お葬式の基本マナー。参列者の服装から香典まで一から解説


お葬式は、亡くなった人をお見送りする大切な儀式ですが、マナーもたくさんあるだけに守れているかは不安になりますよね。若ければ多少のマナー違反があっても、大目に見てもらえるかもしれませんが、社会人にもなればそうはいきません

服装に香典、参列した際など、お葬式のマナーはいたる場面にありますし、結婚式のようにおめでたいものではなく、厳かな雰囲気で行われるお葬式だからこそ、ちょっとしたマナー違反も目立ってしまいます

変な失敗をして、悪い意味で目立ってしまったり、お葬式の雰囲気を壊さないためにも、作法はしっかりと守って参列したいものです。

そこで今回は、参列する際の服装や香典などお葬式の基本マナーをお伝えします。

 

お葬式の基本マナー。
参列者の服装から香典まで一から解説

 

服装は略礼装か準礼装にする

服装は最も目につくもの。場違いな服を着てしまうとお葬式のマナーが分かっていない人と思われてしまいますので、しっかりと押さえておきましょう。お葬式の服装は、通夜では略礼装、葬儀と告別式では準礼装を着ることがほとんどです。

「略礼装や準礼装ってどんな服装?」と思われる人もいるかもしれませんので、それぞれの服装の特徴をまとめましょう。

略礼装

男性
・ブラックスーツやダークスーツ
・ネクタイや靴下、靴は黒色
・スーツを着る仕事の人は、ネクタイや靴下を黒色に替えればOK

女性
・黒色もしくは地味な色のスーツやワンピース
・ストッキングや靴は黒色

準礼装

男性
・シングルかダブルのブラックスーツ
・白無地のシャツに黒無地のネクタイ(胸元はシンプルにしておく)
・黒無地の靴下に光沢のない黒い靴
・派手なアクセサリーや時計は付けない

女性
・髪はまとめておき、髪飾りは避けた方が良いが、付けるなら黒のリボンやバレッタ
・上着は長袖。スカートの丈は正座して膝が隠れるくらいのもので、ストッキングは黒色
・靴は黒色でヒールの高さは3~5cmが目安
・バックは黒色か地味な色合いで革製で光沢や飾りがないもの
・アクセサリーは一連のパールネックレスならOK
・常識の範囲で流行を取り入れても良い

特徴は以上のようになり、準礼装は正式な礼装に比べると流行のデザインを常識の範囲で取り入れても良いもので、特徴は正式な礼装とほぼ変わりません。

ちなみに、子供の場合は学校の制服が礼服になりますので、通夜も葬儀、告別式も全て制服を着れば問題ありません。制服がなければ、白シャツやブラウスに黒か紺のような地味な色のズボンもしくはスカートに、ベストやブレザーを合わせます。

気を付けるポイントは、礼服と同じになります。子供ならではの注意するポイントは、キャラクターがプリントされた服を避けることです。服装は、お葬式のマナーとして基本中の基本なので、何回も見直すようにしておきましょう。

 

不祝儀袋は金額や宗教によって変わる

お葬式に持っていくもので、悩ましいのは香典です。書き方や金額はいくら包めばよいか、ご遺族にはいつ渡すのかなど、考え出すと悩むところだらけで、間違ってしまうとお葬式のマナーを知らないことになってしまいます。そうならないように、香典について一つずつ見ていきましょう。

まず、香典を包む不祝儀袋は包む金額によって異なります5千円以下なら水引きが印刷されたもの、1万~2万は白黒の水引き、3万~5万は双銀の水引き、10万以上は大判でひだ折りのある袋になります。また、宗教によって水引きの色が違いますので、前もって調べておいて、それに合った水引きの袋を用意しておきましょう。

 

不祝儀袋は薄墨で書く

続いて、不祝儀袋の書き方ですが、表面の水引きより上は、宗教によって文字が違います。仏式は「御霊前」や「御香典」、神式は「御玉串料」か「御榊料」になり、キリスト教は「御花料」となります。もし、宗教が分からない場合は「御霊前」と記された袋にするのが無難です。

そして、水引きより下に薄墨の筆ペンか筆でフルネームを書きます。この時、ボールペンや万年筆で書くことは、絶対にやってはいけません。最後に、中袋の裏に金額と住所、名前を書きますが、金額は漢数字(壱、弐、参など)を使います

特に表面は絶対に見えるところですので、お葬式のマナーを知っているかが、すぐに分かってしまいます。なので、慎重に書いて失敗のないようにしておきましょう。

 

包む金額は地方によって違う

包む金額は、自分と故人もしくは遺族との関係と自分の年齢、社会的地位やお葬式の規模に地方のしきたりを合わせたものになりますので、金額は地方によって違います。ですが、一般的には故人との付き合いが深いほど多めに包みます

だからといって、あまりに多額のお金を包んでしまうと、ご遺族が香典返しで困ってしまいますので、節度ある金額を包むようにします。また、お金を包む時は、綺麗なお札に軽く折り目をつけるようにしましょう。

 

香典は受付で渡す

最後に、香典は参列した際に受付で渡します。通夜か葬儀、告別式の片方だけ参列するならその時に、両方に参列するなら通夜の時に渡します。そして、葬儀の受付時には「昨晩も参列しました」と言えば、受付の人には香典を渡していることが伝わります。

お葬式のマナーは参列した時だけでなく、不祝儀袋を書くところから気にかける必要があるのです。

 

いかがでしたか。服装は誰からも見られますし、香典はご遺族の人には必ず見られるので、お葬式のマナーの中でも特に気になるところです。そして、お葬式は結婚式のようなおめでたいものと違って、いつ行われるかは分かりません。

身近な人の訃報が入ってから、服装と香典の作法を確認していては間に合いませんので、その時に備えて時々は確認しておくことが大切です。この他にもお葬式にはマナーが沢山ありますが、必ず行うのがお焼香です。

やり方に不安があれば、ご遺族の人や前の人が行っているとこを、しっかりと見て真似るようにしましょう。故人をお見送りする大切な儀式ですので、お葬式のマナーはしっかりと守って、誠意を持って臨むようにしましょう。

まとめ

お葬式の参列者の服装や香典は

・通夜は略礼装、葬儀・告別式は準礼装にする
・不祝儀袋の種類は包む金額、宗教によって変わる
・薄墨の筆ペンか筆で不祝儀袋に書く
・包む金額は故人との関係や地方のしきたりなどで違ってくる
・香典は受付で通夜に渡す


連記事