お悔やみの手紙を送るなら。押さえたい基本の礼儀とは

お悔やみの手紙を送るなら。押さえたい基本の礼儀とは

お悔やみの手紙は葬儀の連絡を受けたのに、通夜と告別式、両方参列できなかった場合に送るものです。そのため、あまり書く機会がなく、いざ書くことになったら「どのような内容にすべきか、困ってしまう…。」という人が多いのではないでしょうか。

手紙自体を書く機会が少なくなったという人は、手紙の書き方のマナーとして、季節の挨拶を最初に書く、などの決まりが頭に浮かぶかもしれません。しかし、お悔やみの手紙には、独特のマナーがあります。そのマナーは、教えてもらわなければ知ることのない特有のものが多くあるのです。

葬祭の際のマナーは「知らなかった」では済ませられませんので、お悔やみの手紙の書き方のマナーはしっかりと頭に入れ、失礼にならないようにして下さい。そこで、お悔やみの手紙を送る時に抑えておくべきマナーを7つ解説します。

 

お悔やみの手紙を送るなら。
押さえたい基本の礼儀とは

 

手紙を送るタイミング

■ お悔やみの手紙を送るタイミングは、初七日までが基本です。

・ 海外に滞在していたなどのやむを得ない理由を除いては、必ず初七日までにご遺族の手元に届くようにします。

とはいえ、お悔やみの手紙を送るタイミングは早いに越したことはありません。訃報の知らせを受けて、葬儀に行けないことが判明した時点で便箋と封筒を準備して早めに書いて投函して下さい。

 

便箋と封筒のマナー

■ お悔やみの手紙には、柄や色が入っていない、シンプルな便箋と封筒を使います。

お悔やみの気持ちを自分なりに伝えようと柄やイラスト入りのレターセットなどを使ってしまうと、自分は良かれと思っていることでも、相手にとっては「不謹慎」に捉えられます。

■ 縦書きのシンプルな便箋と、無地の白い封筒が理想的です。

コンビニでも販売されているものなので、マナーを守って下さい。

 

手紙の書き出し

目上の人やお世話になった先生などにかしこまった手紙を送る時、手紙の冒頭に季節の挨拶文を書くのがマナーだと認識している人は多いのではないでしょうか。しかし、お悔やみの手紙の場合、冒頭に季節のあいさつを入れることはしません

【 お悔やみの手紙:書き出しマナー 】

■ 手紙の書き出しからお悔やみの言葉を書くのがマナーです。

・ 家族が亡くなっているわけですから、ご遺族の方にご機嫌を伺うような言葉は不要なのです。

 

葬儀に行けなかった理由

お悔やみの手紙は、葬儀に行けなかった人が送るものです。仕事やどうしても外せなかった用事など、様々理由があると思いますが、その理由を一言お悔やみの手紙に説明しておくのはマナーです。

【 お悔やみの手紙:欠席の理由 】

■ しかし、なんでも正直に書いていいということではありません

・ 例えば、旅行に行っていたとか、ディズニーランドの日付指定チケットがあったとか、そのような理由は不謹慎です。

「仕事の都合でやむを得ず」という風に、ご遺族に失礼に当たらない書き方をして下さい。

 

ご遺族にかける言葉

お悔やみの手紙の本来の目的は、故人が亡くなった事に対して、ご遺族にお悔やみの言葉をかけることです。そのため、お悔やみの手紙の本文には、ご遺族の気持ちを察し、励ますような言葉を入れます。

【 お悔やみの手紙:ご遺族にかける言葉 】

■ 「お気持ちお察しいたします。どうぞお気を強く持たれて、ご自愛ください」など、ポジティブ過ぎない、優しい言葉を選んで下さい。

 

NGワードを使わない

結婚式で縁起の悪い。言ってはいけない言葉があるのと同じで、葬祭の時にもNGワードがあります。

【 お悔やみの手紙:NGワード 】

■ それは、重ね言葉と言って「次々」や「またまた」など何かを繰り返す表現です。

・ これは、不幸がまた繰り返すという意味になってしまいますから、避けて下さい。

また、「死んだ」「生きてる時」などの直接的表現は失礼ですから、「ご逝去された」「ご生前」などの丁寧な言葉を使う必要があります。

 

香典の同封の仕方

お悔やみの手紙は、葬儀に行けなかった場合に送るものなので、香典を同封するのが基本です。ただし、普通の便箋に現金を入れて送ってはいけません。現金は現金書留で郵送しなければなりません。

【 お悔やみの手紙:香典の同封 】

■ 現金書留の封筒は、大きいサイズのものもあるので、香典袋が入る大きいサイズを使います。

また、手紙には「気持ちばかりですが御霊前を同封致します」と言葉を添えます。

 

いかがでしたでしょうか。お悔やみの手紙を書く時は、緊張する人が多いのではないでしょうか。

若い世代の人は特に葬祭ごとに不慣れですから、葬儀の時のマナーも十分に把握していないという人が多くいますので、お悔やみの手紙を書くとなったらなおさら知らない事が多いはずです。

しかし、いくら知らなかったからと言って、マナーが悪いお悔やみの手紙を送ってしまうと、自分自身の不勉強を露呈して恥を書きますし、それ以上にご遺族の気持ちを害してしまいます。本来、励ましの言葉を書けるべきお悔やみの手紙のマナーが悪いというのは本末転倒です。

今回解説したお悔やみの手紙のマナーは、便箋選びから郵送の仕方まですべてを網羅していますから、書く機会があれば、ぜひ参考にしてください。

 

まとめ

知らないと失礼にあたる!お悔やみの手紙におけるマナーとは

・手紙を贈る時期は初七日まででなるべく早めにすること
・便箋と封筒は白い無地でシンプルな物を使おう
・手紙の冒頭には挨拶文は書かずにお悔やみの言葉から始める
・葬儀に足を運べなかった理由を完結に説明しよう
・ご遺族にかける言葉には励ましの言葉を使おう
・葬祭でのNGワード、重ね言葉は使ってはいけない
・香典を同封する時には一言添えて必ず現金書留で郵送しよう


連記事
タイトルとURLをコピーしました