初めてでも迷わない、正しいお焼香の仕方


突然の哀しいお知らせとともに、急遽駆けつけることになる『お葬式』では、マナーが気になるところですが、中でも『お焼香』は緊張する一瞬と言えますよね。何度経験してもガチガチになってしまうお焼香の瞬間。初めてなら尚更です。

マナーとしての『正しいお焼香の仕方』については、わかっていそうでわからないことのひとつでしょう。「お焼香は前の人の真似をする」というセオリーがありますが、案外簡単ではありません

それは冠婚葬祭自体、経験する回数が比較的少ないということが一つと、更にはその場の意味や雰囲気を考えれば適当には出来ないし、その時ばかりは周囲の意識や視線が自分一人に集中してしまうからです。

正しいお焼香の仕方を知っておけば、故人とのお別れも心からできるというものです。そこで今回は、初めてでも迷わない、正しいお焼香の仕方についてお伝えします。

 

初めてでも迷わない、
正しいお焼香の仕方

 

お焼香の形式は式場によって3種類

お焼香とは右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまみ、額の高さまで上げ(「おしいただく」といいます)指をこすりながら香炉に落とします。これを1~3回行うことです

お葬式の式場の規模や様式によって、お焼香の仕方も多少異なることがあります。例えば、『立礼焼香』『座礼焼香』『回し焼香』などの3パターンのお焼香形式です。

立礼焼香とは、椅子席の式場で多く利用され順番がきたら席を立ち焼香台の手前で止まり、遺族と僧侶に一礼します。身を正して遺影に合掌、一礼します。

静かに焼香台に進みお焼香します。再び合掌し、参列者のいる側に向き直り最後にもう一度遺族に一礼して座席に戻ります。

座礼焼香とは、畳敷きの式場でのケースです。基本的な順序などは立礼焼香と同様ですが、立って焼香台の前まで移動せず、移動の際は腰を落としてお焼香は正座して行います。

回し焼香とは、会場が狭い場合などで行われます。他のお焼香の方法とは違い、自分で焼香台まで行くのではなく焼香炉が順に回ってきます。焼香炉を受け取ったら自分の前に置き、お焼香します。お焼香が済んだらお隣の方に回します。

この時、椅子席であればご自分の膝の上にのせてお焼香を行います。

 

1回か3回『つまみ、おしいただき、落とす』

ほとんどの方がお焼香の仕方で気になるポイントとしてあげるのが指をこすりながら香炉に落とす回数をあげます。

お焼香の仕方は『つまみ、おしいただき、落とす』という基本的な動作・作法がありますが、 この回数は宗派によって違いがあります。 どの宗派の場合にもその回数は1回あるいは3回といいます。

これは故人の宗派に沿って行うのが丁寧ではありますが、 自分の信仰している宗派があって、その宗派に沿った仕方をすることも、なんら問題はありません

実は回数はそれほど重要ではなく、故人の宗派もわからず自分のこだわりもない場合には1回でもよいのです。

ただし信仰している宗派があったとしても、多くの方がお焼香する場で時間調整などがあり、回数が指定される場合もあります。臨機応変に対処しましょう。

因みに宗派別お焼香回数は、真言宗・日蓮正宗ならおしいただき3回日蓮宗・臨済宗ならおしいただき1回浄土真宗ならおしいただかず1回曹洞宗なら2回行うが1回目はおしいただき2回目はおしいただかない。浄土宗や天台宗は定めなしということです。

最後は、その場の雰囲気やご自身の内から出て来る自然な行為であること、指示に従うなどがお焼香の正しい仕方ということになります。

 

心をこめて故人におくる

「お焼香は故人のことを想って行えば、それで良い」これは、多くの僧侶が口にする言葉です。つまり故人とご自身の宗派が違ったとしても、どちらに合わせたお焼香の仕方をするかは問題ではないのです。

お焼香をする際には故人をしのぶ心、ご遺族の哀しみの気持ちを思いやる心をもって手を合わせることが何より重要なのです。

とはいえ、葬儀の中でお焼香をするということは、とても重要な意味があることですから、仕方やマナーを身につけておくことは必要です。

格好だけでお焼香するのではなく、お焼香の意味を知り、宗派によってそれぞれのお焼香の仕方があるということをわかっていることが前提なのです。

なので、最低限のマナーを理解した上で、そこでご自身がどの方法をチョイスするかということが大事といえます。

そもそも『お焼香』の意味とは、葬儀などの儀式において亡くなった方、故人を弔うために香(線香・抹香)を焚きます。お香にはその香りで邪気を祓い霊前を浄め、冥福を祈る気持ちと意味がこめられているのです。

因みに抹香は粉末状に細かくした香で、線香は棒状になっている香です。抹香は火をつけるのに少々手間がかかるため、通夜の読経のあと、葬儀や告別式には用いますが、それ以外の法事やお通夜、一般的な弔問には線香が用いられます。

 

いかがですか。以上が初めてでも迷わない、正しいお焼香の仕方です。つまりお焼香とは、仏様や亡くなった方に向けて香を焚いて拝むことをさします。

お葬式や法要などでは必ず行われますので、正しい方法は身につけておくべきです。これは心と身体の穢れ(けがれ)を取り除いて清浄な心でお参りするための作法・いわゆるマナーです。

一般的には左手に数珠を掛けて右手でお焼香を行います。宗教によって、回数の違いがあり、線香と抹香とでは方法が異なること。

立礼焼香・座礼焼香・回し焼香といった形式がある。これらのポイントを知っておけば、初めてのお焼香も戸惑う事がないでしょう。

でも、大事なのは故人を想う気持ち。生前、故人から受けた恩に対する感謝の気持ちやご自身にとって大切な存在であったことなど、まっさらな素直な気持ちでご遺影と向きあうことが大切なのです。清らかな気持ちで故人との最後のお別れをしましょう。

まとめ

正しいお焼香の仕方とは

・お焼香には『立礼焼香』『座礼焼香』『回し焼香』
・1回か3回『つまみ、おしいただき、落とす』
・大切なのは心をこめて故人におくること


連記事