謙譲語とは何か。ビジネスシーンで上手に使いこなすコツ


謙譲語は、ビジネスシーンでは欠かせない言葉遣いの一つですね。しかしながら、謙譲語が大切であり、使いこなすとビジネス的にも有利であることは重々承知しているものの、そもそも謙譲語とは何なのか。説明するのは難しいもの…。

時には思い込みで、間違って謙譲語を使ってしまっている場合もあります。謙譲語のつもりで尊敬語を使っていたり、またその逆もあり。優しく教えてくれる人が周りにいれば助かりますが、そうそうそれは望めません。

ビジネスの世界は時に非情な側面もあるだけに、謙譲語も尊敬語も使い分けられない非常識な人間だなどと、レッテルを貼られてしまっては大変ですよね。そこで今回は、謙譲語の意味を改めて考え、上手に使いこなすコツについてお伝えします。

 

謙譲語とは何か。
ビジネスシーンで上手に使いこなすコツ

 

謙譲語とは何か

まず押さえておきたいのは、謙譲語は敬語の一種であるということ。敬語は大きく分けると、謙譲語と丁寧語、そして謙譲語の3つに分類できます。その中でも分類があるのですが、細かすぎますので今回は省略し、この3つの分類でお伝えしていきます。

【 謙譲語とは:敬語3つの表現 】

・ 尊敬語は目上の人の行動に対して使う表現。

・ 丁寧語は上下関係に関係なく丁寧な言葉遣いをして、相手への敬意を表わします。

・ 謙譲語ですが、自分の行動に対してへりくだって使い、自分の身内の行動に関しても使います。

謙譲語の表現の中には、その単語自体が謙譲語である場合もあれば、自分の動作に「~させていただく」とつけたり、「お~する」と付けたりするパターンも存在します。

ビジネスシーンでは相手への敬意を表わすべきシーンが多いので、謙譲語を使いこなすのはとても大切。謙譲語にはパターンがあるので、それを身に着けると簡単に使いこなせるようになるのではないでしょうか。

 

へりくだった表現を覚える

その単語自体が謙譲語である例をお伝えします。

【 単語自体が謙譲語 】

・ 自分の会社に関しては、「弊社」とか「小社」という表現に。自分の身内を表現するには、「わたくしども」や「手前ども」と表現します。

・ 物が関係する場合には、「粗」をつけてください。「粗茶」とか「粗品」といった感じです。自分の妻のことを「愚妻」と表現するのも謙譲語の一つ。

ただ、「粗」や「愚」をつけるのは日本では当たり前の表現になっていますが、外国では理解されにくいこと。グローバル化が進み、日本人でも不快に感じる方が多くなっていますので、注意が必要です。

いくらこちらがへりくだって言っているつもりでも、相手を不快にさせてしまっては、元も子もありません。敬語も敬語ではなくなってしまいます。国際的な取引のあるビジネスシーンでは、「粗」や「愚」は使わない方が良いかもしれません。

 

言葉自体が変わるものも

普段使っている動詞が、謙譲語になると全く違う語に変化します。例を幾つか挙げてみます。

【 謙譲語が変化する語 】

・「行く」→「伺う」

・「来る」→「参る」

・「見る」→「拝見する」

・「会う」→「お目にかかる」

・「知らせる」→「お耳に入れる」

といった感じです。これらは少しづつ覚えるしかありません。

 

付け加えて謙譲語になる言葉

この付け加える語によって、謙譲語になります。例を挙げてみます。

【 お・ごを付ける謙譲語 】

・「招く」→「お招きする」

・「送る」→「お送りする」

・「案内する」→「ご案内する」

・「相談する」→「ご相談する」

・「報告する」→「ご報告する」

などなど。

「お」をつけるのか、「ご」にするのか、分からなくなりそうに思われるかもしれませんが、恐らく自然にしっくりくる方を使えば大丈夫です。

 

「頂く」や「申し上げる」

先ほどの「お(ご)~する」よりも、さらに丁寧な感じになります。

【 さらに丁寧な謙譲語 】

・「買ってもらう」→「お買い頂く」

・「招待される」→「ご招待頂く」

・「辞退する」→「ご辞退申し上げる」

・「待つ」→「お待ち申し上げる」

・「喜ぶ」→「お喜び申し上げる」

などなど。

自分が受ける場合は「頂く」、自分がする行為に関しては「申し上げる」を使ってください。

 

いかがでしたでしょうか、謙譲語のいくつかのパターンをお伝えしました。もしかすると「謙譲語」というワードが出た時点で、難しく考えてしまうかもしれませんが、それほど難しいことが要求されるわけではありません。

基本は、自分がへりくだる表現であることを意識して、その語やパターンを頭に入れること。そのためには、観察力を養うことが近道。

周りの人たち、特に上司がどのような表現を使っているかをよく観察して覚えるよう意識してみてください。百戦錬磨の上司からは学べることが多いはずです。

そして、謙譲語を使いこなすために何より重要なのは、相手を本気で敬うこと。そのためには褒められるところを探してみるのも一案です。

その敬う気持ちがふさわしい謙譲語を、思いつかせてくれるに違いありません。たとえ間違った使い方をしてしまったとしても、相手を不快にさせることもなくなるはず。正しい知識と正しい心構えをもって、謙譲語を上手に使いこなしていきましょう。

まとめ

謙譲語を上手に使いこなすために

・ 謙譲語とは自分の行動に対してへりくだる表現
・ 「弊社」や「手前ども」なども謙譲語表現
・ 語彙自体を変化させるものを把握する
・ 「お(ご)~する」を付け加える
・ 「頂く」「申し上げる」を付け加える


連記事