お布施の一般常識。葬式で気になる相場と準備の基本

お布施の一般常識。葬式で気になる相場と準備の基本

お布施という言葉は良く耳にしますが、実際に自分が渡したことはないという人は多いのではないでしょうか。お布施は、お通夜や告別式などのお葬式でお坊さんに渡すものです。

個人の供養をしてもらうために、お坊さんを通じてご本尊にお納めするのがお布施ですが、そのお布施には明確な料金表がないため、知識がないと困ってしまいます。

ところが、料金表がないとは言っても相場はあるので、相場より極端に少ない金額を渡してしまうと失礼に当たり、喪主である自分が恥をかくことになります。自分には縁遠いことだと思っているかもしれませんが、不幸というのはある日突然やってくるものですから、一般常識としてお布施について知っておくべきです。

そこで、これだけ知っていれば安心の、お布施に関する一般常識を具体的に解説します。お布施の相場渡すタイミングなどを覚えておいてください。

 

お布施の一般常識。
葬式で気になる相場と準備の基本

 

お布施について葬儀社に相談

自分の親や配偶者が亡くなった場合、その時の家族構成にもよりますが、自分が喪主になる可能性があります。

【 お布施の内容を葬儀社に相談する場合 】

・ 喪主として、お葬式を葬儀社に依頼して手配した場合には、お布施の金額は葬儀社の担当者から、お布施の相場についてアドバイスがあることが多くあります。

また、何のアドバイスもない場合でも、相場はいくらくらいなのかを自分から相談しましょう。お布施の金額に強制はありませんが、葬儀社であれば、お布施の相場に詳しいですし間違いありません。

 

お布施の地域別の相場

代々お世話になっている寺院があって、そのお寺のお坊さんに自ら直接依頼した場合、葬儀社を通さないので自分でお布施の金額を決めなければいけません。

【 お布施の地域相場を確認 】

・ 身近な親戚でその寺院へのお布施を、これまでいくら位渡してきた知っている人がいれば、聞いてもいいのですがいない場合は、一般的な相場に習ってください。

お布施は地域によって若干相場に差があります。おおまかに、首都圏では20万円から35万円で、大阪などの関西地方では20万円前後と言われています。

 

納骨式のお布施

故人の意向などでお葬式をしないという場合に、納骨時の供養だけをお坊さんに依頼をするというケースも最近では増加してきています。そのような場合には、お通夜と告別式をする場合よりお布施の相場は低くなります。

【 納骨法要のお布施の相場 】

・ 納骨法要や納骨式だけのお布施の相場は1万円から5万円くらいです。

最低でも1万円、お坊さんとのお付き合いの長さによっては金額をあげるという風に覚えておきます。

 

お布施の渡し方

お布施の金額が決まったら、次はお布施の渡し方についてお伝えしていきます。お布施は飲食店や小売店の会計とは異なり、現金をそのまま渡すことはしません

【 お布施の渡し方の作法 】

・ 正式には奉書紙という紙に包んで、お坊さんに渡すのがマナーです。

しかし、お葬式は急なことでもありますので、奉書紙が準備できない場合もありますよね。そんな時は、白い無地の封筒に包んで渡すのが一般的です。のしや水引などはついていない無地の封筒を選びます。

 

お布施の中袋の注意点

お布施を奉書紙や封筒に入れたら、表書きには「御布施」と書き、中袋の左側に住所、氏名中心に金額を記入します。この時に使う筆または筆ペンの墨は黒墨です。

【 お布施の準備の注意点 】

・ お葬式というと薄墨が正しいと勘違いしている人が多いのですが、あくまでもお布施はお坊さんに渡すものですので、黒墨が正しいのです。

また、金額を記入する時は「金○○円」というように先頭に「金」を記入し、数字は旧字体を使って書きます。「壱」「弐」「参」「伍」というように現在の漢字とは異なる数字もあるので注意が必要です。

 

お布施の、お札の入れ方

お布施を入れる奉書紙や白い封筒、中袋まで準備ができたらほっとして、お札を無意識に中袋に入れてしまう人が意外と多くいますが、お札の入れ方にもマナーがあります。

【 お布施のお札の入れ方作法 】

・ お布施を中袋に入れる時は、紙幣に印刷されている人の顔が上側にくるように入れるのが作法です。

1万円札だったら、福沢諭吉の顔が中袋をあけてすぐに見えるという方向になります。

 

お布施を渡すタイミング

いざ、お葬式の準備が進むと葬儀社をはじめ、故人への献花が続々と届いたり、と慌ただしくなります。そこで、ついお坊さんがいらしてご挨拶をしたのにお布施を渡しそびれてしまうということがありますが、お布施は基本的にお葬式が始まる前に渡すものです。

【 お布施の渡し方の作法 】

・ 正式には、直接手で渡さずにお盆に乗せてお布施を渡すのがマナーです。

とは言え、お葬式の会場が自宅などで、お盆の用意がない場合も数多くあります。そんな時には袱紗(ふくさ)にお布施を包み、お坊さんにご挨拶をする時に袱紗を開いて、袱紗の上にのせた状態で渡します。

 

お布施を渡す時の金額の相場と、準備の仕方渡し方の基本的な作法は、如何でしたでしょうか。

お布施は故人の供養をお坊さんを通じて、その寺院のご本尊にしていただくためにお納めするものです。お坊さんに支払う料金だと思われる事が多くありますが、決してそうではないのです。そのため、お布施の金額や渡し方に失礼があってはいけません

ご本尊はお布施の金額が少ないからといって、供養の仕方に差をつけられることはありませんが、供養をして頂くという事に対して、こちら側の気持ちがお布施の金額に反映されるのです。ですから、お布施の相場はやはり知っておく必要があります

身近な親戚や家族が亡くなった時、ただでさえ気落ちしているものですが、喪主になった以上は、責任を持ってお葬式を執り行う必要があります。お布施に関する一般常識も大人のたしなみとして心得て、準備をしてくださいね

 

まとめ

知らないと恥をかく!葬式におけるお布施の相場と知識とは

・葬儀社に手配してもらった場合は相場を葬儀社に聞く
・地域によってお布施の相場は異なる
・納骨だけをする場合に必要なお布施の相場
・お布施は奉書紙か白い無地の封筒に包んで渡そう
・お布施の表書きは薄墨ではなく黒墨で書こう
・お布施のお札の入れ方は紙幣の顔が上にくるように
・お布施を渡すタイミングは葬式が始まる前でお盆にのせて渡す


連記事
タイトルとURLをコピーしました