会社の飲み会で困らないお酒の注ぎ方・受け方とは

会社の飲み会で困らないお酒の注ぎ方・受け方とは
皆さんは会社の飲み会で、お酒を注いだり受ける事は得意でしょうか。やはり「お酌は緊張して苦手…。」という人達の中には、「どういう振る舞いをしたら良いか分からないから苦手」だと感じてしまう人も居ますよね。

その理由は、学生時代と社会人では飲み会で求められるスキルが全く違うからです。学生の時は「ノリの良さ」が求められるのに対し、会社の飲み会では「粗相をしない」と言うマナーの要素が最も重要視されます。

お酌とは本来挨拶としての意味合いを含んでいます。ですから、「年少から年配へ」「目下から目上へ」挨拶も兼ねたお酌回りを率先して行い、社内の円滑な人間関係を築くチャンスにして行きましょう!

そこで今回は、会社の飲み会で役立つお酒の注ぎ方と受け方を紹介致します。それではご覧下さい!

役職が上の人から、相手の方に向きあってお酌しよう

会社の飲み会でお酌をする順番は、役職が上の人から順に行います。正面や斜め、両隣の自分から近い席は必ず押さえましょう。

そして、相手の方をしっかりと向きながらお酌をしましょう。受ける方も注ぐ方もしっかりと姿勢を正します。お酌をする側は特に、両手が前に出る動作なので猫背になりやすいので気を付けましょうね。

お酒を注ぐタイミングは、相手のグラスが空になる前。「次もビールで良いですか?」「次は何にしますか?」等と声掛けをし、注ぐ前にあらかじめ本人の意向を確認しましょう。

 

お酌は両手で受けて、お酒が注ぎやすい位置にしよう

お酌を受ける時は右手にグラスを持ち、左手をコップに添えます。指を揃えると所作が美しくなります。お酌をする相手が注ぎやすい位置にグラスを移動させ、受けたら一口頂きましょう。

お酌を断る場合はコップに軽く手を被せ、「充分に頂きましたので」と言い、お酒を勧めて頂いた事にお礼を言いましょう。また、お酒を少し残した状態で「まだ入っておりますので」と伝えてお断りするのも良いでしょう。いずれの場合も、勧めて頂いた事に感謝の言葉を添えましょう。

お断りする際に、代わりに相手のお酒が無くなりそうであれば、お酌をし返すのも良いでしょう。

 

ビールと泡は3:7にする

ビールを注ぐ時は、泡とビールの比率が3:7前後になる様に調節します。泡が多過ぎると風味を損なうからです。注ぐ時は、右手を瓶の底に添え、左手人差し指の上に注ぎ口を置いて支えます。ビールのラベルが上に向きになる様にしましょう。ラベルを上にする事で、どの様なビールを飲んでいるかが相手にも分かります。手先を揃えると、所作が美しくなります。

最初はゆっくりと注ぎ、段々と勢いよくし、最後も零れない様にゆっくりと注ぎます。

瓶の注ぎ口が相手のグラスにぶつからない位の距離で注ぐ様に気を付けましょう。注ぎ口とグラスが1cm程距離を置きます。

 

お酒が飲めなくても、楽しそうにしていればOK

会社の飲み会ではお酒が強くない人も、勿論参加しますよね。

アルコールが飲めない場合は、周囲が盛り上がっているにも関わらず静まり返ってしまってしまうと飲み会の雰囲気が悪くなってしまいますよね。アルコールが飲めなくても、楽しい雰囲気作りを是非意識しましょう!

乾杯の時にお酒を出されてしまったら、可能であれば形だけ口を付けるのがお勧めです。

お酒を勧められた場合は、「お酒が飲めない体質なので…。」と伝え、勧めて頂いた事に感謝の言葉を添えましょう。代わりにお酌をし返し、勧めて頂いたお礼をするとスマートです。

会社の飲み会ではアルコールが強い人が弱い人に強要するケースも見られますが、日本人はアルコール分解酵素が低い体質の人が多いので控えましょう。

 

複数のお銚子のお酒を混ぜたり、残量を確かめるのはNG

会社の飲み会に限らず、年配の方が出席する飲み会では日本酒が登場する回数が増えますよね。

日本酒をお酌する時は、お銚子の真ん中を右手でしっかりと持ちます。女性の場合は左手を添えましょう。始めはゆっくりとお酒を細く注ぎ、中間は勢い良く、最後に再びゆっくりと入れます。お銚子と盃は、ぶつからない様に調整しましょう。指先だけでお銚子を持って指を揃えると、とても美しい所作になります。

