葬儀の挨拶を組み立てる。基本ポイントと7つの例文集

葬儀での挨拶は、喪主にとっての最も重要な仕事です。故人の死を悼みにわざわざ足を運んでくれている参列者に対して、自分からの葬儀の挨拶と故人の代わりに感謝の気持ちを伝えなくてはいけないためです。

喪主がする葬儀での挨拶の内容が悪かったからといって、文句をいう参列者はいないでしょうが、その場の自分の感情に任せて話したり、反対に形式的でありふれた言葉だけを並べてしてしまうと、せっかく故人に思いを馳せて葬儀に参加してくれている参列者の気分を台無しにしてしまう可能性は大いにあります。

そのような失敗をしないために、葬儀の挨拶で抑えておくべき7つのポイントを解説します。挨拶文を事前に作成するときの枠組みに参考にしてください。

 

葬儀の挨拶を組み立てる。
基本ポイントと7つの例文集

 

葬儀の挨拶での、自己紹介

喪主が葬儀で挨拶をする時には、まず故人との間柄を含め自己紹介をするのが一般的です。

親戚や自宅の近所の住人など、故人と家族ぐるみで交流があった人は、喪主である自分とも顔見知りかもしれませんが、故人の仕事上の知り合いや学生時代の友人など、葬儀には喪主の顔を知らない人も多く参列します。

【 葬儀挨拶、自己紹介 】

■ 名前だけ述べてもわかりませんから、故人との間柄を含め、「故人○○の息子の△△と申します。」と自分の自己紹介をします。

故人と近しい立場にあった喪主の場合、葬儀の挨拶も大変なほど、悲しみのなかにいることもあるかもしれません。そんな時は落ち着いて深呼吸をしながら、ゆっくり丁寧に話してください。

確かに葬儀は一連の流れとプログラムで動いていますが、お葬式と言う場、しかも喪主であるだけに、多くの参列者や関係者が、その心情は充分に理解してくれます。

 

参列者へのお礼

スピーチのコツとしてよく言われている、結論ファーストの論理は、葬儀の挨拶でも同じです。挨拶で自己紹介を終えたら、まず一番伝えたいことを話すべきで、それは、参列者に対してのお礼です。

【 葬儀挨拶、参列者へのお礼 】

■ 「皆様ご多忙の中、ご参列頂きましてありがとうございます。」

という文例が一般的ですが、天候がすぐれない日の葬儀であれば「お足元の悪い中、ご参列くださいましてありがとうございます。」と言うとより、感謝の気持ちを具体的に表すことができます。

 

故人からのお礼

葬儀の挨拶の冒頭は、自分から参列者へのお礼にプラスして、故人から参列者へのお礼も続けて伝えるとなお良いです。

【 葬儀挨拶、故人からのお礼 】

① 「故人○○に代わりましても、重ねて御礼申し上げます。」

② 「故人○○も、生前親しくして頂いていた皆様にお集まり頂けたこと、嬉しく思っていると思います。」

①のようにシンプルに故人に代わって言葉を述べても良いですし、②のような表現を使うと、より、故人からのお礼を代弁しているように聞こえます。

 

故人の最後の様子

葬儀の挨拶の冒頭で参列者への御礼を伝えたら、参列者が気になっているであろう、故人の最後の様子を伝えます。この文例は、故人の方が亡くなった時の様子を伝えるものなので、偽りではなく、本当の所を話します

【 葬儀挨拶、故人の最後の様子 】

■ 病気の末に亡くなった場合

・「1日午後何時何分に、故人○○は、病院で静かに息を引き取りました。」

この例文ように、葬儀の挨拶ではできるだけ綺麗な表現を使うのがポイントです。

 

葬儀の挨拶で伝える、自分の心境

葬儀の挨拶は、形式的すぎる内容だと感情がこもっていないように聞こえてしまいます。そこで、挨拶文の中に追加すべきなのが、故人に対する自分の今の正直な心境です。

故人と近しい立場にいる喪主であれば、当然ショックを受け、気落ちしていることでしょうが、それも正直に述べても、参列者は理解を示してくれます

【 葬儀挨拶、自分の心境 】

■ 「私も正直、父の死を現実のものとして受け入れられずにおります。」など。

自分の心境を参列者にさらけだすことで、故人の死を悼む葬儀として、場の雰囲気が一体になれるのです。

 

故人の人柄や生前の紹介

葬儀の挨拶では、故人の人柄を簡単に紹介することも重要です。その方法として、故人の座右の銘モットーなどを挙げるのがおすすめです。

【 故人の人柄をお伝えする 】

■ 「父の座右の銘は、為せば成る成さねばならぬ何事もでした。

そんな父らしく、生前は仕事に精を出し、私達家族のために毎日寝る間も惜しんで一生懸命働いておりました。」

このように、故人の人柄や生き様を簡潔に参列者に紹介していきます。

 

葬儀挨拶の締めくくり

葬儀の挨拶は長ければいいというものではありません。一通り話すべきことを話したら、冗長的に話さずに締めくくりに相応しい文例で終えます。

【 葬儀挨拶、締めくくりの言葉 】

■ 締めくくりの言葉としては、

「今後も変わらぬご指導と御鞭撻の程、何卒よろしくお願い申し上げます」

という文例が一般的です。

生前に故人と関わりがあった参列者の方々に変わらぬお付き合いをしてください、という内容です。

 

喪主が葬儀の挨拶をする時の基本的な内容構成と、それぞれに対するポイントと例文は、いかがでしたでしょうか。

葬儀の挨拶は、何度もしていて慣れているという人は少ないのではないでしょうか。それもそのはずで、葬儀での挨拶というのは、一般的に喪主が告別式の出棺の際にするものであり、喪主を務める人間は、故人の親、配偶者、子供など、限られた人間のため、何度もやったことがあるという人はいないのが当然です。

そこで、悩んでしまうのが葬儀での挨拶の内容です。自分なりの言葉で挨拶をするのがいいとは言っても、葬儀という冠婚葬祭の正式な場所で、モラルのない挨拶をしてしまうと、故人にも参列者の人にも失礼にあたります。

そこで、定番の葬儀の挨拶でありながら、オリジナリティを加えられるように、今回解説した挨拶の文例集を活用してください。簡潔で、かつ、参列者の方の心を動かすことができる挨拶文になります。

 

まとめ

失敗しない!葬儀の挨拶に必要な文例のパーツとは

・まずは故人との間柄を含め自己紹介をする
・参列者の方にお礼の言葉を伝える
・故人の言葉を代弁してさらにお礼の言葉を伝える
・参列者に故人が息を引き取った時の様子を報告する
・故人に対する自分の今の正直な心境を話す
・故人の生前の座右の銘などを交えて故人の紹介をする
・参列者の方に今後も変わらぬご指導ご鞭撻をと伝える


連記事