お葬式で使う数珠、意味や効能を解説します

お葬式で使う数珠、意味や効能を解説します

誰かが亡くなった・・・などの訃報は、突然届くものですよね。突然の訃報から慌てて喪服や御香典の準備をする・・・なんてこと、よくあることです。喪服はきちんと用意してあるから大丈夫!っておっしゃる方はいると思います。

でも、喪服の準備と一緒に、きちんと数珠も用意していますか?喪服だけで、数珠を持たずにお通夜や告別式に行ったりしていませんか?喪服を着ることだけでなく、数珠を持つことにもきちんとした意味が実はあるんです。

今まで何度もお通夜や告別式に出てるけど、持っていない人もいるし、別に必要じゃないんじゃない?なんて思っていませんか?きちんとあるその意味を理解せずに「面倒だから」、「持ってないから」で数珠を持たずにいるのはちょっと残念なことですね。

突然の訃報にそなえて、まずは数珠の意味一度きちんと理解してみましょう。お葬式で使う数珠、意味や効能を解説します

 

お葬式で使う数珠、
意味や効能を解説します

 

数珠っていったいなんだろう?

数珠は、もともとは仏や菩薩を礼拝する時に、念仏の数を数えるのに使っていたと言われています。数珠の玉は数が決まっており、百八の玉で出来ています。

仏教では、百八という数字には意味があり、煩悩は百八あると言われています。玉のひとつひとつが煩悩を司る仏様であり、その仏様が人のあらゆる煩悩といわれるものを引き受けてくれるものと言われています。

もともとは、インドのバラモン教が、念誦のために用いたようですが、のちに仏教、イスラム教、キリスト教に取り入れられたと言われています。

 

数珠にはどんな種類があるの?

そもそも仏教には様々な宗派があり、数珠もそれに合わせていろいろな種類があります。作られている素材も、水晶やサンゴ、天然石、紫檀や黒檀のような木など様々です。また、男性用と女性用でも数珠には違いがあります。

本連数珠と呼ばれるものは数珠の数が百八で正式なものと言われてしますが、片手数珠や腕輪念珠と言われるものは、数珠の玉の数にこだわらない片手で持ったり、腕にはめるようなものになり、略式と言われるものになります。

 

数珠はどうやって使うものなの?

数珠の基本的な使い方は、左手に輪を通して持ち、房の部分が下になるように持ちます。数珠の玉が百八あり長い本連数珠の場合は二重にして持ちましょう。合掌をする時には、手のひらを合わせて、親指以外の両手の指に数珠を掛けて祈ります。

略式の数珠の場合は、左手にだけ掛けて右手を重ねましょう。焼香などの時は左手だけに数珠を掛けて、右手で香をつまみ、終わったら両手を合わせて合掌しましょう。

どの手に掛けるかも宗派によって違いがあるので、確認しておきましょう。

 

ぶらぶら持たないように注意しよう

数珠は、合掌する時以外は左手で持っておくようにします。中には読経の最中に数珠をいじったり、手に持ってぶらぶらと遊ばせるようなことをしてしまう人もいますが、注意しましょう。

数珠の玉はひとつひとつが煩悩を司る仏様という意味がありますから、その仏様を大切に扱わないことはいいことではありません。

またぶらぶらさせたり、手でいじっていたりすることは、暇つぶしをしているようにも見え、参列している方や遺族の方はいい気持ちにはなりませんので、しないように気をつけましょう。

 

数珠は専用の袋に入れて大切にして

数珠は、持ち歩く時や保管する時は専用の袋に入れて保管するようにしましょう。専用の袋にも入れずにかばんにポンと入れていると、玉同士がぶつかり合って傷がついたり、欠けてしまったりすることがあるので注意が必要です。

また数珠同士が絡み合ってしまって、最悪の場合は紐が切れてしまうことがあります。紐が切れてしまうことは、縁起のいいものではありませんので、自分の不注意でそのようなことが起こらないようにしっかり管理しましょう。

 

数珠を人から借りるのはNG行為

突然の訃報にあわててしまい、数珠を持っていなくて他の人に借りようとする人がいるかもしれません。でも数珠は、持っている人に冥加といって、神様の助けがあるというものです。

そのようなものを人に借りようとすること自体、マナー違反なのですが、人から貸してほしいと頼まれてしまったら断るのも気をつかうのものなので、数珠は人には借りないということをしっかり覚えておきましょう。

どうしても数珠が用意できなくても祈る気持ちには変わりませんから、万一の時には数珠がなくてもかまいません。

 

困ったら専門店できちんと手入れを

数珠はきちんと管理しないと傷がついて玉が割れて外れてしまったり、糸が切れてしまったりすることになります。専用袋に入れずにかばんに入れてしまったり、手入れが悪く、葬儀の最中に数珠が切れて玉が飛び散るようなことになっては大変です。

日頃から玉に傷がないか、糸が切れそうではないかをきちんと確認するようにしましょう。修理の必要がある場合は、仏具店や専門店に依頼して、問題がないようにしっかり修理してもらい、万一の訃報に備えましょう。

 

いかがでしょうか。数珠を持つことにはきちんとした意味がありましたよね。知らずにいても困ることではないかもしれませんが、道具の意味を知るということにも意味があります。

数珠はお通夜や告別式に使う大切な仏具ですから、本来の意味を理解するということはとても大事なことなのです。そのことを踏まえてお通夜や告別式に臨むことは、気持ちも引き締まり、故人を偲ぶ気持ちにもつながっていくものなのです。

10代では学生服、若い頃なら喪服のみでも問題はありませんが、きちんとしたマナーで出席したいならば、数珠と香典を入れるふくさは用意しておくと安心です。

亡くなった方のご冥福をお祈りするためにも、機会をみつけて数珠はきちんと用意しておきたいものですね。

 

まとめ

お葬式で使う数珠、意味や効能を解説します

・数珠っていったいなんだろう?
・数珠にはどんな種類があるの?
・数珠はどうやって使うものなの?
・ぶらぶら持たないように注意しよう
・数珠は専用の袋に入れて大切にして
・数珠を人から借りるのはNG行為
・困ったら専門店できちんと手入れを


連記事
タイトルとURLをコピーしました