お悔やみの言葉に込める心遣い。まず意識したい7つの配慮

お悔やみの言葉に込める心遣い。まず意識したい7つの配慮
お悔やみの言葉を口にする機会は、人であれば誰にでも訪れる可能性があるものです。お悔やみの言葉を口にする人がいるということは、その言葉を受け取る人がいるということ。

お悔やみの言葉を受け取る人は、もちろんご遺族です。ご遺族は大切な人を亡くされて、とても悲しんでおられます。そんな時、なんとなく口にしたお悔やみの言葉や、ご遺族に対して失礼なお悔やみの言葉だと、心無いものに捉えられてしまい、余計に気を落とされてしまいます。

お悔やみの言葉を述べるときは、まずご遺族への配慮が大切です。お悔やみの言葉にはタブーとされる言葉もありますので、使ってもいい言葉と使ってはいけない言葉をしっかりと把握しておく必要があります。

せめて繊細な場面でのお悔やみの言葉で、マナー違反はしたくないですよね。そこで今回は、お悔やみの言葉を伝える時に意識したい、心遣いをお伝えします。

 

お悔やみの言葉に込める心遣い。
まず意識したい7つの配慮

 

お悔やみの言葉を伝える基本

お悔やみの言葉を述べる時は、お通夜やお葬式の会場です。皆私語を慎み、とても静かな空間での言葉掛けになります。

【 お悔やみの言葉は小声で伝える 】

■ お悔やみの言葉を述べるときは、はっきり言うのでなくボソボソと小声で述べるのがマナーです。

・ 基本的には、目の前にいる人のみに聞こえる程度のボリュームで述べます。

特に通夜や葬儀など、厳粛な雰囲気の場では少しの会話も大きな声に聞こえてしまいますので、お悔やみの言葉だけでなく声のボリュームには気を付けたいものです。

 

参列者が多いことも配慮して

当日まで悲しみのなか忙しなくお葬式の準備に費やしてきたご遺族。その心境を想像することで、自然と生まれる配慮がこちらです。

【 お悔やみの言葉は、言葉少なに 】

★ お悔やみの言葉は、長くなりすぎず極力短い言葉で端的に伝える方が望ましいです。

・ ご遺族はいろんな弔問客からお悔やみの言葉をかけられますし、大切な人を亡くされた悲しみと動揺でいっぱいです。

また、葬儀の準備などにも追われていますので、お悔やみの言葉は短く述べることもご遺族への配慮なのです。

 

お悔やみの言葉の目的

【 お悔やみの言葉で伝えること 】

■ お悔やみの言葉を述べるときは、故人の死を悼む言葉を述べるのがマナーです。

・ 「この度は誠にご愁傷様でした。」「心よりご冥福をお祈り申し上げます。」などの言葉が一般的です。

親しかった友人や知人などの場合、突然の出来事に言葉も出ない状況もあるのですが、最低限の言葉は気持を込めて心から伝えたいものです。

 

ご遺族に寄り添うために

【 お悔やみの言葉で伝えたい労わり 】

■ お悔やみの言葉を述べるときは、ご遺族への労いの言葉も忘れてはいけません。

・ 「どうかお疲れ出ませんように。」「ご自愛ください。」などと付け加えます。

その他にも、「私にできることがありましたら、お手伝いさせていただきたく存じます。」と一言かけることも大切な配慮です。

 

悲しみを思いやる配慮を

【 お悔やみの言葉でのタブー 】

■ 大切な人を亡くされたご遺族にとって、死因を聞かれることはとても負担になります。

先にもお伝えしたように、お悔やみの言葉は極力短い言葉で述べることが望ましいですから、必要な言葉だけを述べ死因は聞かないようにするのがマナーです。

もし自分がお悔やみの言葉を受け取る立場だったとしたら、死因を聞かれるととても辛いでしょ?話す気になれませんよね。

 

お葬式での基本マナー

【 お悔やみの言葉で避けること 】

■ お悔やみの言葉を述べるとき、「次々」、「重ね重ね」、「ますます」などの重ね言葉は使用してはいけません。

・ 重ね言葉は不幸が続くことを連想させますので。お悔やみの言葉にこれらを使ってしまうと、ご遺族にとても失礼になります。

お悔やみの言葉を述べる前に、重ね言葉を使用するような文になっていないか確認しておくことが大切です。

 

お葬式での言葉遣いは慎重に

お悔やみの言葉を述べるとき、「重ね言葉」以外に使用してはいけない言葉が、「死を直接連想させるような言葉」です。

【 死を連想させる言葉はタブー 】

■ 死を直接連想させる言葉には「死去」や「亡くなる」などがあり、これらは「ご逝去」に言い換えるのがマナーです。

また「生きる」といった言葉も避け、「ご生前」や「お元気だった頃」などに置き換えます。お悔やみの言葉を述べるときは、ご遺族に配慮する点が多くあることを知っておくようにしたいですね。

 

いかがでしたでしょうか。冠婚葬祭のなかでも、特に繊細な配慮が必要なお葬式だけに、お悔やみの言葉を述べるときは、配慮すべき点がたくさんあります。ご遺族は大切な人を亡くされてとても落ち込み動揺していることでしょうから、少しの発言も気を付けなくてはならないのです。

お悔やみの言葉を初めて述べるときは、言葉の選択やご遺族への配慮も含み、とても慎重になるのは皆同じです。

けれども、初めてでなくともお悔やみの言葉を述べるときには、初めて述べるときのような緊張感を持つことで、きっとご遺族にも気持ちが伝わるはずです。

お悔やみの言葉を述べる人は、受け取る人への配慮が何よりも大切ですので、最低限のマナーは守りたいものです。あなたのお悔やみの言葉に対するマナーが、ご遺族の今後に影響を与えるかもしれません。

 

まとめ

お悔やみの言葉を伝える時のマナー

・小さい声で述べる
・短い言葉で述べる
・故人の死を悼む言葉を述べる
・遺族への労いを込める
・死因は聞かない
・重ね言葉は使わない
・死を直接連想させる言葉は使わない

タイトルとURLをコピーしました