一周忌でお布施を準備。気になる相場と、包み方の作法

一周忌でお布施を準備。気になる相場と、包み方の作法
一周忌のお布施以前に、今まで喪主や施主になった事がない方々にとっては、「そもそも、お布施って何?」と、戸惑うことも多いですよね。お布施とは、お経を唱えてもらったり、戒名をもらったりした謝礼として、お寺へおさめるもの

そんなお礼の気持ちとして一周忌にもお布施を包みます。…が、一体いくら包んでいけばいいのか、お金のことを直接僧侶に聞きにくいのが本音ではないでしょうか。

「お気持ちでいいですよ。」なんて僧侶に言われても、ましてや気持ちはプライスレスなので、見当もつきません。他の方に「一周忌のお布施はいくらでしたか?」なんて、口が裂けても聞けないものでもありますよね。

そこで今回は、お寺によって様々な一周忌のお布施、一般的な金額についてお伝えします。みなさんが聞きにくい一周忌のお布施のこと、詳しくお伝えしていますので、是非参考にしてください。

 

一周忌でお布施を準備。
気になる相場と、包み方の作法

 

世間一般の一周忌のお布施の金額

「お葬式でもお布施をしたけれど、法要も同じくらいしなきゃいけないのかしら…。」とお悩みの皆さん。お葬式は別格のお布施金額なので、あまり参考にはなりません。法要ではあのような金額になりませんから、安心してください。

【 一周忌のお布施、金額の目安 】

■ 周忌のお布施は、¥30.000~50.000程が一般的の金額です。

 

一周忌のお布施、お金の包み方

お布施はお礼の気持ちのお金なので、不幸があったわけでもありません。どんな袋がいいのか…悩む方も多いのではないでしょうか。とても丁寧なお布施の包み方は、やはり奉書紙で包むのが1番。

【 一周忌のお布施、包み方 】

■ お金を半紙で包みます。市販されている半紙で構いませんが、表裏を間違えないようにザラザラをお金側にして包んでください。

・ 中包をすると角に半紙が足らなくてかからないところが出てきます。その部分を右下にして、裏側に名前と住所、金額を小さめの字で書くのが基本。

奉書紙のザラザラ面に先程包んだ半紙のお金を置き、デパートづつみのように包めば大丈夫。すると角に紙が足らない場所ができるので、その部分を右下にしてください。

上から銀色か、銀黒、白黒、黄黒の結びきりの水引を掛けて完成。名目は「お布施」や「御布施」とし、名前はフルネームで書くのが作法です。

 

一周忌のお布施、白い封筒で包む場合

もう一つのお布施の包み方は、真っ白の何も書いていない封筒で包む場合。

【 一周忌のお布施、白い封筒マナー 】

■ 中が二重になっている袋や、表に郵便番号を書く欄があるものは白の封筒でもNG。裏側に住所と名前と入っている金額を書いて完成です。

・ この場合は中包は必要なく、そのままお金を入れてください。新札でも古札でもどちらでもOKで特に気をつけなくても大丈夫。

一周忌の法要は、丁寧にする方が多いもの。一周忌のお布施も失礼のないように丁寧に包むと、お坊さんに対しても安心です。

 

一周忌のお布施だけではないお金

一周忌の場合はお斎(おとき)と言う、法要後の会食を予定している方がほとんど。当然僧侶にもご同席してもらうのですが、僧侶は辞退される方も意外と多い傾向にあります。

【 一周忌のお布施以外に包むお金① 】

■ おときを辞退される僧侶の場合は「御膳料」として、お金を包んでお渡しを。会食が弁当の場合は、僧侶に持ち帰れる様に準備しておくといいかもしれません。

・ この「御膳料」の相場は¥5.000~¥10.000が一般的で、袋には「御膳料」と書いてお金を入れれば大丈夫。

一周忌のお布施以外にも、まだ用意しなくてはいけないものがあるなんて、驚く方も多いのですが、昔ながらの作法なのです。

 

まだある!用意するべきお金

「一周忌のお布施と御膳料以外にも、まだあるの??」と言わないでください。

【 一周忌のお布施以外に包むお金② 】

■ 法要を離れたところで行う場合、僧侶にこちらに来てもらう必要があります。その際の交通費として、「お車代」も用意する必要。

・ お車代の相場はおおよそ¥3.000~¥10.000とされていて、袋にお車代と書いてお金を入れるのが作法です。

 

一周忌のお布施を渡すタイミング

一周忌のお布施を早く渡してしまいたい気持ちもありますが、お斎(おとき=会食)が終わってからがベスト。

【 一周忌のお布施、渡すタイミング 】

■ 皆さんに「粗供養」と書いた引き出物をお渡しする際に、僧侶にもお渡しするとより丁寧。「粗供養」渡す時がベストタイミング。

・ 「今日はありがとうございました」と言って僧侶にお布施等を渡してください。

渡す時の作法ですが、盆にのせて渡すのがいいのですが(正式なマナーとしては、小さなお盆である「切手盆」に乗せます。)、持っていない場合には袱紗に包んで渡したいところ。僧侶の前で袱紗を開き、袱紗の上に乗せてお布施をお渡しすればバッチリです。

 

以上、一周忌のお布施での金額相場やマナーをお伝えしました。最近ではインターネットから予約して、僧侶の出張サービスなどもたくさん見かけ、手軽で分かりやすい金額設定は、消費者である私達にはとても助かるスタイル!

ただ、手軽さゆえ利用してしまったことで、菩提寺とのトラブルも少なくありません。今までお世話になってきた僧侶とは、あまりトラブルを起こしたくないのは当然のこと。

今度は自身がお世話になるであろう菩提寺や、僧侶とも良い関係でいるにはそれなりの出費は仕方ないのかもしれません。

一周忌のお布施は特別なので、法要の回数が進んでいくとお布施の金額も少し落ち着いていくはず。なくなった方が無事に極楽浄土へ行けるよう、そしてお寺とも今後も末永いお付き合いをするために、丁寧な対応を心がけてください。

まとめ

一周忌でお布施を渡す目安と作法

・一周忌のお布施は三万円~五万円が目安
・僧侶が会食欠席なら五千円~一万円の御膳料
・交通費が必要なら三千円~一万円のお車代
・無地の白い封筒にそれぞれの名目で入れる
・渡す時は切手盆にのせるか袱紗に入れておく
・お布施は僧侶の前で開いて袱紗にのせて渡す


連記事
タイトルとURLをコピーしました