結婚式のご祝儀袋、誰よりも丁寧に見られる為の7つのポイント☆


最近は、色もデザインも多彩なご祝儀袋が、たくさん売られていますね。たとえば、ビーズや小花をあしらったパステルカラーのかわいいデザインのものや、和紙のかわりに風呂敷を使った、捨てずに使うことができるアイデアいっぱいのご祝儀袋など、見ているだけでうれしくなるものがたくさんあります。

しかし、ご祝儀袋がどんなに立派で、見栄えがするものであっても、それに見合うだけの、ご祝儀袋の書き方のマナーが守られていなければ、せっかく高価なご祝儀袋を用意しても意味がありませんね。

丁寧な字で書けばいいと思われがちですが、他にも書き方、渡し方のマナーを覚えましょう。今回は、結婚式のご祝儀袋、誰よりも丁寧に見られる為の7つのポイントについてご紹介します。

 

結婚式のご祝儀袋、
誰よりも丁寧に見られる為の7つのポイント☆

 

ご祝儀袋の種類について知ろう

結婚祝いの祝儀袋は「1度きりのお祝い」という意味で、金銀、または紅白の結び切りや、あわじ結びの水引がかかったものを使います。蝶結びの水引は「何度でも結び直せる」ことから結婚のお祝いに使ってはいけません。

また、祝儀袋を選ぶ際、包む金額とのバランスを考える事も大事です。「豪華な袋で中身が少ないことをごまかす」という考え方は、ご祝儀袋の選び方としてはマナー違反ですよ。

袋で見栄を張らずに、中身に合ったご祝儀袋を選ぶようにしましょう。基本的に水引が豪華になるほど金額は多くなります。

 

ご祝儀の書き方のマナー

ご祝儀袋の表書きは「寿」または「壽」とあらかじめ印刷されているものが一般的ですが、「御結婚御祝」「祝御結婚」としてもよいです。

ただし、地方によっては4文字を忌み嫌うので、その場合は、「寿」、5文字にして「御結婚御祝」、または単に「御祝」でもよいでしょう。

そして、下段中央には氏名をフルネームで書きます。名前は「寿」の文字よりやや小さめに書くとバランスがとれます。

 

毛筆か筆ペンで書こう

結婚式でのご祝儀袋に表書き(名前)を書く場合は、濃い墨を使い、楷書ではっきりと書きます。

弔事では「涙で墨も薄くなった」や「墨を磨る時間も惜しんで駆けつけた」といった意味から、薄い墨で書くのがよいとされていますが、結婚式は、喜びごと祝いごとである慶事なので、濃い墨、濃い黒の毛筆や筆ペンを用いて記入しましょう。

そのほかに、フエルトペンを使ってもいいですが、手軽で便利ということで万年筆やボールペンはたとえ黒であっても避けましょう。

なお、連名の場合、表書きに記すのは3名までです。4人以上になる場合は代表者の名前をフルネームで書き、その左脇に「外一同」と記します。さらに別の紙に全員の氏名を書いて中袋の中に入れます。

 

氏名の書き方のマナー

ご祝儀袋の一般的な表書きは個人名のものが多いです。名前は名字だけでなく、姓と名を書きます。まず、名前を書く場合は、袋や水引きとのバランスが大切です。

文字の大きさはバランスよく書きましょう。特に文字数が多い氏名の場合は注意が必要です。

名前を上過ぎることろから書き始めてしまい、書き終わってから、水引きをつけてみたら、名字の一番上の文字が水引にかかって読めなくなった、ということがないように気をつけましょう。

表書きは上手でなくても大丈夫ですが、字を書くのが苦手であっても、心をこめて丁寧に書くようにしましょう。

 

袱紗に包んで持って行きましょう

受付でご祝儀袋を渡すときは、袱紗を用いるのが礼儀です。ご祝儀袋をカバンや服のポケットにそのまま入れて持っていったり、買った時に入っていたビニール袋にご祝儀袋を入れて持っていく人もいますが、袱紗に包んで持っていくのが正しいマナーです。

「ご祝儀を汚さない」という意味でも、ふくさに包んで持参しましょう。包み方もマナーがありますので、本やインターネットで調べて覚えておくと便利です。

 

袱紗の選び方について

ふくさは結婚式などのお祝い事(慶事)以外に、弔事などでも使います。結婚式などのお祝い事では、「臙脂(えんじ)」、「赤色」や「明るい紫色」などの赤系統のものを使用します。

最近では財布状になった簡易タイプのふくさもあります。このようなふくさを用いれば、ご祝儀袋を包む際にも簡単です。また、袱紗が用意できないときは、明るい色調のスカーフや大きなハンカチで代用することもできます。

 

受付で正しく渡しましょう

せっかくふくさに包んだからといって、受付でそのまま渡してはいけません。結婚式の受付では、まず受付の方に「本日はおめでとうございます。」や「お招きいただきありがとうございます。」など、お祝いの言葉を述べます。

その後、バッグや服のポケットから、袱紗に包んだご祝儀を取り出して、自分で袱紗を開いて、両手でご祝儀袋を渡します。

渡す際は、ご祝儀袋の文字を受付の方が読めるよう向きを整えて渡します。なお、渡した後、袱紗はすぐにバッグなどにしまいましょう。焦ってしまい袱紗を受付台に忘れてきてしまった、などということがないように気をつけましょう。

 

いかがでしたでしょうか。

結婚式のご祝儀袋、誰よりも丁寧に見られる為の7つのポイントは、お分かりいただけましたか?

ご祝儀袋を渡す際には、袋の豪華さや書体の字のきれいさなどに気をとられがちですが、丁寧なあいさつも大切です。受付では「本日はおめでとうございます。お招きいただいてありがとうございます。」と笑顔で挨拶しましょう。

また、「少しばかりのものですが・・・」などと言った、マイナスの言葉は使わないようにします。ご祝儀のマナーをスマートに行って、結婚する2人を祝福しましょう!

 

まとめ

結婚式のご祝儀袋、誰よりも丁寧に見られる為の7つのポイント☆

・ご祝儀袋の種類について知ろう
・ご祝儀の書き方のマナー
・毛筆か筆ペンで書こう
・氏名の書き方のマナー
・袱紗に包んで持って行きましょう
・袱紗の選び方について
・受付で正しく渡しましょう


連記事