どなたか親しい人が亡くなった時に、「初七日」という儀式に参列したことがあるという人も、きっといますよね。場合によっては、葬儀に参加したらその場で初七日の法要まで一緒に行った、という状況もあるでしょう。
ですが、この儀式を何のために行うのかは、実はあまり知られていません。誰かが亡くなるとどうしてもバタバタとしてしまい、葬儀社の方に言われるがままに初七日法要を流れ作業で行ってしまいがちになりますよね。
大切な人がこの世を去った直後ですから、儀式の意味について考える余裕が無いのは当然のこと。ですが、大切な人だからこそ、その人のために行う初七日法要の意味を知っておくべきです。
そこで今回は、初七日法要の意味や、葬儀の後の流れなどについてお伝えします。
初七日法要はいつ行う?
葬儀後の流れと準備すること
初七日法要の意味
初七日法要は、ご存知の通り仏教式での故人の供養の方法です。ですから、キリスト教式や神道式では、このような法要は行いません。
仏教式では、亡くなった人の供養のため、逝去日から7日ごとに法要を行います。初七日の後にも、二七日(ふたなのか)、三七日(さんなのか)……と、その日ごとに供養を行う意味があり、納骨が行われる七七日(なななのか)、つまり四十九日まで続きます。
初七日は、故人が三途の川に到着し、激流を渡るか、緩流を渡るかの裁きが下される日と考えられています。この日に供養を行うことで、故人が緩やかな流れの三途の川を渡れるようにしてあげるという目的があるのです。
初七日法要は、逝去日から6日後に行うのが一般的
初七日は、一般的には亡くなった日を1日目とした7日目と数えますが、地域によっては、亡くなった前日から数えて7日目のところもあります。これは、同じ県でも集落によって異なることもあるため、地域の葬儀社やお寺関係者の方に聞いてみましょう。いずれにせよ、火葬から3日や4日しか日数が無いことになりますので、とても忙しいことになります。
また、今では、「繰り込み法要」「繰り上げ法要」と言って、参列者の負担を少なくするために葬儀日に初七日法要を同時に終わらせることが主流となっています。火葬前に行うものを「繰り込み法要」、火葬後に行うものを「繰り上げ法要」と呼び分けます。
初七日法要の服装
初七日法要を別日に行う場合の服装ですが、施主、遺族共に、略式喪服で良いとされています。男性の場合はブラックスーツと黒ネクタイに黒い靴下、女性の場合は黒一色のワンピースやアンサンブルに黒のストッキングが一般的です。妊婦の場合は、喪服ではないダークカラーのマタニティドレスでもマナー違反にはなりません。
禁忌に当たるのが、結婚指輪や真珠以外のアクセサリーの着用、獣の皮革を使ったバッグや靴です。また、女性の場合、夏場は半袖でも良いのですが、ノースリーブや膝上丈のスカートなど、露出が多い服装もNGです。
僧侶へのお布施やお車代
初七日法要を葬儀と別日に行う場合は、僧侶へのお布施やお車代も別に用意する必要があります。地域によって変動がありますが、全国平均では初七日法要のお布施は5万円が相場になります。お車代は、お寺から法要会場までのタクシー代+αで、切りの良い金額を包みましょう。
お布施、お車代を別々の白い封筒に包み、下に施主名を書いてお渡しします。お渡しするタイミングは、精進落としが終了した頃合いが一般的です。また、お寺で初七日法要を行うなど、僧侶に出張して頂く必要が無い場合は、お車代を包む必要はありません。
精進落としの手配
初七日法要後に参列した人や僧侶に振る舞うための会食、精進落としの手配も忘れてはなりません。葬儀の段階で初七日法要の参列者数は大体決まってくると思うので、会場と食数を事前に予約しておきましょう。特にこだわりが無い場合は、葬儀社が提携の会場を紹介してくれることが多いです。
食事は、会場で作られる料理、仕出し弁当ともに3000~4000円が相場とされています。法要で使われる会場や仕出し料理店では、初七日用のメニューが事前に決められていることも多いので、お店の方に相談してみて下さい。
いかがでしたか。いくつもある法要の中から、初七日法要に絞って、大まかな流れや押さえておきたい注意点などについてお伝えしました。
ここでご説明した内容は、あくまで全国平均、一般的だとされている流れです。冠婚葬祭は、お住いの地域によって儀式の内容やお金のことが変わってくることが多いため、今回のお話と併せて、できれば地域の冠婚葬祭に詳しい方にアドバイスを頂くようにすると良いでしょう。
結婚式などと異なり、大切な人とのお別れは突然やって来ます。でも、急なことだからとバタバタして、思うような送り方ができない結果になっては、残された人の心のしこりにも成り得ます。
不幸があることを前提に考えるのはちょっと気が引けるという意見もありますが、事前に考えておかなければいけないこともあるものです。いつ来るかわからない誰かとの別れに備えて、必要な知識を身に付けておきたいですね。
まとめ
初七日法要の流れと準備することは
・初七日法要の意味は、三途の川を穏やかに渡れるように願うこと
・初七日法要は、亡くなった日から6日後に行うのが一般的
・初七日法要の服装は、略式喪服で良い
・僧侶へのお布施の相場は全国平均で5万円、お車代も渡そう
・精進落としの手配を早めにしよう