謙譲語とは☆簡単に理解できる基礎知識と7つの間違え

謙譲語とは☆簡単に理解できる基礎知識と7つの間違え
謙譲語とは何か?と聞かれたら…、説明するのは非常に難しいので困ってしまいますよね。慌ててスマホで検索する方もおられるかもしれません。

謙譲語とは何かを説明する際には大抵、尊敬語とセット。どちらも敬語なのですが、主語によって使い分けが求められてくるもの。つまり謙譲語とは主語が自分の場合に使うため、主語が相手であれば、尊敬語を使うことになるのです。

さて、謙譲語と尊敬語をしっかり使い分けるためには、言葉のチョイスはもちろん大切ですが、心も大切。本当に相手が上であると、心から感じているかが問われてきます。

心を整えたうえで語彙を増やし、ふさわしいフレーズをチョイスできるようになりたいですよね。そこで今回は、謙譲語とは何かの基礎知識を踏まえたうえで、よくある7つの間違えをお伝えします。

 

謙譲語とは☆
簡単に理解できる基礎知識と7つの間違え

 

「申す」の使い方

上司と話している場面をイメージしてください。仮に部長が相手ということにします。「部長がさっき申されたことに、私も賛成です」というのは正しい使い方かどうか、分かるでしょうか…。

【 謙譲語とは:「申す」 】

★ この場合、主語は誰かというと、部長です。つまり相手が主語になります。

・ 謙譲語とは主語が自分の場合に使うものですから、この場面では尊敬語を使うべき。でも、実際には謙譲語が使われてしまっています。

実は「申す」という語自体が謙譲語なのです。それで上司が「申す」というのはおかしい言葉遣い。このケースでは「おっしゃった」を使うようにしてください。

 

「いただく」の使いかた

次は自分が買い物をして帰ってきたところ。「お菓子を買ってきました。いただきませんか?」となると、どうでしょうか。意外に多い言い回しなのですが…。この場合の主語は、自分です。と言いたいところですが、それは1文目の話

【 謙譲語とは:「いただく」 】

★ 2文目は主語が相手に変わっている点を意識しなければなりません。ですから2文目には尊敬語を使う場面なのです。

・ しかし、「いただく」というのは謙譲語。尊敬語である「召し上がる」を使うようにするのが正解です。

 

「まいる」の使い方

「まいる」は「来る」の謙譲語。では。学校の先生の立場になっていただきまして、生徒をお母さんが迎えに来たとします。「お母さまが、お迎えにまいっております」という使い方はいかがでしょうか。

これは、なんとなく変な感じがするのではないでしょうか…。

【 謙譲語とは:「まいる」 】

★ まず主語は相手、この場合は生徒のお母さま。ですから、尊敬語を使う場面となるのです。でも、謙譲語を使ってしまっています。

・ この場面では「いらっしゃる」を使うのが、正しい尊敬語。

このようにその語が謙譲語とは気づかず、尊敬語のつもりで謙譲語を使ってしまうケースはけっこうあるのです。

 

「うかがう」の使い方

自分が会社の受付をしている姿を想像してみてください。お客様から用件を聞いた後、「あちらで、うかがっていただけますか?」という使い方はどうでしょうか。

【 謙譲語とは:「うかがう」 】

★ まず主語を見定めると、それはお客様。つまり、尊敬語を使う場面です。ただ、残念ながら「うかがう」は謙譲語。目上の人に使うのは失礼にあたる使い方になっているのです。

・ この場合は、「聞く」が正解!「あちらでお聞きになっていただけますか」という具合に使ってください。

 

「いたす」の使い方

とっさによく使ってしまうのですが、「どういたしましたか?」という文章、意外と良くきく使い方なのですが…。「いたす」という謙譲語が使われている点に注目!

【 謙譲語とは:「いたす」 】

★ 「いたす」は謙譲語ですが、主語は相手。ですから、よくよく聞いてみると、少し不自然な感じに聞こえるのではないでしょうか。

・ 尊敬語なら「なさる」を使うのが正しい使い方!この例では、「どうなさいましたか?」と使ってみてください。

 

「拝見する」の使い方

「拝見」と言うと丁寧ですので、大切な相手に使いたくなりますが、これは謙譲語。「お客様は資料を拝見された」などとは言いません。

【 謙譲語とは:「拝見する」 】

★ 「拝見する」を使うのは主語が自分の時だけ!

・ 尊敬語は「ご覧になる」を使うようにする、と考えれば問題ありません。

 

「お」や「ご」の付け方

一般的に「お」や「ご」を使うのは尊敬語。では謙譲語とはならないのかと言うと、一概にはそう結論はできません。日本語って本当に難しいところ…。

【 謙譲語とは:「お」や「ご」 】

★ 「ご説明」とか「ご連絡」とか「ご相談」とか、主語が自分でも使うケースがあります。これを使い分けるポイントは、誰のためにそれをするのかということ。

・ つまり、主語は自分であっても相手のためにすることであれば「お」や「ご」をつけるのです。

 

いかがでしたでしょうか、ビジネスシーンでは敬語はかかせません。そしてその中にも謙譲語と尊敬語があります。謙譲語とは主語が自分の時に使うもの。主語が相手なら尊敬語というルールを覚えてください。

まずは相手を自分より上と見る心を養って準備すると、良い印象の対応ができるはず。そして謙譲語とはどんなルールがあるのかを学んでください。謙譲語とはこの語、と決まっているものもありますので、これは覚えるしかないです。

地道な努力と経験が求められるかもしれません。ただ、謙譲語とは何かをしっかり把握して上手に使い分けると、相手にさわやかな印象を持ってもらえるに違いありません!それは人間関係を円滑にするうえで欠かせないもの…。

これからも地道に語彙を増やして、謙譲語をマスターして、楽しい人間関係を楽しみましょう。

まとめ

謙譲語を使う上でよくある7つの間違え

・ 「申す」を目上の人に使わない
・ 「いただく」は謙譲語であることを覚えておく
・ 「まいる」を相手が主語の時に使わない
・ 「うかがう」は尊敬語ではないので注意する
・ 「いたす」は自分が主語の時に使う
・ 「拝見する」を相手に使わない
・ 相手のために自分がすることについては「お」や「ご」をつける


連記事
タイトルとURLをコピーしました