残暑見舞いの時期☆挨拶を送るなら押さえる7つのマナー

残暑見舞いの時期☆挨拶を送るなら押さえる7つのマナー
残暑見舞いの時期は、いざ具体的に送るとなると、案外迷うものですよね。メールや電話、インターネットを通してのやり取りが多くなっている今だからこそ、手紙やハガキで自分の想いを伝えてみてはいかがでしょうか。

メールや電話などの伝達手段は、気軽に気持ちを伝えることが出来ますが、1文字1文字に想いをしたためて書いていく手紙やハガキと同じように、想いが伝わるかというと、何とも言えません。

そんな時、労わりや気遣いの気持ちを文章に込めた残暑見舞いを、時期的にもバテがちな頃だけに、気持ちを届けたいですよね。そこで今回は、お中元のお礼状としても送られることの多い、残暑見舞いの時期やマナーを詳しくお伝えします。

残暑見舞いは時期や、書き方の基本的なマナーが…。一度確認しておくと安心です。

 

残暑見舞いの時期☆
挨拶を送るなら押さえる7つのマナー

 

残暑見舞いの時期

暑中見舞いと残暑見舞いの時期、ゴチャゴチャになってしまうという人も、少なくありません。早速、この2つの時期について確認していきます。

【 残暑見舞いの時期 】

★ 暑中見舞いは二十四節気で言うと、小暑(7月7日頃)~立秋(8月7日頃)の前までの、最も暑さが厳しい季節に出すもの。

・ そして、暦上は秋なのにまだ暑さが残っている立秋(8月7日頃)~8月末くらいまでに出すのが、残暑見舞いの時期。

お中元をいただいた後に出すものなので、お礼状を兼ねた残暑見舞いのハガキを送る人も多いのが特徴。

残暑見舞いの目的

残暑見舞いの時期だけではなく、その意味合いも理解しておきたいところ。

【 残暑見舞いの時期、意味合い 】

★ 簡単に言えば、残暑見舞いは季節感を大切にしながら、相手の健康を気遣い、自分の近況を報告するのが目的。

・ 決して自分のことだけを書き綴ったものではないことを、理解して書き進める事が大切。

残暑見舞いの時期、つまり季節感を大切にすることも忘れてはいけません。残暑見舞いを贈る時期にふさわしい「季語」を織り交ぜるのがポイント!簡潔で涼しげな文章を目指してください。

 

手紙と違う!頭語と結語は不要

正式な手紙の書き方では「拝啓」などの頭語や、「敬具」などの結語が必要ですが、残暑見舞いには頭語と結語はありません

【 残暑見舞いの時期、出だし 】

★ 冒頭から「残暑お見舞い申し上げます」とはじめてOK!

・ しかしながら、この冒頭の季節の挨拶に関しては、他の文章よりも少し大きめの太字で書くようにしてください。

最近ではすでに印字されているハガキもありますが、これだけでは何だか味気ないので、手書きで一筆を添えると温かみがあって好印象です。

 

残暑見舞いの内容

残暑見舞いでは時期と内容の、2つに気を付ければ大丈夫。残暑見舞いの時期については先ほどお話いたしましたので、次は内容に関してお伝えします。

【 残暑見舞いの時期、内容 】

★ 盛り込むべきは、残暑見舞いの挨拶・時候の挨拶・自分の近況を報告・相手の健康を気遣う言葉・日付け。

・ 最近の残暑見舞い用のハガキには、イラストが印刷されているタイプが多いですが、基本的にはイラスト部分は避けて書くようにしてください。

 

文中で使用する季語

残暑見舞いの時期に使うことができる季語には、残暑・残夏・暮夏・処暑・晩夏・残炎・新涼などがあります。

【 残暑見舞いの時期の季語 】

★ これらの言葉を使用する時には、「~の候」「~の折」「~のみぎり」のいずれかの文章をつなげて、使うとスムーズ。

・ 残暑見舞いの時期にふさわしい季語は、スタンダードなのが「残暑厳しき折」、雰囲気の良いものを選ぶなら、「降るような蝉しぐれ」などがおすすめ!

他にも「朝夕涼味を覚える頃」や、「秋風の訪れる窓」など、残暑見舞いの時期にはステキな季語がたくさんあるので楽しんでください。

 

出し忘れていた場合の対処法

残暑見舞いの時期までに出すことができなかったなら、冒頭で「残暑見舞い」のワードはないまま、文章中にその意味合いを出していくのが一般的。

【 残暑見舞いの時期、出し忘れ 】

★ 例えば、

・「まだまだ暑い日が続きますが、体調など崩されていないでしょうか?」
・「暦上は秋になりましたが、まだ暑い日が続きますね。お元気でしょうか?」

…など。

文章の中にさりげなく、残暑見舞いの時期に書きたかった内容を盛り込むと、ムリなく自然なハガキが送れます。

 

美しい文字で書く

残暑見舞いは公式の文書。文字1つ1つに気持ちを込めて、丁寧に書き上げることが大切!

【 残暑見舞いの時期、丁寧な文字 】

★ 文字が上手、下手ではなく、どのくらい想いを込めて、丁寧に書かれているかどうかがポイント!

・ 送る相手がいる文章は、美しい文字で書くように意識しながら、下手でも筆ペンなどを使って書くとより、一生懸命さが伝わって好印象かもしれません。

 

いかがでしたでしょうか、今回は残暑見舞いの時期や、書き方のマナーを、分かりやすくまとめました。曖昧だった残暑見舞いの時期や作法も、改めて確認できた方も多いのではないでしょうか。

暦上は秋なのに真夏となるのでややこしいのですが、まだ暑さが残っている立秋(8月7日頃)~8月末くらいまでが、残暑見舞いの時期。一番意識したいポイントは、正しい時期にきちんと送ること。

残暑見舞いの時期にはすでに暑中見舞いやお中元での挨拶をいただいているケースも多いもの…。そのお礼の一文も忘れずに送れたら、お付き合いも良好!

そして、自分の近況報告だけではなく、相手の健康を気遣う言葉も、盛り込むことが大切です。読み手がいるということを常に忘れることなく、美しい文字で書き上げて、残暑見舞いの時期に相手を気遣う一文を届けてください。

まとめ

残暑見舞いの時期と基本作法

・立秋(8月7日頃)~8月末前後の間に出す
・相手の健康を気遣い、自分の近況を報告する
・頭語と結語は不要
・盛り込む基本構成に沿って書く
・時期に合った季語を入れる
・時期が過ぎたら、文中に表現を込める
・美しい文字で丁寧に書く


連記事
タイトルとURLをコピーしました