お焼香のやり方、基本形。どこでも通用する7つの心得


お焼香のやり方は、葬儀に参列するなら必ず押さえるべきものですが、実は改めて確認した上で、理解している人は少ないものです。ついつい、「お焼香の時は、周りを見てみんなと同じにやれば大丈夫でしょう」なんて思ってしまいますよね。

同じようにお焼香のやり方を把握していない人々がほとんどですから、それを真似してお焼香をしていたら、正しいお焼香のやり方をしている人は、誰もいないのかも知れません。

とは言え、喪主やご遺族の方々、僧侶はあなたのお焼香のやり方を見ています。大切な人の葬儀であればあるほど、できるだけ誠意ある態度で、参列したいですよね。お焼香のやり方も、その気持ちの一部です。

そこで今回は、改めて確認しておきたい、お焼香のやり方の基本をお伝えします。本記事を参考に、細かな疑問をここで解消してください。

 

お焼香のやり方、基本形。
どこでも通用する7つの心得

 

まずは基本のお焼香のやり方を覚えよう

まずはお焼香のやり方の基本が大切です。お焼香とは、葬儀などのセレモニーにおいて、故人を弔うために炊く香のことを言います。香には、その香りで邪気を祓い、霊前を清め、冥福を祈る気持ちが込められています。

【 基本的なお焼香のやり方 】

■ 右手の親指、人差し指、中指の三本を使って香をつまみ、額の高さまで持ち上げ(「おしいただく」といいます)ます。

・ その後、指をこすりながら香炉に落としていきます。これを宗派によって1回または3回、繰り返してお焼香を終了します。

 

立ったままする立礼焼香の場合が多い

最近の葬儀は、椅子席で行われることが多いので、それに合わせて立位焼香が行われることが多くなりました。お焼香の方法で、まずやり方を覚えるならば立位焼香がおすすめです。

【 立位でのお焼香のやり方 】

■ 立位焼香は、自分の順番が来たら焼香台の前で止まり、遺族と僧侶に一礼をします。

・ その後遺影に一礼し、合掌してから焼香台に進み、お焼香をします。

終わったら再び合掌し、最後にもう一度遺族に向かって一礼をしてから自分の席に戻るようにするのです。これが立位焼香のやり方です。

 

畳敷き会場で多い座礼焼香のやり方

椅子席の会場ではなく、畳敷きの会場で多いのが座礼焼香です。お寺などで葬儀をする場合には、座礼焼香のことが多いので、こちらも併せて覚えておくと安心です。基本的なお焼香のやり方は、立位焼香とほとんど同じです。

まずは立位焼香と同じく、遺族と僧侶に向かって一礼し、遺影に向かって一礼と合掌をします。その後お焼香をし、終わったら再び合掌し、遺族に向かって一礼してから自分の席に戻ります。

【 座礼での、お焼香のやり方 】

■ ただ一点違うのは、畳敷きの場合、正座していた場所から移動する時のマナーです。

・ その際に背筋を伸ばして立ち上がらずに、少し腰を落として歩いて移動するのが基本の所作です。

 

会場が狭い場合にはお焼香が回ることも

椅子席の会場でも畳敷きの会場であっても、会場が狭く人の移動が難しい場所での葬儀の際には、お焼香の際に人が立って移動するのではなく、焼香炉自体が席に回ってくるという「回し焼香」というやり方もあります。

他のお焼香のやり方とは違い、自分は移動せずに焼香炉が自分のところに回ってきてお焼香をするというやり方です。

【 回し焼香での、お焼香のやり方 】

■ 回ってきた焼香炉は、畳の場合は自分の前に置き、椅子席の場合は膝の上に焼香炉を置いて、焼香をします。

・ 自分の焼香が終わったら、次の順番の人に焼香炉を回して終了です。

 

お焼香の回数は宗派によって違いもあり

葬儀の際のお焼香をする回数には、宗派によって違いがあるものです。香を3本の指でつまみ、額まであげておしいただき、炉に落とすという基本の作法がありますが、その回数は宗派によって違います

【 宗派で違うお焼香のやり方 】

■ ただ、1回または3回が基本と考えて大丈夫です。

・ 宗教によってはおしいただかず、炉に落とすというやり方もありますので、できれば自分の宗派と、列席する相手の宗派のやり方を覚えておきたいところです。

基本的には相手の宗派に合わせてお焼香をしたいものですが、相手の宗派がわからなければ自分の宗派でお焼香をしてもかまいません。

 

回数は会場で指示があればそれに従う

お焼香の基本動作をする回数は、宗派によって違いがあるということはお話しましたが、会場で特別な指示があった場合には、それにあわせる必要があります。多くの参列者がいたり会場の都合等で、「お焼香は1回で」と案内されることも少なくありません。

【 会場の指示があった場合 】

■ 会場から案内があった場合には、自分の宗派を押し通すことなく、会場の指示に従うのが望ましいです。

確かに本来は、故人または自分の宗派に合わせた回数でお焼香をすることが大切ですが、お焼香の回数で、故人を思う気持ちはかわりません。

 

お焼香する順番もあるので注意が必要

お焼香は一人ずつ順番に行うもので、一番最初に喪主がまずお焼香を行います。その後、故人とつながりの深い順番にお焼香は行っていくのが基本です。基本的には、喪主の次に遺族がお焼香をし、その後一般の方のお焼香があります。

【 一般の方のお焼香の順番 】

■ 一般の方のお焼香は、会場側の指示に従って座っている席の順番で、お焼香をしていきます。

・ 個人宅やお寺での葬儀では、自分の前の人の順番を確認しておくのが安心です。

ただし、一般的な葬儀会場では順番が近くなると教えてもらえるので、慌てなくても問題ないケースが多いです。

 

いかがでしょうか。お焼香のやり方の基本をしっかり押さえておくことは、葬儀マナーのなかでも大切なことのひとつです。

会場で前の人のお焼香のやり方の見よう見まねでやろうと思うと、そわそわしたり自信なくお焼香することとなり、故人を偲ぶ気持ちもおそろかになってしまうかもしれません。

せっかく故人のために列席した葬儀なのに、そうなってしまっては本末転倒だと言えますよね。そうならないためにも、最低でも自分の宗派のお焼香のやり方はしっかりと理解しておくと、真心込めたお焼香ができるのです。

相手の宗派の焼香のやり方まで覚えておけば、相手を思う心構えはより強くなるはずです。身近にない葬儀だからこそ、お焼香のやり方は最低でも覚えておいて、故人をゆっくりと偲ぶ時間を持ちたいですね。

 

まとめ

どこでも通用するお焼香の基本

・基本のお焼香は三本指で摘んで額まで
・葬儀で多い立礼焼香をまずは覚える
・座礼焼香は基本的には立礼焼香と同じ
・自分の宗派と相手の宗派の違いを知る
・自分が動かず焼香炉が回るまわし焼香
・時間的制約等もあるので指示に従って
・お焼香の順番は、遺族からするのが基本


連記事