遺族を励ますお悔やみの手紙とは。書き方のコツとマナー

遺族を励ますお悔やみの手紙とは。書き方のコツとマナー
大事な家族を亡くした遺族の悲しみはとても計り知れないものがあり、塞ぎ込んでしまう方も多くいらっしゃいますが、そんな時にお悔やみの手紙を送って励ましたり、慰めたりするのはとても大切なことですよね。

故人の訃報を聞いたけれども遠方で行けない場合や、他の事情があって駆けつけられない場合、また葬儀を身内だけで済ませるケースも増え、後で訃報を知らされるということも少なくありません。このような場合は、お悔やみの手紙を送ることになりますが、どのタイミングで送ってよいものか、どのようなことを書けばよいのか迷ってしまうこともあるでしょう。

そこで今回は、急な訃報を受けてお悔やみの手紙を送ることになった場合でも慌てないように、お悔やみの手紙を送る時のマナーと書き方のコツについてお伝えします。

 

遺族を励ますお悔やみの手紙とは。
書き方のコツとマナー

 

手紙を出すタイミングと出し方

突然に訃報はやってくるものですが、その訃報を受けてお悔やみの手紙を出す場合の範囲は初七日までと言われています。ですが、喪中ハガキで知ったり、身内だけで葬儀を済ませてその後知った場合などは、初七日に間に合いませんよね。初七日に間に合わなかった場合は、お知らせを知ってからできるだけ早くお悔やみの手紙は出します

お悔やみの手紙を出すときには、合わせて香典を送ることもできます。現金書留の封筒に香典を入れて手紙も添えます。この場合、四十九日法要の前だと「御霊前」、法要後だと「御仏前」になりますので間違えないようにしましょう。お手紙だけではなく香典も添えると、故人を想う気持ちもしっかりと伝わるものです。

お悔やみのお手紙を書く紙ですが、なるべくシンプルなものを選びましょう。柄が入っている物は蓮の花など落ち着いたものを選ぶように心がけるとよいですね。

 

お悔やみの手紙の書き方のポイントとは

お悔やみの手紙を書く際にはいくつかポイントがありますので、そこを押さえて書くようにしましょう。

①よくお手紙の初めに季節を述べる言葉がきますが、お悔やみの手紙ではこのような季節の挨拶は書かないようにします。

訃報を知った驚きや悲しみの気持ちを伝えます

弔問に伺えないお詫びを述べます

遺族を気遣う言葉を書きます。自分の悲しみを表すことも大切ですがあまり強調しすぎるのは遺族にとってよくありません。気遣う言葉を多く使うようにします。

後日訪問できるようでしたら、その旨も書いておきましょう

忌み言葉を使わないようにします。「またまた」「重ね重ね」「生きている」「死亡」「生存」などです。

 

お悔やみの手紙の例文

「○○さんのご逝去を知り、驚きと悲しみを深くしております。お元気でいらっしゃると思っておりましたのに、ご家族の皆様のご心痛はいかばかりかと存じます。

ここ数年、ご無沙汰していたために、○○さんが亡くなられたことも存じ上げず、弔問にもお伺いせずに申し訳ありませんでした。

遅ればせながら、謹んでご冥福をお祈り致します。ご家族の皆様には、一日も早く心穏やかに暮らせますようお祈り申し上げます。

略儀ながら、書中にてお悔やみ申し上げます。」

この例文は、葬儀が終わって訃報を知った場合になります。もし葬儀がこれからある場合で参列できずお悔やみの手紙を送る場合は、「ここ数年~」の文章を次のように変えます。

「本来であれば、直接お悔やみを申し上げたいところですが、遠方のためままならず、誠に申し訳ございません。」のようにするとよいでしょう。

また、香典を同封する場合は「些少ながら心ばかりのものを同封いたしました。御霊前にお供えいただければと存じます。」の一言を付け加えると尚よいでしょう。

ご友人が亡くなられた場合は、遺族の方が誰からの手紙か分からないこともありますので、初めに「私は○○さんと○○高校の時に同じクラスでお世話になったものです。」などと付け加えるとスムーズになります。

 

いかがでしたか。お悔やみの手紙の書き方というのは、ほとんど定型化しています。その中で、少し自分の想いを綴って、そしてご遺族の気持ちに寄り添えるような内容になっていれば失礼はありません。

お悔やみの手紙は、何らかの理由で弔問に伺えない時にとても有効な手段です。しかし手紙というのは配達に時間がかかってしまいますので、訃報を聞いたらすぐに手紙を書くように準備しましょう。

お悔やみの手紙を送ることによって故人への悲しみや想いは伝わることでしょうが、手紙を送ったらそのまま・・・ということにはならないように、後日訪問するかお墓参りに行くことなどを心掛けましょう

このお悔やみの手紙は、若い人ほど出すということに結びつかないかもしれません。しかし、このような心配りができると、遺族の方も故人が生前良い人間関係を築けていたということを改めて知るよい機会になります。

なかなかお悔やみの手紙を出す機会は少ないので、ハードルも高く感じますが、手紙は何とも言えない繋がりを感じさせてくれますので、弔問に伺えない時は筆をとり、遺族へ気持ちを伝えることが出来ると良いですね。

まとめ

お悔やみの手紙の書き方と気を付けたいポイントとは

・訃報を受けたら早めに手紙を出そう
・遺族を気遣う手紙にしよう
・香典を一緒に送る場合の表書きは、四十九日法要前は「御霊前」、法要後は「御仏前」になることに気を付けよう
・後日、訪問できる機会を設けよう


連記事
タイトルとURLをコピーしました