初めての弔事に慌てない!知っておきたい初七日の知識

初めての弔事に慌てない!知っておきたい初七日の知識
故人が亡くなって初めに行われる法要が「初七日」ですが、何をどのように進めるのかわからずに慌てたり悩んだりすることもありますよね。喪主や遺族になることは何度もあることではありませんし、聞こうにも経験者が周りにいないことの方が多いでしょう。しかし、お別れの悲しみはいつ訪れるかわからないものです。

お寺や葬儀社のサポートは心強いものですが、落ち着いて執り行うために今から知識を得ておくことが大切です。仏事には様々なしきたりがあります宗派や地域によって、そのしきたりに違いもあります。また、現代の事情に合わせた執り行い方も知っておくと、いざという時に役に立ちます。さらに仏事の意味を理解しておくことで故人への感謝の気持ちを伝えることも出来るでしょう。家族間で揉めることなく連携を大切にし良い葬儀、良い法要を行いたいですよね。

そこで今回は故人が亡くなって初めに行われる法要である「初七日」についてお伝えします。

 

初めての弔事に慌てない!
知っておきたい初七日の知識

 

初七日とは

故人が亡くなってから初めに行われる法要が「初七日」です。初七日は亡くなってから7日目に行われます。亡くなられた日を1日目と数えて7日目を初七日というのが基本ですが、地域によっては亡くなられた前日を1日目と数える場合もあります。

初七日は、故人が三途の川に到着する日とされています。初七日は故人が無事に三途の川を渡り極楽浄土へ行けるための大切な供養です。遺族は僧侶にお経をあげてもらい法要を行い故人をしのびます。ただし、浄土真宗では亡くなってすぐに極楽浄土へ行けるとされているため、初七日法要を行う理由が異なり、信仰を深め故人へ感謝の気持ちを伝えるための場であるとされています。このように宗派によって意味合いが違う面もあり、独自の法要を執り行う場合もあります

 

現代の初七日法要

初七日法要の執り行い方も時代によって変化しています。初七日は故人が亡くなってから7日目に執り行われる最初の法要ですので、遺族は準備や手配にかなりの気遣いが要ります。

かたや参列者は告別式からわずか7日目に再び訪れることになります。現代は親族が遠方に住んでいることや多忙な方も増えていることから、初七日は僧侶に相談し、告別式当日に行うことが増えてきました。日時を繰り上げることで参列者の負担を少なくし、故人をゆっくり静かにしのぶことができます。参列者のライフスタイルに配慮することも大切な時代ですね。繰り上げ法要には、火葬の前にする「繰り込み初七日」と火葬後にする「繰り上げ初七日」があります。

繰り込み初七日が多く選ばれている理由は、は火葬場への移動を再度しなくてよいことと、火葬後の時間で精進落しを行えることからです。

 

初七日の準備

葬儀当日に行う初七日法要は葬儀社が様々な手配をしてくれますので、連携を取り合うことで安心して進めることができます。別の日に行う場合は喪主が中心となって進める必要がありますので事前の準備はより丁寧に行うことが大切です。

初七日法要の基本的流れは①喪主の挨拶②読経・焼香・僧侶の法話③喪主の法要終了の挨拶④精進落とし(法要後の会食のこと)

準備するお布施は葬儀当日の場合、通夜や告別式などの一連のお布施と一緒にお渡ししても構いません。しかし葬儀とは別の日の初七日法要の場合は、別途お布施を用意し、初七日法要の日にお渡しします。精進落としの準備も人数や料理内容を決めておきましょう。会席料理の相場は一人当たり3,000円~5,000円程度。仕出し店や料理店に依頼するのが一般的です。

喪主の挨拶は法要の始めと終わりに行いますので、事前に、参列してくださったことへの感謝の気持ちを表すような文を考えておきましょう。

 

お布施

葬儀と同日に初七日の法要を行う場合でも、別の日に行う場合でも、初七日のお布施を用意します。

お布施とは、僧侶に法要の読経など、お世話になった謝礼としてお渡しするもので金額は決まっていません

相場は地域や寺院によっても違うので、葬儀社やお身内と相談の上決めると良いでしょう。お布施と別にお車代も用意しお渡しするのも礼儀です。また僧侶が精進落としの席をご辞退された場合は、御膳料も用意します。お布施は白い無地の封筒に入れます。二重封筒は「不幸が重なる」とされるため避けましょう。黒墨で「お布施」または「御布施」と書き、その下に喪主の氏名、あるいは喪家の〇〇家と書きます。お布施とお車代の封筒は別にし、お車代や御膳料の封筒はやや小さめのものを用意しましょう。手渡しではなく、葬用の袱紗の上にお布施をのせてお渡しするのがマナーです。

 

初七日法要の服装

初七日法要を葬儀と同日に行うのであれば、服装は同じでかまいません男性の場合、ブラックスーツ・白いシャツ・黒いネクタイ・黒靴下が一般的です別日で初七日法要を行う際もこの服装でかまいません。女性の場合、告別式で喪主となり着物を着る方もいらっしゃいますが、最近ではブラックフォーマルの方も増えてきています。別日で初七日法要を行う場合、黒色のスーツやワンピースなどフォーマルなものを着ます。肌の露出は避け、スカートの丈は膝が隠れるものストッキングや靴も黒色がマナーです。アクセサリーは基本的にはつけない方がよいのですが、例外的に結婚指輪・パールのネックレスはつけてよいとされています。髪もシンプルにまとめましょう。

 

いかがでしたか。初めての弔事に慌てない!知っておきたい初七日の知識としてお伝えしました。

お別れの悲しみの中、見送る弔事は様々あり、しっかりとした準備や配慮が必要です。地域性も高いので葬儀社やお身内と相談しながら進めるのが良いですね。特に初七日は、亡くなった方が三途の川を無事に渡り極楽浄土に行けるように供養する最初の大切な法要です。今では遠方からの参列者に配慮して葬儀当日に行われることが多くなっています。参列者と共に、故人への感謝、冥福を祈り供養しましょう。また、初七日法要では僧侶へのお布施、精進落としの準備、また服装も弔事にふさわしい姿で臨みましょう。

このような場に慣れている人はほとんどいません。突然やってくるかもしれませんので、慌てず執り行うためにも事前に知識を身に付けておきたいですね。

まとめ

知っておきたい初七日の知識とは

・初七日とは故人が三途の川に到着し無事に極楽浄土へ行けるためのたいせつな供養
・現代の初七日法要は告別式当日に行うことが多い。
・初七日の流れを知り、お布施・喪主挨拶・精進料理など準備は丁寧にする。
・お布施はお寺との付き合い、地域性によって違う。
・初七日法要の服装はブラックフォーマルが基本である。


連記事
タイトルとURLをコピーしました