知っておきたいお焼香の意味とその手順


葬式などに参列すると、「お焼香って何度すればよいのだろう?」とわからなくなってしまい、前の人を参考にすることがありますよね。若い人だと葬式に参列する機会も少ないですから、お焼香に戸惑う方も多いのではないでしょうか。

前に人がいれば、その人の回数にあわせてお焼香をすればよいのですが、自分が最初になってしまった場合、若い人ならばまだしも、ある程度年を重ねた人がお焼香に戸惑っていたら、この人はお焼香の仕方も分からないのかと呆れられてしまうことでしょう。

年を重ねるにつれ、葬式や法事などに参列することが増えていきます。そのような時にお焼香で戸惑わずにすむよう、予めお焼香の手順は把握しておきたいものです。

そこで、今回はお焼香の意味と手順についてお伝えします。

 

知っておきたい
お焼香の意味とその手順

 

お焼香とは

葬式や法事などで行うお焼香ですが、そもそも、お焼香とはどのようなものなのでしょうか。

お香には、その香りで邪気を祓って心身を清めるという意味合いがあります。これは、穢れを祓った清い身と心で、故人をお参りをするための作法です。

また、お焼香という言葉は、仏式の葬式などの際にお香を焚くことを意味しますが、線香ではなく粉末上のお香である抹香を焚くことを指す言葉として使い分ける人もいます。

なぜ、お焼香では線香ではなく抹香を用いることが多いのかというと、葬儀の最中などに線香に火をつけるのは難しく時間がかかってしまいます。抹香だと、炭の入った香炉に抹香を入れるので簡単に火をつけることができるということで、抹香を使います。

そして、お焼香には3つの種類があります。立ってお焼香をする立礼焼香、座って行う座礼焼香、そして焼香台を回してお焼香をする座礼焼香です。この3つについては、後で詳しく紹介します。

 

お焼香の回数

参列する葬式や法事によって、お焼香の回数が違うな…と思うことがあるのではないでしょうか。これは、宗派による回数の差です。宗派の差と言われると、もしかして個人や喪主の人の宗派にあわせないといけないのだろうかと不安になるかもしれませんが、お焼香の回数は自分の宗派にあわせた回数で構いません

もし、自分の宗派がわからない場合は、家族に自分の宗派でのお焼香の回数を確認すると良いですが、周りの人にあわせても問題はありません。もし、参列者で最初にお焼香をすることになった場合で回数がわからないとなった時には、参列者の前に喪主やご遺族の方々がお焼香をするので、ご遺族の方のお焼香の回数にならうとよいでしょう。

参列者が多い場合など、会場のほうからお焼香の回数に指示がでることもあります。そのときは、その指示に従うようにしましょう。

 

立礼焼香の手順

では、ここからはお焼香の3つの種類、それぞれの手順についてお伝えします。まずは、立ってお焼香する「立礼焼香」の手順です。

立礼焼香は、椅子席の会場などで用いられます。喪主とご親族の御焼香が終わると、会場の係員に案内をされるので、その案内にしたがって焼香台へ向かいましょう。この時、数珠は左手にもって移動するようにします。

焼香台の前にたったら、ご遺族に一礼し、それからご遺影に一礼して合掌します。その後、親指と人差し指、そして中指で抹香を摘まんで額の高さまで持ち上げて押しいただき、抹香を香炉にくべましょう。そして、再度合掌をしたら一歩下がり、ご遺影に一礼をしたら席へと戻り、着席します。

 

座礼焼香の手順

畳敷きの会場の時には「座礼焼香」が用いられます。焼香台での動作は立礼焼香と同じですが、座礼焼香では移動方法が特殊なものになる場合があります

自分が座っている席が焼香台に近い場合の移動は、膝行(しっこう)と膝退(しったい)という膝を使った移動をします焼香台までは膝行になります。まず、手の親指だけを立てて他の指を握り、体の両脇の少し前に置きます。そして、腕で少し体を持ち上げ膝を少しずつ前に出して、膝で歩いて焼香台まで移動します。

立礼焼香と同じ作法でお焼香を終えたら、今度は膝退です。膝行と同じ要領で体を支え、膝を使って後方に下がってから遺族に一礼し、膝で後退するように移動して自席に戻ります。

また、座っている場所が焼香台から離れているときは、中腰での移動になります。

 

回し焼香の手順

自宅での葬儀など、狭くて焼香台までの移動が難しい会場で用いられる方法です。

「回し焼香」では、左側に香炉、右側に抹香が乗った焼香台が隣の人から回ってきます。この方向は、変えてはいけませんので注意しましょう。焼香台を受け取るときは、渡してくれる相手に一礼してから受け取りましょう。

座っている自分の前に焼香台を置く場所があれば、焼香台は置きましょう。ですが、置く場所がないというときは膝に乗せて左手で支えます。この時、膝から焼香台を落とすことのないように気を付けてください。左手で焼香台を支えているときは合掌が右手だけになってしまいますが、右手だけで問題ありません

回し焼香の場合は地域差がありますが、古くからの風習としてお香代として100円を焼香台に置いてから次の人へ回す場合があります。もし、亡くなった人の自宅での葬儀に参列する際は、100円玉を用意しておくと安心です。

 

いかがでしたか。難しく感じてしまうお焼香も、自身の宗派にあわせた回数にするなど、いくつかのポイントをおさえておけば問題なくお焼香をすませることができます。もしも、自身の宗派がわからない場合は、ご遺族のお焼香の回数にあわせたり、前の人のお焼香の回数にあわせてお焼香をしましょう。もしくは、あらかじめ自分でお焼香は1回、または3回と決めておくのもよいかもしれません。

お焼香の種類も、会場がどういうところなのかを把握しておけば準備しておくことができるので、葬式や法事のお知らせが手元に届いた際に会場を把握しておき、回し焼香になりそうな場合はお香代として100円を用意し、参列してください。

お焼香の回数や手順など、宗派の差もあったりと難しい部分もありますが、何よりも大切なのは心をこめて行うことです。合掌だけではなく、お焼香にも心をこめて手を合わせ、故人の冥福を祈りましょう。

まとめ

お焼香の意味とその手順とは

・お焼香は邪気を祓い、清い心身でお参りするための作法
・お焼香の回数は自分の宗派にあわせ、わからない場合は前の人やご遺族にあわせる
・立礼焼香は椅子を使う会場で用いられるお焼香の種類
・座礼焼香での移動は、膝行と膝退という特殊な移動方法になる場合がある
・回し焼香のときは焼香台の向きを変えたり落としたりしないように注意し、お香代として100円を準備しておく


連記事