お布施はいくら?法事で必要なお金にまつわる7つの常識

お布施はいくら?法事で必要なお金にまつわる7つの常識

法事の際にはいろいろなお金が必要になります。

例えば、「お布施はいくらにすればいいのだろう?」や、「お布施以外にどのようなお金が必要なのだろう?」など、その相場や内容についてわからないことも多いですよね。

でも、お金のことになると、なかなか他の人には聞きにくかったりもします。

また法事に関するマナーはいろいろありますが、普段はあまり身近ではないことなので、知る機会も少なく、知らないままに過ごしていることもたくさんあります。

あなたは、例えば「お布施の渡し方」や「法事を欠席する場合の対応」、「法事を欠席する場合のお香典」について、ご存知でしょうか。
そこで、法事で必要なお金にまつわる常識やマナーを整理してみました。

「お布施はいくら?法事で必要なお金にまつわる7つの常識」をご紹介します。

 

お布施はいくら?
法事で必要なお金にまつわる7つの常識

 

御布施の渡し方

御布施とは、葬儀や法事の際に、読経をはじめとする一連の儀式のお礼として、施主が寺(僧侶)に渡す謝礼のことをいいます。

法事の御布施の一般的な相場は3~5万円ですが、地域や宗派などによっても異なるので、事前に確認しておくとよいでしょう。御布施を入れる袋の表書きは、薄墨ではなく、普通の墨で書きます。

半紙の中包みに入れ、奉書紙で慶事の上包みの折り方をして、水引きをかけないのが、最も丁寧な形です。市販の封筒でもかまいませんが、その場合は二重封筒を避け、郵便番号欄の無い無地の封筒を使いましょう。表書きは、「御礼」、「御布施」、「読経料」などとします。

読経が終わり、僧侶が帰られる際に、小さなお盆にのせてお渡しします。手渡しをしたり、直接床に置いたりすることは、失礼にあたるので、注意しましょう。

 

御塔婆料、御車代、御膳料などの渡し方

「御塔婆料」、「御車代」、「御膳料」は、施主が寺(僧侶)にお渡しするものです。

法事などで、卒塔婆の建立を寺に依頼した場合には、「御塔婆料」をお渡しします。その相場は、3千円~5千円です。

自宅での法事で、僧侶自らに車や電車などで移動をしていただく場合には、「御車代」をお渡しします。その相場は5千円~1万円です。

法事の後、列席者に食事をふるまいますが、僧侶が会食などの食事に参席されなかった場合に、「御膳料」をお渡しします。地方などによっても異なりますが、その相場は5千円~2万円です。会食を実施せず、持ち帰り用のお料理や引き出物をお渡しする場合には、必要ありません。

御布施、御塔婆料、御車代、御膳料は、それぞれの意味合いが異なりますので、それぞれの袋に入れてお渡しします。それぞれ、御布施と同様に、白い封筒に入れてお渡しします。

 

お斎(とき)のふるまい方

法事の後、施主は、僧侶や参列者に食事をふるまいます。この食事をお斎といいます。

僧侶や参列者へのお礼の気持ちを込めた膳であるとともに、一同で故人を偲ぶために行います。自宅や寺などに仕出し料理などを手配するほか、レストランや料亭などで行う場合もあります。正式には、お斎では精進料理を食しますが、最近ではあまりこだわらなくなってきています。

ただ、お店に食事を予約する際には、お斎での利用であることをきちんと伝えておきましょう。予算は、自宅で行う場合には3~5千円、レストランでは5千~1万円くらいです。

お斎を行わない場合には、折詰などの持ち帰り用の食事を準備し、お渡ししましょう。

 

引き出物の選び方

法事の後、参列者が帰られる際には、施主は、お礼の気持ちをこめて引き出物をお渡しします。引き出物としては、食べてしまってなくなるものや、消耗品、日常によく使うものがよいでしょう。特に日持ちがして、かさばらず、軽いものがおすすめです。

定番物として、海苔やお茶、洗剤などが人気です。

なお、引き出物の予算は、3千円~5千円です。引き出物の表書きは、「志」、「粗供養」とし、掛け紙の水引は「黒白」、「黄白」、「双銀」を用います。

地域によっても異なるので、お店の方に相談しましょう。

 

 法事の会場について

法事は、自宅か菩提寺で行うことが一般的です。自宅で行う場合には、仏壇をきれいにして、新しい花を飾ります。また、供え物を用意しましょう。

ろうそく、マッチ、線香なども準備しておきましょう。菩提寺で行う場合には、寺の本堂の仏花や供物について、事前によく寺と相談しておきましょう。

法事後、会場をお借りしたお礼として「御席料」あるいは「志」をお渡しします。その相場は5千円~1万円です。無地の白い封筒に入れてお渡ししましょう。

最近では、ホテルやメモリアルホールなどの貸し会館で行うこともあります。施設や地域によっても異なりますが、その会場費の目安は3万円程度です。

 

 香典の目安

法事に参列する場合、参列者は、故人に対する供養の気持ちを表し、線香やお花の代わりに「香典」を持参しましょう。仏教の場合、表書きは「御仏前」、「御佛前」、「御香料」などです。四十九日以降の法事の場合は、薄墨ではなく、普通の墨で書きます。

のしは、黄白、双銀または黒白の水引きで、結び切りのものを用います。香典の相場は、お付き合いの深さや年齢などによって異なりますが、故人と血縁関係がある場合は2~5万円、血縁関係がない場合は1~3万円くらいが目安となります。

法事の引き出物や会食(お斎)の費用も見越して余分に包むようにしましょう。

 

法事を欠席する場合

法事への案内状が届いたら、可能なかぎり出席しましょう。でも万が一、都合により出席できない場合には、なるべく早めに欠席の連絡の葉書を送ります。電話での欠席の連絡を入れておくとさらに丁寧な対応となります。

また法事を欠席する場合には、香典(御仏前)や供え物を送るのがマナーです。この場合の香典や供え物の予算は、地域やお付き合いの深さによっても異なりますが、5千円~1万円程度です。

またそれらを送る際にも、手紙を添えるとよいでしょう。ただし、手紙には、具体的な欠席理由を書かずに、「どうしても都合が合わず」、「やむをえない理由で」などと書くのがマナーです。

 

「お布施はいくら?法事で必要なお金にまつわる7つの常識」はいかがでしたか。

5項目目までは施主に関して、6,7項目目は参列者に関して必要なお金の常識のお話でした。それぞれの費用の予算や相場については、あくまでも目安です。

地域やそれぞれの慣習によっても異なりますので、お寺の方や近親者などに事前に相談しておくとよいでしょう。またそのお金を入れる封筒の表書きやのしなども、やはり地域などで異なります。きちんと確認しておきましょう。

お金のことはなかなか相談しづらい話かもしれません。しかし、「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」という言葉があるように、相談しないままに恥をかくよりはずっと意味のあることです。

「お布施はいくら?法事で必要なお金にまつわる7つの常識」を参考にしていただき、身近な周りの方にぜひ相談してみてくださいね。

 

まとめ

お布施はいくら?法事で必要なお金にまつわる7つの常識

・御布施の渡し方
・御塔婆料、御車代、御膳料などの渡し方
・お斎(とき)のふるまい方
・引き出物の選び方
・法事の会場について
・香典の目安
・法事を欠席する場合


連記事
タイトルとURLをコピーしました