お通夜の香典。お別れの誠意を伝える7つの必須マナー

お通夜の香典☆お別れの誠意を伝える7つの必須マナー

皆さん家族や友人、今までお世話になった方が亡くなってしまった時にお別れをするためにお通夜に出席しますよね。お通夜に出席するということはとても悲しいことです。しかし最後のお別れをするためにはお通夜に出席しなければいけません。

お通夜に出席した時に香典を渡しますよね。香典には故人へのせめてもの恩返しやお供えものの代わりに金銭を渡すというような意味が込められています。香典を渡さない人はいないですが、このような意味を知っていて香典を渡す人は少なくなってしまっています。

お通夜で香典を渡す際にはいくつかのマナーがあります。きちんとマナーを守って気持ちよくお別れの誠意を伝えたいと思いませんか。今回はお通夜での香典のマナーを7つをお伝えいたします。マナーをきちんと頭に入れておき、故人とお別れをしましょう。

 

お通夜の香典。
お別れの誠意を伝える7つの必須マナー

 

香典を受付で渡すときのマナー

お通夜で香典を渡すタイミングは受付の時です。受付の人に香典を渡すのですがこの時に何も言わずに香典を渡すというようなことはやめてください。何を言って渡せばいいのかわからない方もいますよね。

まず受付に行ったら「このたびはご愁傷様でございます。」というようなお悔やみの言葉を伝えてください。この時に一緒に香典を渡すというのがお通夜での香典のマナーです。急なお通夜で香典を用意できなくて葬式にも参列する予定の場合には、お葬式の時に持ってくることを受付の人に伝えてくださいね。

 

香典はそのまま持っていかないで

香典をのし袋に入れる事は誰でも知っている基本的なマナーです。お通夜に香典を持っていく時にはのし袋のままで持っていくことはやめましょう。香典を入れたのし袋はふくさに包んで持っていき受付でふくさから出します。

これは香典がしわにならないようにするためのものです。お通夜に香典を持っていくときのふくさは寒色系の色のものにしましょう。暖色系のものだとお祝いを意味するのでお通夜での香典にはふさわしくありません。急なお通夜でふくさがない場合にはハンカチや風呂敷に包んで持っていってください。

 

のし袋の表の書き方

のし袋の表側には名前を書かなければいけません。この時に間違えやすいのが自分の名前ではなく故人の名前を書いてしまうということです。表側のご霊前の下には自分の名前を書くようにしてくださいね。

また誰かの代わりにお通夜に出席する場合には自分の名前ではなくお通夜に来れなかった人の名前を書きます。夫婦で参列する場合には夫婦で深い関わりがあった場合には両方の名前を書いてもいいですがそこまで深い関係ではなかった場合にはご主人の名前だけで大丈夫です。

 

香典を郵送する場合

どうしてもお通夜に出席することが出来なかったけどお別れの誠意をこめて香典を渡したいという時に香典を郵送します。この時に気を付けてほしいことは香典を郵送するということはお金を郵送するということになるのできちんと郵便局で現金書留封筒を購入してから郵送してください。また香典を送るのではなくきちんと弔電を打ってください。香典はのし袋のまま現金書留封筒に入れてくださいね。

 

お通夜での香典の金額

お通夜での香典の金額に悩んだことのある人は多いはずです。香典に金額は基本的に相場というものが決まっていますがこれはマナーではありません。香典はあくまでも故人に感謝の気持ちを伝えたり、遺族を助けるというようなものです。

感謝の気持ちがきちんとあるならば相場にとらわれる必要はないのですよ。急なお通夜で香典の相場を用意できなくても渡すことに意味があるので安心してくださいね。金銭的に相場の金額を渡すことが難しい方は相場を参考にして自分が無理のない金額を渡してください。

 

のし袋には宗教が関係している

のし袋には様々な種類のものがあります。これはお葬式を開く人の宗教によって何にしたらいいのかが変わってくるので気を付けてください。もしお通夜で香典を渡すときに何の宗教なのかわからないという時には誰かに聞いたりするのが一番いい方法ですね。もし宗教と違うのし袋で香典を渡してしまった時に気にしない人もいますが中には気になって不快な思いをしてしまう人もいます。

 

香典のお金はピン札でないものにしよう

お祝い事ではピン札を渡すのがマナーですよね。しかしお通夜で香典を渡す際にはピン札を渡すとこはマナー違反になってしまいます。これはピン札を渡すことで「まるで事前に亡くなることを準備していたようだ。」というようなことから香典には向いていないとさせています。

あまり汚れすぎていたりしわしわなものを入れるのもマナー違反となってしまうので気を付けましょう。もし手元にピン札しかなかった場合には一度折り目を付けてからのし袋に入れるようにしてください。

 

このようにお通夜での香典のマナーはたくさんあります。もしこのようなマナーを知らないでお通夜に参列してしまった時には自分が恥をかくだけではなく周りの人も不快にさせてしまうこともあるので、マナーをきちんと把握したうえでお通夜に参列するようにしましょう。お通夜は急に開かれることがほとんどです。いざという時はマナーを調べたりしている暇はありません。

焦ってしまわないように事前にある程度のマナーは頭に入れておくといいですよ。今回は7つのお通夜での香典のマナーをご紹介しましたが香典だけではなくお通夜にもマナーはたくさんあるの時間があるときに、少し自分なりに調べたりしてみてください。香典をきちんとしたマナーで渡しお世話になった故人に誠意のある最後のお別れをしてくださいね。

 

まとめ

お通夜の香典に関するマナーは

・香典を受付で渡すときはお悔やみの言葉を忘れずに
・香典はそのまま持っていかないで
・のし袋の表には自分の名前をしっかり書く
・香典を郵送する場合は現金書留で送りましょう
・お通夜での香典の金額は無理のない金額で
・のし袋には宗教によって違うので注意
・香典のお金はピン札でないものにしよう


連記事
タイトルとURLをコピーしました