葬式の流れを把握する。喪主が行う当日の7つの事柄


葬式の流れは喪主であれば、だいたいを把握しておくと安心ですよね。確かに、葬儀を葬儀社に依頼したら、基本的には葬儀社が準備や当日の進行ももれなくやってくれます。

ただ、喪主がチェックをしなくてはいけない事も多々ある葬式の流れ。ある程度把握しているとスムーズに進めることができるのです。

もし自分が配偶者や親兄弟の葬儀の喪主を務めることになった場合、故人の死に大きなショックを受けているでしょうし、毅然とこなせるか不安になるもの。しかし、喪主は故人を供養するという重大な役割を担ってもいます。

大変ではありますが、しっかりと葬式の流れを把握しておくことで、安心できる要素も増えます。とは言え、喪主を頻繁に務める人は多くありません。初めてだという人が多いのは当たり前ですが、不安ですし当日の動きがイメージできないですよね。

そこで今回は、葬式の流れで喪主が行う当日の事柄を、7つのポイントに絞ってお伝えします。

 

葬式の流れを把握する。
喪主が行う当日の7つの事柄

 

供花の送り主チェック

葬式の流れとして、当日最初に喪主が行わなくてはいけないのが送られてくる、供花の送り主を記録しておくことがあります。

【 葬式の流れ:供花の確認 】

■ 葬式の設営は葬儀社が行ってくれ、遺族には控室が用意されるのですが、喪主は控室で休憩をする前に供花のチェックをしなくてはいけないのです。

・ これは、送り主に後日お返しをするためです。

供花は誰が送るという決まりがないので、当日送られてきたら、もれなくメモしておく必要があります。念のため、送り状の控えを保管しておくことをおすすめします。

供花の配列順序の指示

供花の送り主を控えたら、会場のどこに置くか、配列を葬儀社に指示しなくてはいけません。葬式の流れの設営の段階で喪主なしでは進めることができないのが、この作業です。

【 葬式の流れ:供花の配列 】

■ 供花は、祭壇から近い順に血縁関係が濃い遺族、親族、友人、企業の順に配列します。

・ 友人・知人の中でも、送り主の地位に配慮することも大切です。

通夜に参列する人がみな目にするものですから、慎重に指示をしなくてはいけません。

 

令状と返礼品のチェック

葬式の流れの中で、通夜参列者が焼香を済ませた後にお返しとして渡す令状と、返礼品は、喪主が直接注文しなければいけないわけではありません。特別に注文をしない場合には、葬儀社が手配をしてくれます。

【 葬式の流れ:令状と返礼品 】

■ しかし、何人分用意しなくてはいけないかは、喪主が葬儀社に指示をして、会場でその個数のチェックをしなくてはいけません。

・ 何人くらいの人が通夜に参列するか、ある程度目星をつけておく必要があります。

 

住職への挨拶とお布施

通夜が始まる前に住職会場に入場します。住職が到着したら、挨拶をしてお布施を渡すのが喪主の重要な役割です。

【 葬式の流れ:挨拶とお布施 】

■ 葬式の流れは、通夜が始まってしまうとあっという間に進んでいきます。そのため、住職にお布施を渡すのは挨拶の時のタイミングがベストです。

・ お布施の相場は、15万円から50万円と考え、親族の他、分からなければ住職に「皆さまどのくらい包まれているでしょうか。」などの言い回しで聞く方法もあります。

地域やお願いする菩提寺によって異なり、都会であるほど相場は高くなる傾向にありますから、注意が必要です。

 

焼香の後は着席

お通夜が始まったら、喪主は焼香をし、祭壇の右側にある最も近い席に座って焼香をする参列者に対して会釈であいさつをします。受付や案内係は、喪主以外の関係者に頼むか、葬儀社にお願いするのが一般的です。

【 葬式の流れ:着席する 】

■ 喪主というと、葬式の流れの中で、「参列者に挨拶をして回らなくてはいけないのではないか。」と思う人もいますが、通夜当日は焼香を済ませたあとは、ずっと着席しているのです。

 

釘打ちと挨拶

葬式の流れでは、通夜の翌日に告別式をするのが一般的です。告別式で喪主がする主な役割は、喪主からの挨拶とお棺に釘打ちをすること。

【 葬式の流れ:釘打ちと挨拶 】

■ 告別式では、お棺に生花を供えていきます。喪主が一番最初でその後に遺族、親族、一般参列者と続きます。

・ この後にお棺に釘打ちをして、出棺する前に喪主から参列者に挨拶のスピーチをするのです。

スピーチは原稿を持って話しても構いませんから、不安な人は通夜の後に原稿を書いておくことをおすすめします。

 

火葬許可証の用意

告別式からお棺が出棺したら、当日の葬式の流れの中ではいよいよ喪主の仕事も最後です。火葬場で火葬許可証を火葬業者に渡すのです。この火葬許可証がないと、火葬ができないので、忘れないように注意しなくてはいけません。

【 葬式の流れ:火葬許可証 】

■ 火葬許可証は、死亡届を役所に届け出た時に発行してもらえるもので、葬儀社が代行してくれるのが一般的。

・ ただ、家族が用意しなくてはいけない場合もあるので、事前に葬儀社に手配してもらえるのか確認しておくべきなのです。

 

いかがでしたでしょうか、葬式の流れは、喪主になってみると意外とあっという間に進んでいきます。

ただでさえ、大切な人を亡くした直後ということで、放心状態になってしまう人が多い上に、めまぐるしく葬式の当日を迎えてしまうため、事前に通夜から告別式までの流れは把握しておくことはとても大切。

実際には葬儀社が葬式の流れに沿って、準備や喪主がすべきこと、チェックすべきことを逐一教えてくれますが、供花の配列や令状と返礼品の個数の指示などは、事前に喪主が把握して確認しておくだけで、大分スムーズに進めることが可能です。

せっかくの故人とお別れをする葬式という大切な場ですから、喪主も心に余裕を持って臨みたいもの。そのためにも葬式の流れについて、今回お伝えした7つのポイントを押さえ、後々まで納得できる葬儀を進めてください。

まとめ

葬式の流れで喪主がすべきこと

・送られてきた供花の送り主を記録しておく
・供花の配列順序に注意して葬儀社に指示する
・通夜参列者に渡す令状と返礼品の個数をチェックする
・住職への挨拶をして最適な相場のお布施を渡す
・お通夜でのお焼香は喪主から行い配席通りに着席する
・告別式ではお棺に喪主と遺族が釘打ちする
・火葬場では火葬許可証を火葬業者に渡す


連記事