お焼香のやり方自信ある?改めて確認したい種類と手順

お焼香のやり方自信ある?改めて確認したい種類と手順
葬式に参列すると、お焼香のやり方がわからないことってありますよね。お焼香は特に宗派によってやり方が違いますから、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

お焼香は、そもそも遺体の臭いを消すという意味があります。また、お焼香の香が仏様の食事であるということや、香が隅々にまで行き渡ることから、世に存在する全て分け隔てなく、仏の慈悲が行き届くという意味などもあります。

こうしたお焼香のやり方には、1回であったり3回であったり様々です。中には、前の人のすることを真似てする方もいらっしゃるでしょう。お焼香は、自分の宗派で行うのがマナーですが、宗派別でお焼香のやり方にはどのようなものがあるのでしょうか。

そこで今回は、お焼香をするときに困らないための基本的なやり方を、立礼焼香や座礼焼香といった焼香の種類別にお伝えします。

 

お焼香のやり方自信ある?
改めて確認したい種類と手順

 

お焼香の基本的なやり方

お焼香のやり方は、祭壇の前に焼香台においてある香炉を使います。香炉に入っている粉末状のお線香を「抹香(まっこう)」と言い、抹香を指でつまみ、隣の火のついた炭が入ったところに入れます。入れることを「くべる」と言います。くべる時、親指と人差し指、中指の三つを使います。香炉へ抹香をくべることについて、宗派によっては、額に近づけるやり方があり、その作法は「おしいただく」という表現をします。宗派により、おしいただく回数をくべ終えたら、遺影に目を向けて最後に合掌し、一礼します。

お焼香には、立礼焼香、座礼焼香、回し焼香、線香焼香があり、お焼香のやり方はあまり変わりませんが、特徴をお伝えします。

 

立礼焼香のやり方

お通夜や告別式では、立礼焼香が多いです。祭壇の前に、腰くらいの焼香台があり、台の前で立ってするお焼香です。立礼焼香のやり方は、自分の順番がきたら、まず、喪主、遺族に一礼し、次に一般参列者の方に一礼します。祭壇の前に向かって、数珠を持って合掌します。左手で数珠を持ち、右手の三つ指で、お焼香をします。お焼香を宗教の回数をし終えたら、遺影を一目見て、合掌します。一歩下がって一礼、喪主、遺族に一礼します。これで、立礼焼香は終わりですので、自分の席へ戻ります。

 

座礼焼香のやり方

座礼焼香は、座ってお焼香をします。自宅や公民館などの、畳の座敷でお通夜や葬式など執り行うときに、座礼焼香をすることがあります。座礼焼香のやり方は、座って焼香をやること以外、他は立礼焼香と同じです。

 

回し焼香のやり方

回し焼香のやり方は、お焼香の抹香と火がついている香炉を参列者で順番に回し、お焼香をします。回ってくるので座ったままで大丈夫です。その場で、一礼をし、焼香をくべ、遺影を仰ぎ合掌し、終えたら次へ回します

 

線香焼香のやり方

線香焼香は、抹香が線香に変わります。線香焼香のやり方は、立礼焼香のやり方と最初は一緒です。喪主、遺族の方に一礼を忘れずに行いましょう。焼香台の前に立ち、お焼香をします。線香焼香のときは、線香とローソクが置いてあります遺影に一礼し、合掌してからローソクの火を線香につけます。使う線香は1本が一般的ですが、2~3本など宗派によって違います。本数が多い時は、一本ずつ離して立てましょう。線香を立てたらお焼香は終了ですから、遺影を仰いで合掌し、喪主、遺族に一礼して席へ戻ります。

線香は、息で吹き消すことはタブーです。線香の火を消すには、手で仰いで消しましょう

 

宗教での焼香のやり方の違い

宗派別ではどのようなお焼香のやり方や回数がるのか、見ていきましょう。天台宗は特に決まりはありませんが、3回が一般的です。浄土宗は1回~3回と決まりはありません真言宗は3回行い、最初の1回目だけおしいただきます。真言宗の3という数字は、三毒の3つの煩悩をはらうなどの意味があります。日蓮宗はおしいただき3回行います。臨済宗はおしいただき1回行い、この1度に心をこめるという意味です。浄土真宗本願寺はおしいただかずに1回行います。真宗大谷派は、おしいただかずに2回し、1回目はお供えに、2回目は自身への豊かな心を養うために行います

曹洞宗の場合、1回目は主香と言い、おしいただいて行い、2回目は従香と言い、おしいただかずに行うという2回のお焼香をします。また、曹洞宗は右手で焼香をつまむとき、左手を添えて行います

 

いかがでしたでしょうか。お焼香のやり方は宗派でいろいろ変わります。基本のお焼香のやり方はほとんど変わりませんが、自分の宗派を知り、お焼香のマスターしておくと安心です。知らなくておどおどとお焼香するより、スマートに行うことができますね。

お焼香には順番があり、故人に近い親族の喪主から始まります。会場を借りる場合は、スタッフが誘導してくれることもありますので、順番が分からなくても大丈夫です。

お焼香は、仏様への供養にと手向けますが、供養する側の身の穢れを落とす役割もあります。心身を清め、神聖な面持ちで故人を偲び、極楽浄土への旅たちを心より願いましょうという意味です。お焼香のやり方の決まりもありますが、故人への冥福を心よりお祈りする気持ちが、何よりも供養になるでしょう

まとめ

お焼香の種類とやり方とは

・立礼焼香は立って行う焼香
・座礼焼香は座って、焼香台の前で行う焼香
・回し焼香は座ってその場で行う焼香
・線香焼香は、立って焼香台にて線香を手向ける焼香
・宗教での焼香のやり方の違いは、おしいただく回数などが違う


連記事
タイトルとURLをコピーしました