出産祝いの相場を知りたい!その金額と喜ばれるものとは


知人に赤ちゃんが産まれた!とても嬉しいものですが、いざ出産祝いを贈ろうと思ったら、その相場が分からずに戸惑うことってありますよね。兄弟姉妹はもちろん、イトコや友達、職場の人など、出産で繋がる環境は多いものです。そんな時、出産祝いの相場を知っておくと、どんな繋がりでお祝いを渡す機会が来ようと慌てずに済みます。

一番身近な経験者である母親に出産祝いの相場など、アドバイスをもらえると助かりますが、昔と今とではお祝いの品も様変わりしていることでしょう。いざお祝いの品を探しにお店に行っても、可愛いものが溢れていて、どれも良く見えてしまうもの。

また一概に出産祝いと言っても、現金を包んで渡すのか、それとも物を渡すのか、どちらにしても相場が分かっていないと始まりません。そこで今回は、出産祝いの相場金額と喜んでもらえるプレゼントはどのようなものか、についてお伝えします。

 

出産祝いの相場を知りたい!
その金額と喜ばれるものとは

 

出産祝いの相場はいくらになるのかを知ろう

まず、出産祝いを現金で包む場合の相場の金額ですが、お祝いを渡す相手との関係によって違ってきます。

子の場合・・・3万~5万
兄弟姉妹の場合・・・1万~
いとこ・甥・姪の場合・・・5千~1万
友人・・・3千~1万
職場の人・・・3千~1万

友人や職場の人でも、よく会っているのか、お世話になっている人なのかによって違ってきますので、3千~1万と振り幅があります。あまり関係が深くない人にはお祝いを包むよりも、ちょっとしたプレゼントを選ぶ方が良いでしょう。

また、出産祝いを包むご祝儀袋は、蝶結びの水引が付いているものを使います。この蝶結びには、何度ほどいても結ぶことができることから、何度経験しても嬉しいという思いが込められています。

 

出産祝いをプレゼントで贈る場合に喜ばれるものとは

出産祝いをプレゼントで贈る場合の相場も、基本的には現金を包む場合の相場と同じになります

出産のお祝いは何かプレゼントにしよう、と決めたものの何を贈ると喜んでもらえるのか、悩みますよね。そんな時は絶対に使うものを贈ると喜ばれます。例えば、下着やベビー服などです。洋服をプレゼントする場合は、赤ちゃんの成長を見越して80サイズを着る季節の服を選ぶと良いですよ。

他には、実用的な離乳食セットや食器セット、ベビーカーやチャイルドシート・バウンサーなどもとても喜ばれます。この場合、ベビーカーやチャイルドシートは出産前に揃えていることがあるので、前もって確認をしておくと良いでしょう。

2人目以降の赤ちゃんの場合は、上の子で大物はもうすでに持っていますので、消耗されていく小物類が喜ばれます。例えば、下着類やおむつ・おしりふきなどですが、おむつは赤ちゃんの肌質によって合う合わないがありますので気を付けましょう。

いくつか喜ばれるプレゼントを挙げてみましたが、受け取る側に気を遣わせなくてよいように、出産祝いでプレゼントを贈る場合も、相場の範囲内で贈るよう心がけましょう

赤ちゃんが産まれてくると色々な物を準備しなくてはならず、その出費は大きいものです。確かに、出産祝いでプレゼントとしてもらえると嬉しいですが、赤ちゃんへの準備品も親の好みが大きく関係してきます。お祝いを渡す相手の好みを把握していない場合は、現金が一番です。

 

出産祝いをプレゼントする場合に避けておきたい贈り物

出産のお祝いの品というのは、お店に行くと目移りするほどたくさんありますが、実用的に見えても実は使えなかった・・・というものもあります。

可愛いのでついつい選びがちな靴は、赤ちゃんがいつ歩き出すかは個人の成長によって違いますし、足も甲高だったりすると履きにくいタイプもありますので避けておきたいプレゼントです。

他には、スタイやミトン・帽子なども、使う使わないが大きく分かれますので、避けておいた方が良いでしょう。また、キャラクターものも親の好みが分かれますので注意が必要です。

プレゼントを買う人が分かりやすいようにと、お店側も上手に出産祝いの相場の範囲内に収まるようにお祝いのベビーセットを売っていますが、その中にはスタイや帽子が入っていたりするので、手に取ってよく考えて選びたいものです。

 

出産祝いを渡すタイミングはいつ

まず贈る前提として「出産のお知らせ」「産後の母子の健康状況が良いかどうか」を聞いてから贈るようにします。そして、赤ちゃんが産まれて1ヶ月くらいまでにお祝いは渡すようにしましょう

大きいものを送る場合は自宅に届くように発送の手続きをします。その際には相手の都合の良い時間帯や日にちの確認も忘れずにしておきましょう。

お祝いを直接渡す場合は、親しい間柄ですと病院へ行って渡すという場合も多いのですが、この病院で渡すというのは、実はあまり良くないとされています。ですが、連絡を取り合って、産後のスケジュールと相手の体調次第で来てもよいということでしたら病院で渡すのも問題ありません。

もし、出産の連絡がこなくて、1年近く経って知った場合などは「誕生祝」として渡すと良いでしょう。

 

いかがでしたか。お祝いの品も産まれてくる赤ちゃんが1人目なのか2人目以降なのかで、必要とするものも変わってきます。お金をお祝いとして渡すのか、お金と物とを渡すのか、さらには物だけを渡すのか、お祝いの形はそれぞれですが、いずれにせよ出産祝いは相場の予算内に抑えるようにしたいものです。お祝いをもらう側もあまり高額ですと申し訳ない気持ちになりますし、逆に少なすぎると義理立てしている様子が伝わってしまいます。

また、よく1人目と2人目以降の出産祝いの金額が違うという話も耳にしますが、1人目でも2人目以降でも同じ出産祝いの相場金額で贈るようにしたいものです。

お祝いの品は、喜んでもらうことが一番ではありますが、一緒に子供の誕生を喜んでくれるというその姿勢が嬉しいもの。そして、新しい生命の誕生をお祝いするこの出産祝いですが、出産という大仕事をやり遂げたお母さんにも「お疲れ様でした」と労いの言葉をかけてあげたいですね

 

まとめ

出産祝いの相場と喜ばれるプレゼントとは

・出産祝いを贈る場合は自分との関係を考慮して相場の範囲内で包もう
・出産祝いに物を贈る場合の相場もお金を包む場合と同じ、そして相手の状況を考えよう
・贈り物は、可愛らしさだけで選ばないようにしよう
・お祝いは生後1ヶ月までに渡すようにしよう


連記事