忌のお布施の他に、僧侶に足を運んでもらったお礼(交通費という意味合いも含む)として、御車代(御車料)をお包みします。
【 僧侶に包む御車代の目安 】
● 5千円~1万円が相場です。
・ 車やバイクなどで僧侶が来てくださっていても、タクシー代にプラスアルファをした金額目安として、地域に見合った金額を決めます。
施主側が迎えに行ったり、ハイヤーを手配したりして、費用や労力を負担した場合には、御車代は必要ないと考えて大丈夫です。あくまでも、お布施とは別にお渡しする費用として考えておくのがマナーです。
御膳料が必要かも、しっかり確認
三回忌の法要の後には、集まった家族や親族と一緒に会食するのが一般的です。この席に僧侶が同席した場合は不要となりますが、同席しない場合には三回忌のお布施の他に、「御膳料」をお渡しする必要があります。
【 御膳料の目安 】
● この相場は5千円~1万円が相場です。
・ お寺の施設を借りて会食した場合には、「お席料」を三回忌のお布施とは別途お包みします。この会食に僧侶が同席しなかった場合には、御膳料もお渡しすると丁寧です。
必ずしなければならないものではありませんが、失礼のないように配慮して下さい。
新しく卒塔婆を用意する費用も忘れずに
法要の際に、卒塔婆を新しくする予定があれば、三回忌のお布施とは別に「塔婆料」をお支払いする必要があります。卒塔婆は、三回忌のお布施とは違います。
【 卒塔婆料のお支払い 】
● 値段を明確に決めているお寺もあれば、「お心持ちで」ということで、値段が決まっていないお寺もあるので、確認が必要です。
卒塔婆料がわからなければ、お寺に確認しても差し支えありません。菩提寺であれば、いつもお渡ししている金額が決めてあるはずです。親族に確認してみれば、すぐに金額がわかるはずです。
三回忌のお布施の表書き
三回忌のお布施の表書きは回忌に関わらず、不祝儀のように薄墨は使わずに黒墨で書くのが一般的です。
【 三回忌のお布施の表書き 】
・ 表の上部に「お布施」や「御布施」
・ 下部には自分の名前を書く
結婚式のように大きな字で堂々と書く必要はなく、丁寧にバランスよく書くのが作法です。また三回忌のお布施の表書きをせずに、奉書紙に包んだり、普通の白い封筒を使ってお渡ししても問題はありません。
【 三回忌のお布施の表書きをしない場合 】
● 中袋に氏名や住所、金額を書いておけば問題ありません。
法要の費用の全体を考えておく
基本的に法要は毎回ほぼ同じ位の費用がかかります。費用が発生する項目は、「御布施」、「御車代」、「御膳料」、会食の料理代、引き出物です。
【 法要にかかる費用 】
● 出席する人の数に関わらず、発生する費用は5~15万円位です。
・ 会食の費用は1人5千円程度
・ 引き出物は1人3~5千円程度※ 「×人数分」の用意が必要です。
卒塔婆を新しくしたり、納骨したりすれば、その分も費用が追加で掛かります。忘れずに考えておいて下さい。
いかがでしたでしょうか。三回忌のお布施の相場や、法要全体の費用は、決められた数字がない事もあり、戸惑う人々は多いです。ただ、決められた数字がないとはいえ、初回の法要で御布施の費用や卒塔婆の費用を、お寺や親族に確認して決めてしまう事も出来ます。
三回忌のお布施なども初回に決めてしまえば、その後の法要は同じようにその金額をお渡しすればいいのです。前もって三回忌のお布施を用意しておくことが出来ます。
最初はわからないことだらけで、心配になってしまう人が多いのですが、一度周囲に聞きながらでも、しっかりと法要を済ませることが出来ていれば大丈夫です。
三回忌のお布施では、同じようにマナーに則ってお渡しできるので、法要自体も難しいことではなくなるはずです。知らないと不安に感じることも、その都度お寺や葬儀社に相談しながら、落ち着いて進めれば良いのです。そうすれば無事法要を済ませることが出来て、安心です。
まとめ
三回忌のお布施やその他の相場
・金額が明確に決められていない「お布施」
・お布施の他、御車代や御膳料、卒塔婆料も計算して
・必要に応じた御車代も用意しておく
・僧侶が食事するか予め確認して、しなければ御膳料
・卒塔婆の費用は、お寺でまちまち。忘れず確認する
・大事なお布施は渡し方にも注意が必要
・法要全体の費用はしっかり把握する