法事や慶事での「のし」のマナーを分かりやすくご紹介!

法事や慶事での「のし」のマナーを分かりやすくご紹介!

慶事(お祝い事)や法事での「のし」のマナーはご存じでしょうか?知らずに贈ると、とんだ失笑を買ってしまいます。そこには「お祝い事は祝い、悲しい出来事は二度と起こらないように・・・」と日本人ならではの細やかな気遣いが込められているものだからです。知らずに贈ると全く逆の意味になってしまうこともあるので気を付けましょう。

ちなみに、現代では「のし」は主に「のし紙」の意味で使われることが多いものですが、本来はのし紙の右上に付いている「縦長の六角形の飾り」のことを指します。古来、「のし」にはアワビを干して押し伸ばした(=のした)ものが使われていました。

ここから「のばす=長寿」を意味し、主にお祝い事に用いられるようになり、また、この貴重な「のしアワビ」を添えることで「上等なものを献上致します」という意味合いが込められていたと言われています。

それでは、ここではお祝い事や法事などの際に一番出番の多い「のし袋」のマナーについてご紹介しましょう。

 

法事や慶事での「のし」のマナーを
分かりやすくご紹介!

 

のし袋は用途に応じて選びましょう

のし袋の種類は大きく分けて2種類あります。ご存じの通り、祝儀袋(結婚式・お祝い用)と不祝儀袋(ご葬儀・法事用)です。見た目にもその違いは直ぐに分かります。

お祝い事用ののし袋は表面の右上に「のし」が付いています。「水引き」と呼ばれるリボンのようなものがかけられています(もしくは印刷)。水引きの色は「赤・白・金色・銀色」などが用いられ、全体的に華やかな雰囲気です。対して、法事などの際の不祝儀袋は、まず、表面右上には何も付いていません(のしは付けません)。

水引きの色は「黒・白・銀色・藍色・黄色」などが使われています。また、蓮の花がのし袋に印刷されているものなどもあります。蓮が刷られてるものは「仏式」に限り使う事が出来る不祝儀袋です。(神式・キリスト式などには使わないように注意しましょう)

 

水引きの結び目にも注意しましょう

水引きの結び目には気を付けましょう。まず、「結びきり」(真結び)といわれる結び目は「一度結ぶとほどけない」ことから「二度と繰り返す事がないように」との願いを込める結び方です。主に「結婚式・退院祝い・弔事」など用いられます。そして、結びきりの最も一般的なものが「あわじ結び」です。結びつきがより強いものであることから好まれるようになりました。

特に結婚式の際には、結びきり・あわじ結びをより華やかに仕上げた水引き(鶴や花の形)も多くみられるようになりました。

これに対して「何度あっても良いお祝い事」の際には「花結び」(蝶結び・両輪結び)という、何度でも結べる結び方をします。「出産・入学」などの、何度あっても喜ばしいお祝い事全般に用いられます。「何度あっても良い」という意味合いをはらむ為、くれぐれも結婚式や退院祝いの際には使わないように注意しましょう。

 

表書きの記入方法にも注意しましょう

のし袋の表書きの書き方(選び方)をご紹介しましょう。結婚式の際には「寿」「結婚祝い」、退院祝いの際は「退院祝い・全快祝い」、出産祝いは「出産祝い」、入進学時は「入学祝い・進学祝い」、お祝い事は全般的に「御祝」でOKです。

また、謝礼金を渡す場合も祝儀袋を用いることがあります。その際は「御礼」「寸志」と書きます。交通費を渡す場合は「御車代」や「御車料」とします。
弔事の場合、仏式の場合の香典はお通夜・ご葬儀の日に渡す場合は「御霊前」、四十九日以降の場合は「御仏前」や「御香典」となるので注意しましょう。(相手の宗派が浄土真宗の場合は四十九日以前でも「御霊前」にはならず、全て「御仏前」か「御香典」となります)

一周忌以降の法事などの場合は全て「御仏前」「御香典」で良いでしょう。

(神式は「御玉串料」、キリスト式「お花料」、ちなみに無宗教葬でも「御仏前」もしくは「御供物料」などを用います)

 

漢数字にも気を付けましょう

現代ののし袋には、裏面や内袋などに金額を記入する欄があることが多いものです。縦書きの場合には、漢数字の「大字(だいじ)」と呼ばれる数字を用います。大字は改ざん防止の為に使われる正式な金額などを記入する際に使用する漢数字のことです。下記をご参照下さい。

