葬儀のマナーは、日頃から意識して勉強していたいもの。突然大切な人が亡くなったり、友人や知人のご家族に不幸があった場合、急に葬儀に参列することになりますよね。
そのため、参列する時に葬儀のマナーに不安や疑問を感じながら、会場まで足を運ぶ人も少なくありません。結婚式なら多少マナーが分からなくても、その場の盛り上がりによってなんとか乗り切れますが、葬儀はなかなかそうはいきません。
厳粛な雰囲気の中で、参列者は故人を偲び悲しみに暮れているわけですから、失礼な葬儀のマナーでは困ります。…そう考えると、最低限の葬儀のマナーは、押えておきたいですよね。
そこで今回は、事前に知っておくことでNG行為を回避できる、葬儀のマナーをお伝えします。「どうすればいいんだろう?」「困ったなぁ」と迷った時に役立つ、基礎知識をまとめていますので、参考にしてください。
葬儀のマナー、虎の巻☆
困った時に役立つ7つの基礎知識
喪家側の困った!和装でなくても大丈夫?
突然家族が亡くなってしまうと、悲しみに暮れる間もなく喪家として、葬儀を執り行うことになります。その際に「どうしよう!喪服がない」と困ってしまう人も少なくありません。
【 葬儀のマナー:喪家の服装 】
■ 基本的には、通夜に洋装の正式礼服、葬儀と告別式で和装の正式礼服を着用することになっていますが、最近では全て洋装で行う人も増えていますので、和装の礼服が無くても心配しなくても大丈夫です。
・ ちなみに女性の洋装の場合は、上着は長袖でスカートの丈は長めにします。
さらにタイツではなく、ストッキングを選ぶのが一般的。お化粧や薄めに仕上げて、髪の毛もまとめる方が好ましいもの。このようにルールを守れば、喪家側のみなさんでも、和装で参加しなくても大丈夫です。
葬儀用のスーツが無くて困っている!
葬儀と告別式に参列する場合は、男女ともに洋装の準礼装を着用することが多く、ブラックスーツやアンサンブルスーツを着る方が多くなっています。しかしながら、急な葬儀の場合はスーツが無くて困ってしまうという人も多いはず。
【 葬儀のマナー:葬儀用スーツがない! 】
■ そのような場合でも、焦ってスーツを買う必要はありません。
・ 一般の参列者として弔問する時には、純礼服の代わりとして黒・濃いグレー・濃い紺色のアンサンブル、黒のスカートやパンツでも代用可能。
靴は、あまりヒールの高くない、シンプルなパンプスを履いていくようにしてください。葬儀に着用していくスーツが無くても、タンスにあるものを探して代用することは可能なのです。
子供は制服が基本。ない場合はどうすればいい?
子供が参列する時の葬儀のマナーでは、学校の制服を着用していきますが、幼稚園や小学校に通っていても制服がないことも…。戸惑いますが、落ち着いて準備をしてください。
【 葬儀のマナー:子どもの服装 】
■ そのような時には、普通の洋服でも構いませんので、葬儀のマナーに従ったものを準備すれば大丈夫。
・ 葬儀のマナーでは、男女共に白いシャツやブラウスに、黒・グレーなどのスカートやズボンを合わせます。
基本的にシンプルなデザインのものを選び、キャラクターデザインのものは控えるようにするのです。通夜、葬儀、告別式、法要で同じ洋服を着用しても、何の問題もありません。
香典の表書きのしきたりを確認
若いうちは、葬儀に参列する機会もなかなかありませんので、「どのように香典を包んで良いのか分からない!」という人も少なくありません。ちなみに、不祝儀袋の表書きは宗教によって違いますので、気を付けるようにしてください。
分からなくて困ったという前に、きちんと調べてから準備することをオススメします。
【 葬儀のマナー:香典 】
■ 一般的に仏式では「御霊前」「御香典」「御仏前」、神式では「御玉串料」「御榊料」、キリスト教では「御花料」が基本。
