残暑見舞いの文例☆初めて送る時に便利な7つの基本

残暑見舞いの文例☆初めて送る時に便利な7つの基本
残暑見舞いの文例があれば、初めてで作法が不安でも、より気軽に送れそうですよね。残暑見舞いとは、立秋(毎年8月7日頃)から8月いっぱいまでの間に、相手の健康を気遣って贈り物を贈ったり、ハガキを出すことを指します。

この時期は暦の上では秋とは言え、一年の中では最も暑い時期。そんな時にふと自分を気遣ってくれる便りが届いたら、誰でも嬉しい気持ちになるのではないでしょうか。

しかし、初めて残暑見舞いのハガキを送るとしたら、何を書いたら良いのか迷ってしまいがちですが大丈夫!残暑見舞いのハガキの文面には決まった「形式」があるのです。

残暑見舞いの文例を参考にできれば、伝えたいことをスッキリと表現できますよね。そこで今回は、残暑見舞いの文例や、知っておくと便利な言葉を、7つの基本としてお伝えします。

 

残暑見舞いの文例☆
初めて送る時に便利な7つの基本

 

残暑見舞いを送る時

まずは、残暑見舞いはどのような時に送るものなのか、をお伝えします。

【 残暑見舞いを送るいくつかの理由 】

★ 暑い夏のお見舞いとして

・ 過酷な猛暑の季節に、離れて暮らす大切な相手が、元気で暮らしているかどうか、見舞う気持ちで送るのが、本来の意味合いです。

★ 近況を伝える手段として

・ 結婚や出産・転居などの近況を伝える手段としても、残暑見舞いを利用することができます。メールやSNSよりも丁寧な伝え方で、幅広く受け入れられる習慣です。

★ 暑中見舞いのお返しとして

・ 暑中見舞いを頂いたのに、返事を出しそびれて立秋を過ぎてしまった場合、または暑中見舞いを立秋直前や立秋当日に頂いた場合は「残暑見舞い」で返信します。

ちなみに、「暑中見舞いで届いたら、暑中見舞いで返すのでは?」と疑問に思う方もいますが、立秋を過ぎたらどんなに暑くても、「残暑」という表現になるので、これらの場合は、「残暑見舞い」での返事となるのです。

 

残暑見舞いの文例その1、書き出し

それでは、残暑見舞いの実際の文例を順を追ってお伝えします。まずは書き出しの言葉をご覧ください。

【 残暑見舞いの文例:書き出し 】

■ 一般的には、

・ 「残暑お見舞い(御見舞い)申し上げます」

…から始まります。

■ 目上の方には

・ 「残暑お伺い(御伺い)申し上げます」

…と書いた方が、より丁寧な印象になります。

なお、残暑見舞いには一般的な手紙に用いられる「拝啓」などの頭語や、「敬具」などの結語は必要ありません

 

残暑見舞いの文例その2、相手の安否を問う

書き出しの言葉に続いて、相手の安否を問う言葉を記すのが一般的な構成。

【 残暑見舞いの文例:相手の安否を問う 】

・ 「厳しい暑さが続いておりますが、お元気でいらっしゃいますか」

・ 「残暑厳しき折、〇〇様にはいかがお過ごしでしょうか」

・ 「皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか」

などが多いです。年賀状だけのやりとりであれば、「ご無沙汰しておりますが…」などの一文を記しておくと、より良い印象になります。

 

残暑見舞いの文例その3、自分の近況

相手方を見舞う言葉に続いて、自分の近況を述べる言葉を記していくのが残暑見舞いの構成です。

結婚や出産・転居など、特別に伝えたい近況があれば、この部分に記します。また最近の仕事の状況や趣味の話などを伝えると、より生き生きとした文面に!そして、以下のような自分が元気でいるという言葉も盛り込んでください。

【 残暑見舞いの文例:自分の近況 】

・ 「当方は相変わらず元気に過ごしております」

・ 「私はおかげさまで元気に暮らしております」

・ 「私たち一家は皆元気で過ごしております」

 

残暑見舞いの文例その4、自愛を願う

自分の近況を述べたら、相手方の自愛を願う言葉を続けます。

【 残暑見舞いの文例:自愛を願う言葉 】

・ 「季節の変わり目でもありますので、どうぞご自愛くださいませ」

・ 「どうかくれぐれもご自愛ください」

・ 「時節柄お体をお大事に

・ 「そろそろ夏の疲れが出てくる頃です。お体を大切にしてください」

・ 「皆様のご健康を切にお祈り申し上げます」

なお自愛とは、自分の体や健康状態に気をつけること。したがって、「お体をご自愛ください」は、重複表現になってしまうので、NG!間違えやすいので注意してください。

 

残暑見舞いの文例その5、日付

便りの最後には「日付」を記しますが、残暑見舞いの場合は「平成〇〇年○月〇〇日」と具体的な日付は書きません

【 残暑見舞いの文例:日付 】

・ 「平成〇〇年 晩夏」

・ 「平成〇〇年 葉月

・ 「平成○○年 立秋」

…と記すのが慣例です。

 

残暑見舞いの文例その6、全体

それでは、これまでの残暑見舞いの文例を使って、実際に全体の文章を作成してみます。

【 残暑見舞いの文例:全体 】

「残暑お見舞い申し上げます

厳しい暑さが続いておりますが、お元気でいらっしゃいますか。

当方は相変わらず元気に過ごしております。この夏は久しぶりに長期の夏休みを取り、山や海へと繰り出して参りました。

季節の変わり目でもありますので、どうぞご自愛くださいませ。

平成○○年 晩夏

…このように、文章の構成さえしっかりしていれば、スッキリ内容がと伝わりやすい便りとなります。

 

いかがでしたでしょうか、残暑見舞いの文例には、相手方の安否を気遣う言葉や、相手方の自愛を願う言葉それぞれにバリエーションがあり、他にも様々な文例があります。

あなたと相手方の関係(例えば目上の方か、親しい友人か)や、相手方と会う機会の有無などによっても、用いるべき言葉は変わるので、適切な言葉を見つけた上で、文章を考えると、より残暑見舞いを書きやすくなるかもしれません。

メールやSNSを利用すれば、日常の何もかもが瞬時に伝えられる時代になりましたが、こんな風にあえてアナログな方法を使って季節の便りを送ることは、かえって相手方には新鮮に映るはず。

本記事の残暑見舞いの文例を参考に、素敵な絵柄のハガキを選んで、作法を押えた残暑見舞いを大切な方に送りましょう!

まとめ

残暑見舞い、基本の構成

・残暑見舞いの基本は、猛暑のお見舞い
・書き出しは「残暑お見舞い申し上げます」
・相手方の安否を問う言葉を記す
・自分の近況を述べる
・相手方の自愛を願う言葉を記す
・便りの最後の日付には「晩夏」「葉月」「立秋」を用いる
・書き出しから構成を守ると、作法ある残暑見舞いになる


連記事
タイトルとURLをコピーしました