暑中見舞いの書き方☆初めてなら確認したい基礎知識


暑中見舞いの書き方は、健康を気遣って贈る挨拶状だけに、キチンとした失礼のないものにしたいですよね。季節のお便りですから、暑中見舞いの書き方は年賀状と同じように、形式的なものに終始するイメージがある方もいるかもしれません。

確かに形式的な意味合いも強いのですが、ここ最近の夏はともかく暑く、過ごしづらさを感じている方が増えてきました。そんな時に自分のことを案じてくれる一枚のハガキが届いたら、誰でも嬉しい気持ちになるのではないでしょうか。

とはいえ、いざ準備を進めると「暑中見舞いの書き方、どうだったっけ…。」と、何となく理解していたつもりのものが、かなり曖昧だったことに気付くことも多いですよね。

そこで今回は、暑中見舞いの書き方について、確認しておきたい基礎知識をお伝えします。覚えておけば、きっといつまでも役に立つ内容ですので、ぜひ参考にしてください。

 

暑中見舞いの書き方☆
初めてなら確認したい基礎知識

 

暑中見舞いの書き方、文面の構成

暑中見舞いの書き方として、最も気になるのが「文面をどう組み立てるか」ということではないでしょうか。

【 暑中見舞いの書き方、文面の構成 】

① 書き出しの言葉

② 相手方の安否をたずねる文

③ 自分の近況を伝える文

④ 相手方の自愛を願う文

⑤ 日付

具体的な暑中見舞いの書き方は、後の項で詳しく説明します。

 

暑中見舞いの書き方、文末の結び

暑中見舞いの書き方の一連の流れを見ると、ちょっと気になる方もいるかもしれませんが、実は暑中見舞いの書き方では、結びがありません

【 暑中見舞いの書き方、結びはなし 】

★ 改まった手紙には「頭語(拝啓など)」と「結語(敬具など)」を記しますが、暑中見舞いには必要ありません。間違えやすい作法ですので、注意して書くと安心です。

 

暑中見舞いの書き方、書き出し

それでは、具体的な暑中見舞いの書き方を項目別にお話します。まずは「書き出しの言葉」

【 暑中見舞いの書き方、書き出しの言葉 】

★ 通常は「暑中お見舞い(御見舞い)申し上げます」でOKですが、目上の方に暑中見舞いを送る時には「暑中お伺い(御伺い)申し上げます」とした方が、より改まった印象に。

また、頂いた暑中見舞いへの返事の書き方は、

【 暑中見舞いへの返事の書き方 】

・ 「暑中お見舞いをありがとうございました」

・ 「ご丁寧な暑中お見舞いを頂戴し、誠にありがとうございました」

…と、お礼方々の「書き出しの言葉」としてもOKです。

 

暑中見舞いの書き方、相手方の安否をたずねる

暑中見舞いの書き方で、最も重要な部分がこの「元気に暮らしていますか?」と相手に安否を問いかける部分。

急に猛暑となったり、天候不順気味など年によって様々な夏がありますので、その点を文に盛り込んだ文面にしても良いかもしれません。

【 暑中見舞いの書き方:一般的な安否の言葉 】

・ 「暑さ厳しき折、いかがお過ごしですか」

・ 「今年もまた暑い季節がやってきましたが、お元気でいらっしゃいますか」

・ 「梅雨が明けたと思ったら連日うだるような暑さが続いております。お元気でお過ごしですか」

 

暑中見舞いの書き方、自分の近況を伝える

暑中見舞いの書き方においては「自分の近況を伝える文」は省略されることもありますが、この文を入れるとより生き生きとした文面になりますので、短い文でも記すことをおすすめします。

【 暑中見舞いの書き方:近況を伝える 】

・ 「私は相変わらず元気に過ごしております」

・ 「おかげさまで私たち家族は元気に暮らしております」

なお、もしも結婚や出産・転居などの「特別に伝えたい近況」があればこの部分に記してもOK。ただし、自分と関係の深い方には、改めて挨拶状を送った方がより丁寧な印象になるので、よく判断してみてください。

 

暑中見舞いの書き方、相手方の無事を祈る

文章の最後は、相手方の無事を祈る文で結びますが、ここで注意したいのは「自愛」という言葉!

しばしば「お体くれぐれもご自愛ください」という使われ方をすることがありますが、「自愛」とは、自分の体や健康状態に気をつけることですから、この場合「お体」を入れてしまうと重複表現になってしまうのです。

暑中見舞いの書き方に限らず、通常の手紙文全てにあてはまりますので、ぜひ覚えておいてください。以下に、相手方の無事を祈る文の例文を示します。

【 暑中見舞いの書き方:無事を祈る 】

・ 「時節柄、お体をどうぞお大事になさってください」

・ 「暑さはまだ続きますが、くれぐれもご自愛ください」」

・ 「皆様のご健康を心からお祈り申し上げます」

 

暑中見舞いの書き方、日付

日付は暑中見舞いの書き方の場合、「平成○○年○月○○日」といった、具体的な日付は用いないのが基本の作法。その季節を表す言葉を添えるのが、美しい書中見舞の書き方です。

【 暑中見舞いの書き方:日付 】

・ 「平成〇〇年 盛夏」

・ 「平成〇〇年 七月」

・ 「平成○○年 八月」

なお「七月」「八月」は暑中見舞いを送る月に準じます。

 

いかがでしたでしょうか、暑中見舞いの書き方の基礎知識を簡単にお伝えしました。文面の構成は暑中見舞いに限らず、残暑見舞いや寒中見舞いにも共通するもの。通常の手紙文も構成は役立ちますので、覚えておくといざという時にとても便利です。

また、暑中見舞いを書くときはハガキ選びも大切!写真やイラストが得意な方は、その才能をハガキに発揮しても良いですし、文具店や雑貨店で、いかにも夏らしい絵柄や涼しげな絵柄の絵ハガキを探しても楽しくなります。

また、いわゆる「ハガキ作成ソフト」にも豊富にイラスト等が入っていますので、これを使って、暑中見舞いのハガキを作成する方法も人気!ぜひ、あなたが素敵だと思うデザインのハガキを選んでください。

暑中見舞いの書き方の基本を押えつつ、お互いの関係性も考慮しながら、自分らしい挨拶をしてください。

まとめ

暑中見舞いの基本の構成

・書き出し⇒相手の安否⇒近況⇒相手の自愛⇒日付
・季節感を取り入れながら、相手の安否を尋ねる
・自分の近況は簡単に相手方に伝える
・相手の無事を祈る文では、自愛の使い方に注意
・日にちを入れず、季節を表す言葉を添える


連記事