・ 事前に相手方の宗教を確認しておきたいところですが、分からなければ無地の不祝儀袋に「御霊前」が一般的です。
香典の表書きに迷ってしまったら、同じく葬儀に参列する人に聞いて、間違えのないように対処するのもオススメです。
今さら聞けない!数珠の使い方
葬儀に参列する時に持参する「数珠の使い方」が良く分からず、困ってしまう人も…。法具である数珠は、大切に扱うことが前提となりますので、しっかりと心得て下さい。それでは、今さら聞けない数珠の使い方についてまとめてみます。
【 葬儀のマナー:数珠 】
■ まず合掌をする時は、数珠を両手の親指と人差し指の間にかけて使用します。
・ そして使用しない時は、左手の親指と人差し指の間にかけて持つのが基本。
どのように扱ってよいのか分からなくても、床や椅子の上に置くようなことはしないことだけ意識しなければなりません。数珠は大切な法具ですので、大切な扱いは必須です。
焼香の正しい方法が良く分からない
葬儀にあまり参加したことのない人にとって、ご焼香のシーンは少し緊張してしまうかもしれません。そもそも通夜、葬儀、告別式では、故人の冥福を祈るために焼香を行います。
焼香にはいくつかの方法がありますが、「立礼(りつれい)焼香」「座礼(ざれい)焼香」「回し焼香」という方法があるとご存知でしょうか。ちなみに、焼香の方法は宗教や地域によって異なるもの。
こちらでは、椅子席の場合に良く見られる「立礼焼香」の方法についてお話します。以下の順序をお伝えします。
【 葬儀のマナー:焼香の仕方 】
① 祭壇に向かい、祭壇の前で遺族と僧侶に一礼をします。
② 遺影に一礼。
③ 右手で、3本指を使って香をつまみます。この時、数珠は左手に持つのがマナーです。
④ つまんだ香は、目の高さに。ちなみに、左手はそのままの位置で大丈夫。
⑤ 香を静かに香炉へくべます。
⑥ 焼香後、遺影に向かって合掌してください。
迷う人が多い!香典の金額
葬儀に参列する時には、遺族だけではなく故人にも失礼のないようにしなければいけません。そこで迷ってしまう人が多いのが「香典はいくら包めば良いのか?」というところ。
ちなみに香典の金額は、故人との関係性・葬儀の規模・地域ごとのしきたりなどによって違ってきますので、周りと相談して失礼のない金額を包むことをオススメします。
【 葬儀のマナー:香典を包む相場 】
・ 友人・その家族、隣人の場合は5千円。
・ 職場関係の人の場合は5千~1万円。
・ 叔父や叔母、祖父母の場合は1万~3万円。
・ 兄弟や姉妹の場合は3万~5万円。…を目安に包むようにすると、失礼はありません。
いかがでしたでしょうか、今回は、困った時に確認していただきたい、葬儀のマナーについてお話しました。葬儀に参列する時は、故人だけでなく遺族にも失礼のないように接することが大切。
葬儀での服装、香典の金額や表書き、ご焼香の方法など、今さら人には聞けない葬儀のマナーもあるでしょうから、参列する前にしっかりと確認しておくことをオススメします。
「これでいいかな?」とあいまいな記憶をもとに進めてしまうと、遺族や故人に対して失礼な作法をおこなっている可能性があるので、社会人の一人として正しい葬儀マナーを身に付けて参列したいもの。
葬儀のマナーが必要になる機会は突然訪れますので、その場になって慌てないように、頭の中に基礎知識を入れておいてください。
まとめ
日頃から頭に入れたい葬儀のマナーとは
・喪家側でも丈の長いスカートなら、洋装で大丈夫
・一般の参列者は、濃いグレー・濃い紺色でも代用可能
・子供は白いシャツに、黒やグレーなどのスカートやズボン
・香典は、無地の不祝儀袋に「御霊前」が一般的
・今さら聞けない!数珠の使い方
・焼香は、左手の親指と人差し指の間にかけて持つ
・友人の香典相場は5千円、職場関係は5千~1万円