供花を注文する際に、事前に調べておくべき7つの事項

供花を注文する際に、事前に調べておくべき7つの事項

供花、故人の供養の為にお供えする花のことを指します。一般的には「きょうか」、「くげ」とも呼ばれる事があるお花です。

お通夜や葬儀などの際に、祭壇や会場に供えられる花は、故人を見送る場に相応しく飾られた物が多くあります。急な用事で参列出来ない場合や、遠方で参列出来ない場合、またお気持ちとして贈りたい場合も含め、供花を注文する際には、注意も必要です。

今日は、そんな時に備えた「供花を注文する際に調べておくべき7つの事項」を紹介します。急な出来事に慌てる方も多いのが当然ですから、今の内に読んでおきましょう。

葬儀やお通夜が寂しい印象にならないよう、出来る限り注文されるのがマナーになります。

 

供花を注文する際に、
事前に調べておくべき7つの事項

 

 

始めに

贈る立場、供花の種類と贈り方の説明をします。

【故人と血縁関係にある方】
訃報の連絡を直接受け、ご遺族の方から供花の打診がある場合もあります。
その場合は、贈る旨をご遺族に伝え、喪家の方に全てをお任せすると良いでしょう。
近しい間柄にあった場合は、一対(二基)贈るのがマナーのようです。

【故人の会社関係者・ご友人の方】
ご遺族から訃報の連絡を受けた際、まずはお悔やみの言葉を述べて冷静に判断します。
上司やご友人と相談し、供花を贈る場合は、再度ご遺族に連絡すると宜しいでしょう。
ご予算にも寄りますが、殆どの場合は一基贈るのがマナーです。

【人づてに聞いた方】
日程や会場、葬儀社がお分かりの場合は、葬儀社へ直接連絡をすると良いでしょう。
分からない場合や確認したい事項がある場合は、ご遺族へ直接連絡します。

 

ご遺族への確認をしよう

ご遺族へ供花を贈って良いかの確認です。最近では、家族葬や密葬など、葬儀も多様化している為、供花を贈ってはダメな場合も増えてきています。

折角のお気持ちが伝わらないのは、お互いに悲しい事ですから、ここの確認は必ず行いましょう。贈っても大丈夫と言う場合は、お通夜や葬儀の日程を確認し、葬儀社の連絡先を聞いておきます。

故人を亡くし、悲しみに暮れるご遺族ですから、出来る限り手短に、そして1回の連絡で済むよう心がけるのが大切です。確認事項をメモし、忘れないようにしておく事をお勧めします。

落ち着いた話し方で、労わりを持って接して下さいね。

ここで注意したいのが、外注の供花を贈りたいと思っている場合です。葬儀社によっては、外注の供花受け取りは不可という場合もありますから、出来る限り葬儀社へ注文されると良いでしょう。

 

葬儀社への問い合わせよう

葬儀社への問い合わせです。

まず、お通夜や葬儀の日程・喪家名を伝えると、話がスムーズに進みます。花を贈りたい旨を伝え、どのような種類の供花があるか確認します。

電話のみでの確認が難しい場合は、メールやFAXなどで、詳細を送ってもらうようにして下さい。次に、支払い方法の確認をします。

限られた時間の中で行いますが、一連の流れをきちんと把握しておくと、話が円滑に進むでしょう。

ここで忘れてはいけないのが、当日の注文は、何時前までOKかと言う点です。特に会社関係者の方は、色々な方面から供花の連絡を受ける場合もありますから、確認しておいて損のない情報です。備えておけば、遅れて連絡を受けた方にも話が出来ますから、きちんと確認しておきましょう。

 

