喪服で着物を着るのはどんな時?葬式の服装知識


突然の哀しいお知らせである『お葬式』の際の服装のマナーについては、戸惑う方も少なくないですよね。基本的には葬儀の服装、つまり喪服の装いについては『喪主、家族、友人』などの故人との関係によって装い(格)が異なるものです。

また、通夜、告別式、法事などの場面の違いによってもふさわしい服装というものがあります。最近では喪服というと男女共にブラックフォーマルなどの洋装をイメージしますが、時には和装…と考えてみてもマナー的にはどうなのかわからないから無難な洋装で、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

大人なら知っておきたい冠婚葬祭のマナー。そこで今回は、喪服として着物を着るのはどんな時?葬式の服装知識についてお伝えします。

 

喪服で着物を着るのはどんな時?
葬式の服装知識

 

『正喪服』『準喪服』『略喪服』

葬式の服装、喪服には『正喪服』『準喪服』『略喪服』があります。まずは、その違いについて詳しくお伝えしましょう。

女性の場合、正喪服は黒無地染め抜き五つ紋付の着物になります。生地は関東では黒の羽二重(はぶたえ)、関西では黒の一越縮緬(ひとこしちりめん)が一般的です。

半襟・長襦袢・足袋は白。帯は黒の袋帯か名古屋帯、帯締めは黒の平打ちか丸くげになります。草履は布製の黒か畳表付き、鼻緒は黒です。

準喪服は色無地一つ紋または三つ紋付きの長着。半襟・長襦袢・足袋は白です。帯は黒で帯締めは黒の平打ちひも、草履やハンドバックは黒です。

略喪服は『半喪服』といわれる寒色系の無地に一つ紋または三つ紋付き。又は色無地や小紋の地味な長着がそれにあたります。半襟・長襦袢・足袋は白で、帯は黒無地。帯締めは黒の平打ちひも、草履やハンドバックは布製の黒です。

その全てにおいて髪飾りや帯止めは不要になっています。元々の冠婚葬祭のマナーとしては親族の女性は和装喪服が一般的で羽織は着用せず、生地は羽二重、夏(7月、8月)は絽、6月及び9月は単衣(ひとえ)の和装喪服です。

男性の場合、お葬式の服装として喪主は洋装ならモーニング、和装ならかみしも(白装束)及び羽織袴が正装になります。こちらも地域性や家風により違いがあります。

また葬儀の規模により略礼服でも可だといわれています。男性は和服の正式喪服については、 黒羽二重の染抜き五つ紋付きに羽織袴で慶事と同様の装いということですから冠婚葬祭の機会が多い方は準備しておくといいですね。

袴は仙台平で帯は角帯。 下着の衿は羽二重で白・ねずみ色などを用います。下着の衿は弔事には重ねず、足袋は白(地方によっては黒)が正式なものとされます。

 

葬儀の規模や周囲の雰囲気

冠婚葬祭については地域性や家風や宗派などが大きく影響するので、正解はこれ!と一概には言えるものではありません

お葬式の服装に関していえば、最近では喪主でも洋装ということもあれば、親族一同和装ということもあります。そればかりはケースバイケース、と言わざるをえません。

日本では、和装=正式、洋装=簡略というイメージを持っている方も多い様で、故人や喪主に近い人が洋装なのにそれよりも遠い人が和装というのは少し違和感を感じるケースもあります

そこで無難なのは、事前にリサーチできれば自分よりも故人や喪主に近い関係の方や自分と同じくらい立場の方が洋装なら洋装、和装なら和装とすれば足並みが揃い安心ですね。

更に一般論としていうのであれば、正装すべきなのに簡略するのは失礼にあたりますが、逆に簡略でいいのに正装していたことは失礼ではありませんので和装という選択も一案です。

とはいえ微妙な位置関係にある親族の場合には、葬儀の際に雑用を務める役回りになることもありますので着慣れない和装よりは自由に動ける洋装が好ましいということもいえる訳です。

 

故人との関係と紋選び

とはいえそれぞれの判断にゆだねるとなると尚更どうしていいかわからなくなってきますよね。そこで一般的な弔事のマナーといわれているものに目を向けてみましょう。

良く耳にするお葬式の服装のマナーとしては、和装を着用するのは近親の親族という考え方が主な傾向です。つまり故人の妻や兄弟(家族)、子供、孫くらいの立場の方までという感じになります。

地域や家系によっても違いがありますが、いとこやおじ、おばなど姻戚関係にあたる場合は着用せず、故人と実際に血縁関係がある場合などに着られるというライン引きもあります

因みに通夜にはこのような正装はせず、告別式のみというのが本来のマナーにはなっているようですが、最近では通夜から喪服で参列するケースもあります

また、お葬式の服装である喪服には必ず紋が入ります。『紋』については女性の場合、結婚すると変わりますのでどうすれば良いか迷いますよね。

家紋は自分の実家の紋(父方の紋を入れるのが通常で、まれに母方の紋)、婚家の紋(夫の家紋。夫の父方の紋)、女紋(五三の桐など日本人として多く使われている紋)など様々です。

これについてはご自分で選んでよいものということですので、じっくり考えてご自分らしさのあるものをお選びください。

 

いかがですか。以上が知っておきたい!喪服で着物を着る場合の葬式の服装のマナーです。お葬式の正式な服装(正喪服)とは、喪服の中でも格調の高い服装であることを意味します。

つまり正喪服を着るのは、故人と近しい方(喪主や親族など)とされ、葬儀や一周忌の法要までの際に着用するという一般常識もありますので、ご自身と故人との関係や雰囲気に合わせて相応しいものをお選びください

お葬式の服装に限らず、冠婚葬祭のマナーはほとんどの場合、絶対コレ!というものがないものです。むしろ『タブー』に目を向けて、それだけは避けるといった考え方の方が楽かもしれません

いずれにせよ、故人をしのぶ気持ち、ご遺族への思いやりが何より大事であることを忘れないようにしましょう。

まとめ

お葬式の服装、着物の喪服とは

・喪服には『正喪服』『準喪服』『略喪服』がある
・喪服選びは葬儀の規模や周囲の雰囲気
・故人との関係と紋選び


連記事