初めての弔辞で失敗しないための5つのマナー


故人との最後のお別れの言葉である「弔辞」は、故人への悲しみの気持ちを表すものですよね。ですが、人の不幸というものは突然訪れるものですから、弔辞を頼まれた人は、悲しみに暮れる中で考えることになり、戸惑ってしまうことも少なくありません。

弔辞は、故人が親しかった友人や恩師など、特にお付き合いの深い関係のある人が読むことが多く、そういった人が弔辞を読みたいと遺族に申し出ることもあれば、遺族から弔辞を読んで欲しい人に頼むこともあるでしょう。

弔辞を頼まれた際には、遠慮せずに快く引き受けることが礼儀です。しかし、初めての弔辞となれば、どういった言葉で故人や遺族に気持ちを伝えるかはもちろん、葬儀をスムーズに行うためにも、マナーが気になるところです。

そこで今回は、初めての弔辞で失敗しないための5つのマナーをお伝えします。

 

初めての弔辞で失敗しないための
5つのマナー

 

弔辞は巻紙か奉書紙に毛筆で書きましょう

葬儀が終わった後、弔辞は遺族の手元に残るものですので、弔辞を書く紙とペンにも気をつけましょう。弔辞は縦書きをします。巻紙の場合は、10cm程度の余白をとって書きはじめ、奉書紙の場合は、1枚におさまるように書きます。

上包みがある場合には、弔辞を中央に置き、左が前になるように3つ折りにし、「弔辞」と表書きをします

最近では、万年筆で弔辞を書くことも多くなっていますが、毛筆で書くことが本来のマナーです。故人を思う気持ちを細部にまで表すことはマナーのひとつでもあります。

 

弔辞の時間は3分程度、文字数は800~1000字でおさめましょう

弔辞の長さに決まりはありません。故人に伝えたいお別れの言葉は溢れるほどたくさんあり、ついつい長くなってしまいがちですが、葬儀をスムーズに行うためにも3分程度におさまるように読みましょう。

逆に、弔辞が短すぎると故人に対する気持ちが軽いものと感じられてしまうので、気をつけましょう。

文字数にすると800~1000字で、故人に語りかけるようゆっくりと一語一語を噛みしめるように丁寧に読むことで、3分程度となります。途中で涙がこみ上げてしまった時には、焦らず大きくひと呼吸すると良いでしょう。

 

繰り返し言葉や縁起が悪い言葉は避けましょう

葬儀において、繰り返し言葉や縁起が悪い言葉は避けることがマナーです。

例えば、「重ね重ね」や「いよいよ」「次々」などは繰り返し言葉となり、不幸が再び起こることを連想させてしまいます。また、「切る」や「浮かばれない」や、苦しみや死を連想させる「四」「九」など縁起の悪い言葉は避けましょう。

 

弔辞に決まった文章構成はありません

弔辞は自分の言葉で故人や遺族への気持ちを伝えるものですので、文章構成に決まりはありません

しかし初めての弔辞となると気になる文章構成の基本例は、まずは、導入として故人の名前を「○○さん」と呼びかけをします。次に、故人との関係、訃報を知った悲しみと驚き、故人の人柄やエピソードを述べます。そして最後に、今の思いと冥福を祈る別れの言葉を述べます。

葬儀の参列者は、故人と様々な関係にある人が訪れます。故人のことをマイナスに表現する内容やあまりにも砕け過ぎた内容にならないように気をつけましょう

本文の後に改行して、葬儀の行われた年月日、さらに改行して署名もします。

 

弔辞のはじまりの流れと終わりの流れにもマナーがあります

弔辞は、司会者から名前を呼ばれることからはじまります。呼ばれたら立ちあがり、祭壇に進みます。そして遺族に一礼、次に遺影に一礼をして、弔辞を取り出します

弔辞の上包みは、台があれば台の上に置き、なければ巻紙や奉書紙の下に重ねて左手に持ちます。右手を添えるように紙を開いて読みはじめ、読み終えたら元のように包んで、表書きを上にして祭壇に捧げます

最後に、遺影に一礼、遺族に一礼して席に戻ります。礼をするときにも、ゆっくりと丁寧に礼をすることを心がけましょう。礼をしながらその場を立ち去るような振舞いは、遺族に不快な印象を与えてしまいます。

 

いかがでしたか。葬儀は故人との最後のお別れの場所です。初めての弔辞でも失敗しないためのマナーをおさえておくことで、葬儀を行う遺族にもお悔やみの気持ちがしっかりと伝わるものです。

弔辞を読む人は2~3人になる場合もあります。事前に遺族に弔辞を読む人と故人との関係を確認しておくことで、弔辞の内容が重なってしまうことが避けられます

また、故人の氏名や経歴に間違いがないようにもしたいところです。弔辞を読む時には、なるべく低い声でゆっくりと丁寧に話すこともとても大切です。早口にならないように実際に声に出して読む練習をしましょう。

このようにマナーをきちんと確認し、故人へのお悔やみの気持ちを込めることで、初めての弔辞でも安心して故人を見送ることができるでしょう。

まとめ

初めての弔辞で失敗しないための5つのマナーは

・ 弔辞は巻紙か奉書紙に毛筆で書きましょう
・ 弔辞の時間は3分程度、文字数は800~1000字でおさめましょう
・ 繰り返し言葉や縁起が悪い言葉は避けましょう
・ 弔辞に決まった文章構成はありません
・ 弔辞のはじまりの流れと終わりの流れにもマナーがあります


連記事