一→壱、二→弐、三→参、五→伍、十→拾、千→仟、万→萬(※萬は万の旧字体)・・・等
例:五千円→伍仟円、一万円→壱萬円、三万円→参萬円、十万円→拾萬円

また、金額の記入欄が横書きの場合には、通常の数字で構いませんが、金額の前には「¥」、金額の後ろには「ー」も併せて記入しておきましょう。
例:¥5,000-、¥10,000-・・・等

ちなみに、のし袋の裏面や内袋には金額記入欄の他に住所記欄もあることが多いものですが、住所の番地は縦書きでも通常の漢数字で構いません。(例:一丁目二番地三号・・・等)

 

不祝儀の際は薄墨色で記入しましょう

意外と知られていないのが、不祝儀袋への記入の際は「薄墨色=うすいグレー」で自分の氏名や金額を記入するということです。

今は、グレーの不祝儀用の筆ペンがコンビニなどでも販売されています。これは、古来、墨をすって書きものをしていた頃の名残りで「訃報を受け、墨をする間もそこそこに駆けつけました」、また、「涙で墨も薄まってしまいました」などという意味合いが込められる為と言われています。(しかし、現代では当然ながら墨をすって書きものをする習慣はないので、黒い文字で記入する方も多いのが現状ではあります)

逆にお祝い事の際には「濃い黒」でハッキリと書く事を心掛けましょう。黒インクの薄くなったものを使ってしまうと前述のような意味合いに取られかねませんし、見栄えも良くありません。また、華やかではありますがカラーペンなども「大人」としては避けたいところです。

 

お札にも気をつけましょう

また、不祝儀の際ののし袋に入れるお札は「新札」を入れるのはマナー違反になりますので注意しましょう。

これは「新札=予め、用意していました」という意味合いになってしまう為です。但し、新札がマナー違反だからといっても、あまりにも古いお札やシワが多いもの、破れているもの・・・等も避けたいところ。新札は、前述の理由から不祝儀には見合わないものになりますが、かといってボロボロのお札が良いという訳ではありません。

もし、たまたま、新札しか手元に無かった場合には、一度折って、折り目をつけてから入れるようにしましょう。ちなみに、お祝い事の際には「新札」は勿論OKです。むしろ、喜ばしい時に贈るお札は、極力、新札で用意しましょう。もし、新札が手元にない場合も、出来るだけキレイなお札を選ぶようにしましょう。

 

のし袋の折り方にも注意しましょう

のし袋には関東地方の「折型タイプ」と関西地方の「封筒タイプ」があります。前者の折型タイプの場合には、その折り方にも気をつけましょう。折り方を間違えると、全く逆の意味合いになってしまうからです。

お祝い事の場合は、裏面の下の部分が一番上にくるように折り、「はね上げ」ます。反対に弔事の場合には裏面の上の部分が一番上にくるように折り、「垂れ下げ」ます。

そして、のし袋は「ふくさ」に包んで持参し、受付でふくさを開きますが、ふくさの包み方にもマナーがあります。お祝い事の場合は、ふくさの一番上の部分が「左から右」に開く(=右手で開きやすい形になる)ように、弔事の場合には、逆になるように包みます。

但し、現代では両用の「封筒型のふくさ」もありますので、初心者は、こういったもので代用しても良いでしょう。

 

いかがでしたか?

のし袋のマナーについてご紹介しました。お祝い事と弔事では、間違えてしまうと全く逆の意味合いになることがありますので気をつけたいものですよね。いずれにしても、「良い事は歓迎し、忌み事は二度と起こらないことを祈る」・・・そんな日本人らしい、相手の気持ちを思いやる心遣いから派生しているものです。

のし袋は単なる金封ではなく、相手にとっては「人生の大切な日」であるということ、相手の気持ちや状況を考えて、共に祝う・共に悼む気持ちを込めて贈るのが大人としてのマナーといえそうです。

また、最初は形から入るマナーでも、そんな意味合いをも理解した上で臨んでいると、お祝い事や法事の席での当日の立ち振る舞いも変わってくることでしょう。先ずは、相手の気持ちを思いやる「大人ののし袋」を贈ることから始めてみましょう。

 

まとめ

法事や慶事での「のし」のマナーを分かりやすくご紹介!

・のし袋は用途に応じて選びましょう
・水引きの結び目には注意しましょう
・表書きの記入方法にも注意しましょう
・漢数字にも気を付けましょう
・不祝儀の際は薄墨色で記入しましょう
・お札にも気をつけましょう
・のし袋の折り方にも注意しましょう


連記事
タイトルとURLをコピーしました