【故人との関係別】葬儀の喪主挨拶で使える文例5選

【故人との関係別】葬儀の喪主挨拶で使える文例5選
身内の不幸で喪主を務めることになると、「喪主挨拶」をする場が多くありますよね。しかし、突然の不幸を前に、喪主として挨拶をするという大役の務めを果たすには、時間がないというのが現実です。

前もって準備ができるものでもないので、いざその時が来て初めて、喪主挨拶の準備をすることになります。喪主は悲しみの中、自分自身の気持ちの整理も付かないままに挨拶をしなければなりません。故人への想いと葬儀に来て下さった人たちへ向けた感謝の気持ちを、どのようにまとめればよいものか、とても迷うところです。

ましてや喪主というのは、そう何度も務めるものではありません。経験された方が周りにいるということも少ないでしょう。

そこで今回は、突然の不幸に喪主を務めることになった時に使える挨拶の文例についてお伝えします。

 

【故人との関係別】
葬儀の喪主挨拶で使える文例5選

 

喪主を務めるにあたって気を付けたいポイントを押さえよう

喪主というのは葬儀の主催者であり遺族の代表です。喪主として失礼に当たらないようにポイントをまず押さえておきましょう。

①葬儀に来ていただいた全ての方へ平等に感謝の気持ちを伝える

特定の方への想いやエピソードなどに偏ることなく、挨拶をしなければいけません。また、目上の方でも玄関まで送ることや、一人の方と長々と話をするということも避けるべきポイントになります。喪主という立場ですので、平等に来てくださった方たちへ感謝の気持ちを伝えなければなりません。

②忌み言葉を使わない

不吉なことを連想させる忌み言葉は使わないようにしましょう。例えば「重ね重ね」「またまた」「度々」などが忌み言葉にあたります。

③禁じ言葉を使わない

挨拶に用いるのに「死亡」「急死」「生存中」と言う言葉は禁句とされています。これらの言葉は「逝去」「突然のこと」「生前」と言い換える必要がありますので気を付けましょう。

④喪主の挨拶は長くならないようにまとめる

故人への想いというものは語っても語りつくせないほどあることでしょう。しかし、故人への気持ちを溢れるがままに話をすると長くなり、まとまりもなくなりますので、前もって原稿にしておきましょう

⑤葬儀へ来てくださった人の気持ちに寄り添う

葬儀に来て下さるということは、故人と何かしらの繋がりがあるということです。その繋がりが濃いほど、故人が亡くなった原因について気になるものです。しかし、遺族に故人が亡くなった原因は何だったのかと聞くわけにはいかないでしょう。差し支えがないようでしたら、挨拶の時に軽くそこに触れてあげると、参列者も故人とのお別れの気持ちに整理を付けやすいものです。

闘病中に苦しんでいたようなら、最後は安らかでした、というように、参列者がホッとできるような一言を付け加えるとよいでしょう。

上記のポイントを押さえて、次に喪主挨拶の文例を立場別にご紹介します。

 

【喪主:夫の例】

○○の夫の○○でございます。本日はお忙しいところ妻○○の葬儀、並びに告別式にご会葬くださいましてありがとうございました。多くの方々よりご弔慰ならびに御香典を賜りましたこと、この場をおかりしまして厚く御礼申し上げます。

私共が結婚いたしましてから30年、2人の子供もやっと親の手を離れ、妻と2人これからの時間を楽しもうと考えていた矢先の出来事でしたので残念でなりません。○月に体調を急に崩し入院をしておりましたが、妻の希望と病院の先生の温かいご配慮で最後の1週間だけ自宅に戻ることができました。妻は花がとても大好きで、庭で育てていた花々を見ながら心安らいで過ごしていました。そして静かに眠ったような最後でした。

まだ妻が亡くなったという事実を受け入れることができませんが、これからは○○があの世から私たちを見守っていてくれていると信じて過ごしていきたいと思います。みなさまにご迷惑をおかけすることも多々あろうかと思いますが、これからも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。本日は誠にありがとうございました。

 

【喪主:妻の例】

○○の妻の○○でございます。本日はお忙しいところ夫○○の葬儀、並びに告別式にご会葬くださいましてありがとうございました。このように多くの方に見送られて夫もさぞかし喜んでいることと思います。

数日前まで元気にしておりましたが、夜中に急に苦しみだしまして、救急車で病院へ運んだのですがその時はすでに意識がない状態でした。心筋梗塞ということでしたが、本当にあっけなく、ただ長く苦しまなくて済んだことだけがせめてもの救いでした。最後は穏やかな顔をしており、今思えば○歳の短い生涯でございましたが、皆様によくして頂き、幸せな人生だったと思います。

