法事後の会食挨拶で恥をかかない為の7つの一般常識

法事後の会食挨拶で恥をかかない為の7つの一般常識
法事法要の際、施主は必ず挨拶をしなくてはいけませんよね。そう何度も経験する事ではありませんから、慣れない雰囲気に緊張する方も多いでしょう。

多くの場合、慣れている方はいませんから、ご自身の言葉で伝えるよう心がけておけば大丈夫です。今回は、法事法要の中でも会食時の挨拶にターゲットを絞り紹介していきます。

参列者に向けたお礼の挨拶を、会食前後の2回するのが一般的です。会食前の挨拶構成、会食後の挨拶構成も含め、順を追って説明しますので、作成時の為にも、また恥をかかない為にも参考にして下さい。

49日や一周忌、三回忌と法事の種類に合わせ、また施主の立場も考え、例文も豊富に用意していますから、ご自身に合う文章を組み合わせて作成してください。

故人を偲ぶ法事が参列者にとっても親族にとっても心穏やかな時間になるよう、相応しい文章を作りましょう。ではご覧ください。

会食始めの挨拶冒頭

まずは、来場のお礼を述べましょう。法事の際の挨拶は、必ずお礼から始めます。

故人の為に時間を割いて来てくれている訳ですから、ありがとうと言う感謝の気持ちを込めて、会食始めの挨拶としましょう。

例文としては、

「本日はご多忙中にもかかわらずお集まり下さいまして、誠にありがとうございました。」

「本日は皆様お忙しい中、亡き○○の○周忌にお参り頂きまして、心からお礼申し上げます。」

(天気が悪い場合)

「本日は生憎の天気にもかかわらず、亡き○○の○回忌にお越しいただき誠にありがとうございました。」

「本日はお足元の悪い中、最後までお付き合い下さいまして誠にありがとうございました。」

等が相応しい始まりになります。故人名、何回忌かを含むと、とても丁寧な始まりになるでしょう。

報告をしましょう

次に、故人の回顧、もしくは近況の報告をします。亡くなって日が浅い場合は、

「葬儀の際には、皆様には一方ならぬお世話を賜り、あらためて御礼申し上げます。本日、無事に○○を終えることが出来ました。○○も私達の姿を見て、きっと安心した事と思います。」

一周忌以降からの場合は、

「早いもので○○が亡くなりまして○年の年月が流れました。○○が亡くなってから慌ただしく時が流れておりますが、今では哀しみも少しずつ和らいできております。これも生前親しくして頂いた皆様のお力添えの賜物と深く感謝いたしております。」

三回忌以降や喪主がお子さんの場合はこちらも良い文章です。

「○○が亡くなりました時には、まだ○歳だった私ですが、今年無事に高校を卒業する事が出来ました。暖かなお心遣いを賜りました皆様には、心より感謝申し上げます。」

回顧と共に、見守って下さった方々へのお礼を伝えると良いでしょう。

故人への想いと今後の想いを述べましょう

法事までの間に感じた故人への想い、今後どのような希望を持っているか伝えます。

49日法要や悲しみが癒えていない場合、

「○○は私達家族にとって大きな存在でありました。○○を失った事は、今でも無念でありますが、残された家族一同、力を合わせ生活して参る所存でございます。」

一周忌以降の法事の場合、

「○○亡き後、呆然とする日々も過ごして参りましたが、今では少しずつ○○との思い出を穏やかな気持ちでたどれるようになりました。これもひとえに皆様方の暖かい励ましのおかげと、心から感謝しております。」

三回忌以降の法要の場合、

「○○のいないこの○年は、私達家族にとっても長い月日でありましたが、皆様方もそれぞれに、○年の年を重ねられております。どうぞ○○の分まで、長生きして頂いて、多くの事を教えて頂けるよう家族一同、願っております。」

会食前の挨拶が長いと感じる方は省略してもよい部分ですが、あった方がより感慨深い挨拶になるでしょう。

参列者へのお願いと会食おもてなしについて

会食前挨拶、締め部分になります。「これからも変わらぬご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。ささやかではございますが。お食事をご用意いたしました。