注ぐ量はお猪口の9分位までです。注ぎ過ぎに注意しましょう

日本酒をお酌する時は、相手が盃を持っている状態でお酌をしましょう。持っていない状態でのお酌は不作法です。

日本酒のNGマナーは、複数のお銚子や徳利に入っているお酒を一瓶に纏める動作です。混ぜてしまう事で、お酒本来の風味を損なってしまったり、劣化の原因になってしまうからです。

お銚子は残量が外から見えないので、つい瓶を振って残量を確かめてしまったり、最後の一滴までお酒を出そうとしてお銚子や徳利を盃の上で揺すってしまいがちです。しかし、これも不作法な仕草ですので気を付けましょう。

 

ワインはサービス係を呼ぶか、男性が扱おう

ワインを注ぐマナーは、他のお酒とは違う点が多いです。

レストラン等ではお客がワインを注いだりせず、必ずサービス係かソムリエを呼びましょう。日本ではお酌をする女性が気遣いが出来ていると考える風潮がありますが、欧米では特に「ワインは男性が扱う物」という厳格なルールがある為、女性がお酌をするのはマナーとして適切ではありません。

お酒を注ぐ場合であれば、ビールと同様にラベルを上にして両手で注ぎます。グラスの3分の1程度まで入れましょう。

お酒を注いで貰う人は、ワイングラスをテーブルに置いたまま受けます。その際に、相手が注ぎやすい位置にテーブルを滑らせる様に移動させるとスマートです。

 

手を返す仕草はトラブルの元

手酌はマナー違反です。もし残りが無くなっても相手が気付いてくれない場合は、自分から相手のお酒を注ぎ、相手にもお酌をし返して貰うのが良いでしょう。

会社の飲み会では、上司自ら手酌を始めない様に、周囲の盃の残量を確認する癖をつけましよう。会社の飲み会では普段接する機会が少ない役員や目上の方と接する機会も多いでしょう。役職が上がる程、普段から丁重な接待を受けている場合が多いです。

自分の盃の状態に周囲が気付いていない場合は、「蔑ろにされている」「マナー知らず」と捉える人もいます。会社の飲み会は目上の方々に自分を知って貰う良い機会ですが、良い自分をアピールする為にも、周りの状況に常に気を配れる様に日頃から意識しましょう。

また、相手と並んでいる時に、相手側の手でお酒を持って「手を返す仕草」をするのも避けましょう。この動きは、普通のお酌よりも体を相手に近付ける動きです。その為、異性同士だと誤解を受けやすい仕草ですので、会社の飲み会では特に控えましょう。目上の方に嫌われる仕草である上、セクハラ等に発展しかねませんので、注意が必要です。

 

さて今回は、会社の飲み会ですぐに実践出来るお酒の注ぎ方、受け方をお伝えしました。特に新社会人や若手の方々は、会社の飲み会の学生時代と違った雰囲気に戸惑う事も多いですよね。ですが、「手を返す」といったタブーの仕草をしない事や、正しいお酒のお酌や注ぎ方をしっかりと認識しているだけでも、「この人はお客様の前に出すのに向いてそう」という印象を与えますので、新しいチャンスに繋がる場合もあります。

周囲に気を配りながら、酔いが強い人にはアルコール度数の低いお酒やお冷を勧めたり、高い大吟醸ばかり飲み過ぎないといった全体的・金銭的配慮もしながら、会社の飲み会の場を最大限に活かして下さい!

一見難しいそうなお酒の席のマナーですが、回数を重ねれば必ず誰でも無意識的に出来る様になりますので、是非今日からチャレンジしてみましょう。

<まとめ>

会社の飲み会で活躍する上手なお酒の注ぎ方と受け方は

・役職が上の人から挨拶をかねてお酌に回ろう
・お酌は両手で受けて、一口頂こう
・ビールと泡は7:3の比率にしよう
・お酒が飲めなくても、周りに合わせて楽しもう
・日本酒はお銚子と盃を1cmあけて9分目まで注ごう
・ワインはサービス係か男性が注ごう
・相手が手酌をしない様に、相手の盃に気を配ろう


連記事
タイトルとURLをコピーしました