香典返しの準備。マナーやタブーなど7つのしきたり


葬儀に参列された方から香典を頂いたら、そのお礼に香典返しを贈るのがマナーですよね。とはいえ、残された遺族にとっては、慌ただしい葬儀が終わっても、49日までにやらなければならないことがたくさんあります。そのため、良く知らないでつい業者任せにしてしまう方も多いことでしょう。

しかし、忙しい中、香典を持参して葬儀に参列して頂いた方々に、失礼があってはいけません。香典返しのマナーの中には、業者には任せられないこともあります。そういったことは、遺族がしっかりフォローしなければなりません。では、遺族が気を付けたい香典返しのマナーとはどのようなことでしょうか。

そこで今回は、残された遺族が最低限知っておきたい香典返しのマナーについてお伝えします。

香典返しを送る時期

香典返しは、仏教の考え方では、四十九日の法要を行って無事忌が明けた後、葬儀に香典などを持参していただいた方にお礼の品を贈ることを言います。そのため、四十九日法要の後に香典返しを送るのがマナーです。

なお、葬儀によっては、当日返しといって、葬儀の帰り際に参列者全員に香典返しを渡すこともあります。この場合、特別お世話になった方や、高額の香典を頂いた方には、四十九日法要の後に遺族が個別にお礼の品を送るようにしましょう。

また、キリスト教式など、仏教式以外の葬儀もあります。その場合も、香典を頂いた方には、仏教式と同じように、一か月後をめどに香典返しを送るのがマナーです。

 

香典返しの金額

香典返しで送る品物の相場は、香典の半額程度が良いとされています。なお、香典は、葬式の急な出費を仲間内で助ける相互扶助の意味があります。昔は、葬式で残ったお金からお礼として、香典返しにしたとされています。

そのため、個別に頂いた香典の半分を計算し、その金額分の品物を購入して個別に送ったりはしません。また、金額が近い物であれば、準備しやすい物を送っても、香典返しのマナー違反にはありません。

ただし、高額な香典を頂いた方には、その香典に見合う何か特別なものを用意しましょう。

 

香典返しの品物

香典返しに贈る品物は、どの家でも使う消耗品や食べ物など、あとに残らない物が良いとされています。そのため、当日返しの品物には、よくお茶が使われます。また、長持ちする海苔やコーヒーなどもよく使われます。ただし、食べ物であれば何でも良い、ということではありません。

仏教式のお葬式では、殺生を連想させるものを避けるのが常識です。香典返しの品物でも、そういった食べ物は避けましょう。

なお、最近は、香典返しをもらった方が好きな物を選べる、カタログギフトの香典返しも増えています。ただし金額が解ってしまう商品券などを送るのは、香典を頂いた方に対して失礼なことです。香典返しのマナーに反することなので、このようなことは避けましょう。

 

香典返しののし紙

冠婚葬祭で使う品物に、のし紙をかけますが、香典返しでもかけるのがマナーです。お店にお願いすれば、大抵はのし紙を準備してもらえます。その際、必ず香典返しで使う、と伝えましょう。

ただし、葬儀の形式によってのし紙の絵柄が違うので、注意が必要です。例えば、仏教式では背景に蓮の絵が描かれ、銀色の水引が印刷されたものが一般的です。この他に、蓮の絵や水引の印刷されていない、無地ののし紙もあります。

ぜひ、お店の方と相談しましょう。

 

香典返しに添える挨拶状

香典を頂いたお礼をするのなら、残された遺族が直接出向いてお礼を述べるのが、本来の香典返しのマナーでした。とはいえ、忙しい現代人は時間がとれず、遠方の方に直接出向くのは無理な方が多いのが現実です。また、最近は、香典返しの品物を宅配便で送るのが一般的になっています。

そのため、直接出向くところを品物だけ送るかわりに、挨拶状を添えるのが香典返しのマナーです。

挨拶状には、故人の名前や香典に対するお礼の言葉に、本来なら直接お礼に出向くところ、挨拶状で済ませて頂く、といったことを記載します。

最近は、香典返しの品物を選んだお店によっては、挨拶状の印刷も引き受けてくれるので、送り先が多い方は、相談してみてください。

 

会社への香典返し

長く会社に勤めていた方が亡くなった場合、会社や職場から香典を頂くこともあります。こういった場合も、もちろん香典返しを贈るのがマナーです。ただし、複数の人が連名で贈って頂いた香典に対する香典返しは、お金を出してくれた方で分けられる、お菓子などを贈りましょう。

なお、会社や労働組合の規定により、社員や組合員が亡くなった場合に、香典を贈るケースがあります。そういった香典に対する香典返しは不要です。

個人から頂いた香典にのみ、香典返しを用意しましょう。

 

香典返しが遅れた場合

香典返しは、四十九日の法要後の忌が明けて2週間以内位に届くように準備しますが、事情によって発送が遅れてしまうこともあります。もし、遅れたとしても、香典返しを贈るのがマナーです。遅れた場合は、挨拶状に遅れたことをお詫びする文章を追加して送りましょう。

また、相手の都合で葬式が終わった後に遅れて香典のみを頂くケースもあります。このような場合は、香典返しに添える挨拶状に、心遣いに対するお礼の言葉を追加してください。

 

以上、残された遺族が最低限知っておきたい香典返しのマナーについてお伝えしました。

香典返しのマナーは、地方によっても違っています。その場合は、その土地のやり方に従いましょう。とはいえ、お葬式で香典を頂いたことに対して、お礼をする気持ちは同じです。もし、香典を多く頂いた場合は、その土地のやり方に関わらず、個別にお礼の気持ちを伝えることは変わりません。

なお、最近は香典返しでカタログギフトを贈る方が増えてきました。これなら、頂いた香典に合わせてランクを合わせられ、遺族が品物を選ぶ手間も省けます。さらに、もらった方は、自分の好きな物が選べます。香典返しは、香典を頂いたお礼に贈る物です。もし、品物に迷ったら、相手に喜んでもらえるように、このようなカタログギフトを選択するとよいでしょう。

まとめ

遺族に知ってほしい香典返しのマナーについて

・香典返しを送る時期を確認しよう
・香典返しの金額の相場を知っておこう
・香典返しに使える品物を確認しよう
・香典返しにかけるのし紙の知識
・香典返しには挨拶状を添えよう
・会社・団体への香典返しのやり方を確認しよう
・香典返しが遅れた場合のやり方を知っておこう


連記事