地域と宗教について

故人と密接な関係にあるのが、地域と宗教です。

供花を贈る場合も、注意が必要な部分となります。葬儀社に、直接注文するのが一般的な理由は、こういったマナーやルールに葬儀社が精通しているからでしょう。

もちろん、この理由だけではなく、葬儀全体のデザインを揃える上でも、また数の把握を行う上でも、葬儀社を通して供花の注文をする方が、故人やご遺族の為になるからです。

特に遠方で出席できない方の場合は、その地域独特の風習などもありますから、独自に手配するのではなく、葬儀社へお願いする事をお勧めします。

もしも、どうしても故人が好きだった花を外注で贈りたいとお思いの方は、枕飾りや後飾りにお供えする花としてご自宅に贈るとよいでしょう。基本的なルールやマナーが分からない場合は、葬儀社の方に相談して下さい。

 

供花の確認をしよう

金額やお花により、供花の見栄えも変わってきます。

一基10000円~20000円が、主流です。一対(二基)で注文される場合は、2倍の金額がかかると覚えておきましょう。

主に菊や蘭、百合などの白い花が使用されていますが、様々な色合いの供花、また色々アレンジされたスタンドも近年増えていますから、ご予算とお好みに合わせて選んで下さい。故人の雰囲気に合う供花、優しい色合いの供花にされると良いでしょう。

また、葬儀社への確認が必要とはなりますが、全体のバランスを考えて注文するのもお勧めです。

どう言ったタイプの供花が多いか、また会場の広さに合わせて、スタンドタイプの供花に変えた方が良いか、など確認してみましょう。
故人を見送る式が、寂しい印象の祭壇でないよう心遣いも大切です。

 

名札について

供花につける名札の確認です。

一基に1枚ずつ贈り主の氏名を明記します。会社や職場から贈る場合は、会社名・代表者名にするのか、肩書きは付けるのか、もしくは、会社名・○○課一同とするのか、名札の確認もしっかりとしておきましょう。

血縁関係者の場合は、○○家、子供一同、孫一同など記載するのが一般的です。

同僚やご友人の立場でしたら、会社名や学校名を記載の上、○○一同とされて下さい。3名までの少ない人数での供花でしたら、お一人お一人の名前を記載するのも良いです。

それぞれが、故人の事を思い、故人の為に出し合ってお供えするお花ですから、名札に記入する芳名の書き方や順番にも配慮しながら、失礼のない名札にしましょう。また○○一同とされた場合は、別な書面に一人一人の名前を記載して添えるのも礼儀になります。

 

注文・タイミングいついて

ここまでの確認が済んだら、あとは注文するのみです。

お通夜に贈る場合は、当日の午前中までに、葬儀の場合は、前日に間に合うよう手配します。連絡が来たのが遅く、どうしても注文したいと言う方は、出来る限り手早く葬儀社へ連絡すると良いでしょう。但し、葬儀当日に知ったと言う場合は、後飾りで贈る事をお勧めします。

供花の種類に間違いはないか、金額は正しいか、名札の記載に誤字はないか等、再度確認してから注文して下さい。支払い方法は、現地で支払う場合もありますし、後日振込と言う場合もありますから、葬儀社への支払い方法に応じて、支払いましょう。

 

いかがでしたか。

供花、注文時の注意事項が分かりましたね。故人を見送る為のお通夜や葬儀が温かい印象の空間に仕上がるよう、お花でお供えすると良いでしょう。

お気持ちで構いませんから、周りの皆さんと協力し合い、相談して供花を贈って下さい。

突然の事で、慌てる事も多い事柄ですから、一つ一つ丁寧に確認する事をお勧めします。ご遺族へのお電話はなるべく1回。心遣いや配慮が感じられるご連絡にして下さいね。皆さんのお気持ちが故人、そしてご遺族に伝わりますよう、心よりお祈り申し上げます。

 

まとめ

供花を注文する際に、事前に調べておくべき7つの事項

・始めに
・ご遺族への確認をしよう
・葬儀社への問い合わせよう
・地域と宗教について
・供花の確認をしよう
・名札について
・注文・タイミングについて


連記事
タイトルとURLをコピーしました