49日の意味を理解する。法要前に理解したい7つの基本


49日の意味は、多くの方は故人の没後の法要のなかでも節目の日だとは理解しているものの、正確に誰かに伝えるとなると、曖昧な事が多いですよね。

現に49日の意味合いは、命日に何度か執り行われる法要の中でも、特に重要視されている日。遺族や親族以外にも故人の友人・知人を招いて盛大な法要を執り行い、供養をするのが一般的です。

それでは何故49日の意味合いが、法要の中でもこれほどまでに重要なものなのか…、特に遺族として法要を執り行う側なら、基本的な49日の意味を理解しておきたいのは当然。

法要に招かれる立場でも、49日の意味を知っているのと知らないのとでは、心持ちが大きく変わりますよね。そこで今回は、49日の意味合いと7つに分けてお伝えします。

 

49日の意味を理解する。
法要前に理解したい7つの基本

 

49日の意味、中陰法要とは

浄土真宗を除く仏教の考え方では、人は亡くなると、没後49日目までは成仏することなく、魂が現世と来世の間をさまよっていると言われています。この時期の呼び名が、中陰(中有)

【 49日の意味、中陰法要 】

■ なお、没後7日目に行う初七日法要~没後49日目の四十九日法要までは、特に中陰法要と呼ばれているのです。

49日の意味、追善供養の意味

中陰には、7日ごと7回の故人の生前の罪を裁く審判があります。つまり最後の7回目の審判が没後49日目になり、この審判で次に生まれ変わる世界が決まるのです。

【 49日の意味、追善供養 】

■ しかし、故人に縁のある人々が審判の日に少しでも良い審判が下るよう、お経をあげて供養をすれば、故人がより良い世界に生まれ変わる、後押しもできるのですが、これが「追善供養」。

・ 追善供養は審判の日ごとに執り行い、多くの場合初七日法要以降は、家族や親族のみで供養する形が基本です。

 

49日の意味、特別な日

このような事情からも、最後の49日は特別な意味のある日

【 49日の意味、正式な法要 】

■ そんな49日の意味合いだけに、儀式を省略することなく、僧侶にお経をあげてもらい、大きく執り行ってください。

・ 遺族や親族、友人・知人などで手厚く供養をし、法要後は会食を行うなど、盛大に法要を執り行うのが作法。

そして、この日をもって故人が次の世界に生まれ変わるので、忌明けとなります。49日の意味はこれほど深いものなのです。

 

地方により違う、49日目

以上が49日の意味合いと法要の行い方。ただ、地方によってその数え方や考え方が様々に変わることも多いのです。

【 49日の意味、地方による違い 】

■ 例えば、49日目は命日を含めて数えるのが一般的ですが、関西地方では命日の前日から数えるところも。

・ もちろんこのことで、49日の意味が変わることはありません。このような事から、法要を執り行う時は、寺院や親族の方などに確認を取っておくと安心です。

なお、没後35日(5回目の審判の日)を、忌明けとする地方も…。これはこの日が冥界の王である、閻魔大王の審判の日に当たることによるもの。一般的に35日目は遺族のみでの供養ですが、この日を忌明けとする地方は、大きな法要を執り行います。

 

本位牌や仏壇の準備

葬儀で用いた位牌は、仮位牌または白木位牌(しらきいはい)と呼ばれ、四十九日法要の際には寺院に納めなければなりません。

【 49日の意味、本位牌の準備 】

■ そのため、四十九日法要以降は「本位牌」を自宅の仏壇に安置してください。

・ 本位牌は漆塗りで、戒名を入れるのに2週間ほどかかりますので、早めに仏壇・仏具店に相談して準備をしておくと安心。

そして、この本位牌も四十九日法要の際に持参して、僧侶に魂入れをして貰うのが一般的です。

 

知っておきたい、位牌の魂入れ

位牌には故人や先祖の霊が宿る「依代(よりしろ)」の意味があります。つまり仮位牌から本位牌へと、故人の魂を移す儀式も、49日の意味合いのひとつ。

【 49日の意味、位牌への儀式 】

■ そのため、お墓などは49日には間に合わない事も多いものの、位牌は準備しておきたいもの。

・ 地方によってはこの位牌の魂入れが、49日の意味合いの重要な要素となっているところもあるのです。

 

仏壇やお墓の準備

なおこれまで自宅に仏壇がなく、新しく仏壇を購入した場合も、故人や先祖の住まう家とするため、僧侶に開眼供養(かいげんくよう)をして貰うのが、通例。

【 49日の意味、仏壇にも開眼供養 】

■ 本位牌も作ったままでは魂が入っていないように、仏壇も買ってきたままでは魂の宿る場所になり得ないことを、覚えておいてください。

・ 地域によっては49日の意味合いには忌明けもあるため、この日までは家にある仏壇の扉を閉めることも…。

それぞれの地域での49日の意味合いを確認しつつ、新しい仏壇を新調するならば、この日に合わせて準備をしておくと、一連の供養が一緒にできて、施主としても楽に進められるのです。

 

いかがでしたでしょうか、このように49日には深い意味と、その日までに準備しなければならない様々な事柄が、たくさんあるもの…。

なお、神道で四十九日法要にあたるものとしては、五十日祭がありますが、キリスト教では、特に追悼のミサを行ったりはしません。

ただ、例え自分が仏教を信仰していなくても、日本において行われる葬儀や法要は9割以上が仏式となっていますので、49日の意味は理解しておいた方が良いのではないでしょうか。

没後49日は遺族の悲しみも癒えてきて、落ち着きを取り戻す頃でもあります。その時に、丁度忌明けを迎え、新しい気持ちで生きていくために、この日は良い区切りとなるはず。そういった意味でも、49日の持つ意味は大きいものなのです。

まとめ

49日の意味合いとは

・故人が別の世界に生まれ変わるのが49日目
・遺族の追善供養で、故人はより良い世界へ行ける
・49日の法要は、大きな規模で執り行う
・49日目の計算法は、地方により違うこともある
・没後49日目までには本位牌を準備する
・位牌に故人の魂が宿るには、開眼供養が必要
・仏壇も、この日までに準備をすると良い


連記事