お時間の許す限り、ごゆっくりお過ごしいただければと存じます。本日は誠にありがとうございました。」「これからも変わらぬご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。たいしたおもてなしもできませんが、どうぞごゆっくりご歓談下さいませ。また、○○の思い出話などもお聞かせ願えればと存じます。本日はありがとうございました。」

この様な内容で十分です。今後もお世話になる参列者の皆様への希望とお願いを込めた文章、会食へと促す一言、最後にお礼で締めとします。

参列者が会食や歓談を始めやすいよう、和やかな雰囲気にするよう心がけましょう。

会食後の挨拶冒頭

自宅外で法事を行っている場合、司会者の方からアナウンスされる場合もあります。会食後の挨拶もご自身がされる場合は、

「まだまだ皆様のお話など承りたく存じますが、そろそろお時間となりました。」

「そろそろお時間となりました。これにてお開きにしたいと存じます。」

「まだまだ皆様のお話をお聞きしたいと存じますが、そろそろお時間となりましたので、これにてお開きにさせていただきたいと存じます。」

「本日はお忙しい中、最後までお付き合いいただきありがとうございました。そろそろお時間となりましたので、これにてお開きにしたいと存じます。」

どのパターンでも宜しいです。

「今回の法事は、これにて終了します。」と言う意味を含んでいれば、上記以外の言い回しでも大丈夫です。会食後挨拶の始めの部分ですから、参列者の耳を傾けるよう少し大き目の声で話しましょう。

参列者へのお願いの仕方

会食終了の言葉に続き、簡単にお願いを伝えます。親族や近隣の参列者で、すぐ会える場合、

「名残はつきませんが、これからも家族一同、力を合わせて頑張っていく所存でございますので、どうか変わらぬご支援をお願い申し上げます。」

法事の返礼品がある場合、

「これからも変わらぬご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。心ばかりではございますが、お手元にお礼の品をご用意いたしました。お荷物になり恐縮ではございますが、どうぞお忘れ物のないようにお気をつけてお帰り下さい。」

遠方からの参列者や、会う機会がなかなかない場合、

「名残惜しく、寂しく思いますが、どうか今後とも変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。皆様方、くれぐれもご自愛くださり、健やかにお過ごしください。」

施主と参列者の関係によって、内容を変えると良いでしょう。

お礼・メモについて

最後に今回の法事参列へのお礼を、もう一度伝えます。「本日は誠にありがとうございました。」で十分です。法事が、参列者の皆様のおかげで滞りなく終了した事を感謝しましょう。

会食前の挨拶ももちろんですが、特に会食後の挨拶は、お酒が入る方も多いでしょうから、メモを用意されていた方が無難です。

伝えたい事を忘れてしまうより、きちんと挨拶出来た方が良いですから、緊張される施主の方は、メモの用意を必ずして下さいね。

また近隣の親族のみで行う法要の際は、簡略化した挨拶でも宜しいでしょう。あまり難しく考えず、故人が亡くなってからのご自身やご家族の気持ち、また近況を挨拶に組み込むと伝えやすく、伝わりやすい文章になります。

ご家族代表としての挨拶ですから、お世話になっている方々への感謝を混ぜながら挨拶されると良いでしょう。

このように言葉遣いは丁寧ですが、難しい常識ではありません。故人が亡くなってからの月日や年月の移り変わりを、ご自身の気持ちや状況と共に伝えると記憶に残る挨拶になります。

また、故人が亡くなった年の時事ネタや趣味、好きだった事を挨拶に入れると、更に回顧するきっかけになるでしょう。

三回忌以降の法事法要の際は、近い親族のみで行う場合が殆どですから、緊張せずに感謝の気持ちを伝えて下さいね。

ご自身はもちろん、参列者、ご家族全員が心穏やかに過ごせる法事法要でありますよう、祈っております。

まとめ

法事後の会食挨拶では

・会食始めの挨拶冒頭をしましょう
・報告をしましょう
・故人への想いと今後の想いを述べましょう
・参列者へのお願いと会食おもてなしについて
・会食後の挨拶冒頭も忘れずに
・参列者へのお願いの仕方に注意
・お礼・メモについても用意しておきましょう


連記事
タイトルとURLをコピーしました