初七日とは?知っておきたいお葬式の基礎知識

初七日とは?知っておきたいお葬式の基礎知識
お葬式のことはある程度分かっていても、「初七日」となると分からないことも多いですよね。お通夜、告別式、精進落としや直会(なおらい)、初七日、四十九日…いったいどこまで参列するものなのでしょう。

お通夜や告別式には参列したことがあるけれど、初七日、四十九日ともなると参列した記憶がない方が多く、家族や親戚でない限りなかなか参列することはないものです。

そもそも初七日ってどういう儀式?いつ執り行われるの?知っているような気もするし、でも具体的には何もわかっていなかったりします。御香典はどうしたら良いのかしら?いくら包むのかも悩みの種。失礼があってはいけないと思うと余計迷ってしまいます。

というわけで今回は、今さら人に聞けないお葬式の基礎知識を初七日までを中心にお伝えします

 

初七日とは?
知っておきたいお葬式の基礎知識

 

そもそも「初七日」って何?

初七日(しょなぬか、しょなのか)と読みます。

仏教では、故人が極楽浄土へ行けるようにと、お亡くなりになってから7日毎に供養を行い、四十九日の法要まで続きます。浄土真宗は、お亡くなりになってすぐに極楽浄土へ行けるとされているため、初七日法要を執り行う理由が多少異なり、信仰を深め故人への感謝の気持ちを伝えるための場であるとされています。

初七日とは、人がお亡くなりになった日から数えて7日目に行われる法要です。お亡くなりになられた日を1日目と数えて7日目に執り行われます。つまり、3月1日にお亡くなりになった方の初七日は3月7日。

地域によっては、お亡くなりになった前日を1日目と数えるケースもあるので、葬儀を行う地域の葬儀社の担当者に確認するのがベスト。現在は、遠方から来る親族の負担を減らすために葬儀当日(火葬のあと)初七日の法要まで行われることが一般的です。

 

葬儀から初七日の法要までの流れを確認

葬儀→告別式→お別れと出棺→火葬→還骨法要(かんこつほうよう)、還骨勤行(かんこつごんぎょう)→初七日、の順序が一般的ですが、火葬場からお戻り後、遺骨・位牌・遺影を法要祭壇にご安置して、還骨供養と共に初七日法要を行います。

神道の場合は、仏式の還骨供養・初七日にあたる法要を『帰家祭』『十日祭』と言います。還骨勤行は、火葬場から遺骨をお迎えする際に行う儀式です。遺骨が還ってきたら、塩、水を用意してもらいお清めしましょう。祭壇前に集まり僧侶に、御経をあげてもらい、全員でお焼香します。

火葬から初七日までは、親族、そして親族と近い関係者のみでの参列となるケースが多いです。法要の順序としては、故人と関係の深い人から前に座るのが基本です。喪主・遺族・親族・友人・知人の順です。喪主から順にお焼香します。

上記のような形で執り行う初七日の法要を『繰り上げ法要』と言います。最近では、火葬前に法要を執り行う『繰り込み法要』もあるようです。何れにしても地域によって異なるので、その地域の方や葬儀社の方に確認するのが良いでしょう。

法要後の会食を仏教では『精進落とし』、神道では『直会(なおらい)』などと、宗教によってそれぞれの呼び方があります。精進落としは、施主からの振る舞いの席ですので施主・家族が下座となります。

法要は、仏さまの供養をするという仏教用語です。神道では、霊前祭もしくは霊祭(みたままつり)。キリスト教では追悼集会、ミサといいます。

 

僧侶へのお布施ってどのくらい?

精進落としの後で、僧侶に『お布施』と『お車代』を渡します。僧侶が、精進落としを辞退された場合には、『御膳料』も包みます。金額の目安としてはお布施が5万円~、お車代や御膳料は5千円あるいは1万円といったようにキリの良い金額を包みます。

白無地の封筒に入れ、『お布施』または『お車代』と表書きし、下に喪主の方の氏名を書きます。もちろん僧侶や神職、神父、牧師などへの謝礼は、金額に規定がある場合はそれに従ってくださいね。葬儀と初七日を同日に行なう場合は、僧侶に葬儀のお布施と別に初七日のお布施を渡す必要はありません。

 

気になる御香典

初七日法要にも葬儀とは別に御香典を包むのかな??など、迷ってしまいます。

地域によっても違いがあるようですが、東京近郊などでは、お通夜でお香典をお供えした場合は、葬儀・告別式で改めて御香典をお供えする習慣はありません。受付で挨拶と記帳だけしてください。

葬儀の『御香典』とは別に初七日法要に『御仏前』を渡す地域もあります。その場合、葬儀と当日の初七日法要は葬儀の半分の金額が目安。故人と親しい関係にあった場合、遺族よりお葬式の後で初七日の参列もお願いされる場合は、できるだけお付き合いした方が良いですよ。

 

 

いかがでしたか。初七日は何なのか、どういう形式で行われる法要なのか、お分かりいただけたことでしょう。

そうです。仏教では、お亡くなりなった日から7日目の法要を「初七日」と言いますし、一般的に告別式当日に執り行われることが多いということも明確になりました。もちろん宗教や宗派などによっては異なる場合がありますから、参列するか際にはその都度確認してください。

そして、僧侶にお渡しする「お布施」や「お車代」は、会食(精進落とし)の後にお渡しするということ。初七日の法要に参列した際の御香典は、当日ならお通夜あるいは告別式で御香典を包んでいるのであれば必要ないということ。お通夜に参列した場合は、告別式の受付では、挨拶と記帳だけで大丈夫だということ。

事前に知っていると、焦らなくて済みますね。初七日法要が滞りなく進むよう、きちんとした知識を身につけて臨みたいものです。

 

まとめ

初七日の意味と法要までの流れとは

・「初七日」とは、お亡くなりになった日から数えて七日目に行われる法要のこと
・葬儀→告別式→お別れと出棺→火葬→還骨法要(かんこつほうよう)・還骨勤行(かんこつごんぎょう)→初七日 の流れで進む
・僧侶へのお布施は『お布施』と『お車代』で、キリの良い金額を包む
・御香典は、お通夜でお香典をお供えした場合は、葬儀・告別式で改めてお供えしなくて良い。


連記事
タイトルとURLをコピーしました