これからは夫が見守っていてくれると信じて、二人の子供と力を合わせて頑張ってまいります。皆様にはこれからも変わらぬご厚誼を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。簡単ではございますが、これにてご挨拶を終わらせていただきます。本日は誠にありがとうございました。

 

【喪主:子供の例(故:父親)】

長男の○○と申します。親族を代表いたしまして、皆様に一言ご挨拶を申し上げます。本日はご多忙中にもかかわらず、父○○の葬儀、並びに告別式にご会葬くださいましてありがとうございました。おかげをもちまして、昨夜の通夜、本日の葬儀・告別式を滞りなく執り行うことができました。葬儀にあたりましても、このような大勢の方にお見送りいただき、さぞかし父も喜んでいることと思います。

父は口数が少なく、まじめで仕事一筋でした。仕事中心の生活でしたので、私たち家族と一緒に過ごす時間は少なかったのですが、たまの休みの日はしっかりと向かい合ってくれ、本当に困った時には支えてくれる心強い存在でした。若い時からさまざまな苦労もしてきた父ですが、大往生ともいえる最後であったことは、息子として何よりの慰めでございます。父が晩年を豊かに過ごすことができましたのも、ひとえに皆様方のご厚情のたまものと深く感謝しております。

これからは残された私たちで力を合わせ、父の意志を受け継いでいきたいと思いますので、父の生前と変わらぬご厚情をたまわりますことをお願い致しまして、ご挨拶の言葉とさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。

 

【喪主:子供の例(故:母親)】

長男の○○と申します。本日はお忙しいところ皆様方には亡き母のためにご会葬くださいましてありがとうございました。職場の皆様やご友人の皆様方より心のこもったお別れのご挨拶を賜りましたことを故人も喜んでいることと思います。

母はとても活発で趣味も多く、元気を絵に描いたような人でした。早くに父を亡くし女手一つで私たちを育ててくれ、苦労もたくさんかけてきました。やっと私たちも社会人になり親孝行らしい親孝行ができると思った矢先でしたので、まだ信じられません。

これからは妹と二人で強く生きていかなければという思いでいっぱいです。どうぞこれからも変わらぬお付き合いのほどをお願いいたします。本日はありがとうございました。

 

【喪主:親(故:子供)】

本日はご多用のところ、またお足元の悪い中、娘○○の葬儀に多数ご参列いただきましてありがとうございました。おかげをもちまして、式をつつがなく執り行うことができましたこと、心よりお礼申し上げます。

娘の○○は去る○月○日に、市内の交差点を歩行中に自動車事故に巻き込まれ、あっという間に短い人生に幕を閉じました。この春から念願の大学へ入学し、これから将来○○になると意気込んで頑張っていただけに本当に残念でなりません。今日は○○の大好きだった花に囲まれ、たくさんの友人にもお見送りいただき娘も喜んでいることと思います。

生前は娘がご厚情を賜りましてありがとうございました。娘に代わり心よりお礼申し上げます。本日は最期までお見送り、ありがとうございました。

 

いかがでしたか。喪主挨拶というのはほとんど定型化している部分があります。その中でも、故人への思い出や故人への想いを入れることによって、葬儀に参列したみなさんにも故人や遺族の更なる気持ちが伝わることでしょう。

大切な家族を亡くした時に挨拶をするというのは、本当に辛いところです。体調を崩す場合もありますし、心の整理が付かず、とても挨拶の場には立てないということもあります。そのような場合は無理をせずに、代理を立てるようにしましょう

今回ご紹介したどの文例にも感謝の気持ちが入っているように、故人との別れの挨拶で悔いが残らないようにするためにも、遺族の代表として、この感謝の気持ちをきちんと伝えることを意識するようにすると、十分に意味のある喪主挨拶になります

喪主の挨拶というのは身構えてしまいますが、故人へのお手紙と来てくれた人への感謝を伝える場と思うと、少し肩の力も抜けるのではないでしょうか。平穏でいられない状況での挨拶ではありますが、無事に式を執り行えたことに感謝をして喪主の挨拶で良い締めくくりができるようにしましょう。

まとめ

喪主挨拶のポイントとは

・葬儀にきてくれた人みんなに向けた感謝の気持ちを伝えよう
・故人への想いを入れ込んでみよう
・差支えのない範囲で故人の亡くなった状況について伝えてみよう
・残された遺族のこれからの想いも伝えよう


連記事
タイトルとURLをコピーしました