葬式の喪主をいきなり任されたら、どうしますか?葬式の流れなんて普通全くわかりませんよね?葬儀業者に依頼するだけ、なんてことはありません。
あくまで葬儀業者は手助けや仲介をしてくれるだけ、基本的に動くのは喪主を中心とした遺族です。もしも今日、突然あなたが喪主の立場になったら、お通夜・葬儀・葬式・法事・法要・・・、と一連の流れをしっかりと把握しているでしょうか?
出席することがあるので、だいたいは理解していると思っていても、意外にも細かな部分まで把握していないことに、気付くのではないでしょうか?
今回はあなたが喪主を務める場合、葬式を滞りなく進めるためのポイントをいくつか紹介します。「いつか」の時のために、ぜひ最後までお付き合い下さい。
葬式は流れが大事。
喪主として式を進めるポイントとは
葬式の日程と時間
葬式は最初から最後までほんの数日間しかありません。特に喪主は最も深い縁がある配偶者や直系の遺族が務めるものですが、いつまでも故人の死を悲しんでいるわけにもいきません。準備あっての葬式です。
まずは日程を決めましょう。故人がなくなってからお通夜と葬式の2日間の日程と時間を決定します。基本的には死亡確認の次の日から始めることが多いのですが、遺族が遠い場所に住んでいる場合は少し日程を考えるようにしましょう。
また、当然ですが、葬式は火葬場が空いていなければそもそも成立しません。なので日程決めには葬儀業者を入れて相談するほうがオススメです。
喪主が真っ先にすべきこと
喪主がまず葬式の前にしなければならないことがあります。葬式に至る流れのはじめに必ずしなければなりません。以下に箇条書きでまとめます。
・葬儀の場所の決定
→遺体の搬送先が変わってきます・葬儀業者の決定
→親族の意見を聞きつつ葬儀業者を決定します。・住職の段取り
→基本的に菩提寺と同じ宗派の寺を選びます。
葬儀業者に仲介してもらうこともできます。・遺影の準備
→故人らしい、写真を選択します・葬儀の予算の決定
→香典の予想から予算をたて、葬儀業者と打ち合わせします・役場への届出
→死亡診断書を受け取り、役場へ申請することで火葬許可証を受け取ることができます。
※火葬には許可証が必要です。届出は迅速に行いましょう。
特に葬儀業者は重要で、中には悪徳業者もあるので、慎重に選びましょう。また、喪主といってももちろんすべて一人で取り仕切るのは不可能です。遺族の中で経験が豊富な年長者や友人の助けを借りながら故人を送ることを考えましょう。
お通夜と葬式の打ち合わせ
葬儀業者との打ち合わせで最も重要なのが、こちらの予算と見積もりの比較です。また葬儀業者がその値段でどこまでのことをしてくれるかをきちんと確認しておきましょう。葬式の料金はとても細かく、花だけでも料金はピンキリです。
ここで覚えておいてほしいのは、無理に見栄をはる必用はないということです。あくまで故人のためにという気持ちが大切、高い葬式がいいとは限りません。
仮にあなたが死亡した時、遺族に後々に影響するような無理をしてまで盛大に送り出して欲しいとは思いませんよね?出来る範囲で送り出して欲しい、形より気持ちが大切なはずです。
葬儀の役割分担は事前に決める
実は葬式には流れの中で喪主以外にも重要な役割があります。それは受付、誘導、出棺です。受付や誘導は葬儀業者の方や友人に頼むことができますが、出棺に関してはきちんと決めておかなければ葬式中に流れを壊してしまいます。
基本的に挨拶、遺影を持つ人、遺骨箱を持つ人、棺を持つ人が数人必要です。遺族や個人と仲のよかった人にお願いしましょう。事前に決めておくことをオススメします。
料理など、他に掛かる費用
葬儀業者が手配してくれる場合や、予算に入っている場合もありますが、自分で手配が必要な場合、法要専門の仕出し業者などにお願いすることになります。確実に参加してくれる人+αで用意しておく必要が有り、よく忘れられるのが住職の分です。
余ってもかまいませんが、足りないことはないようにしましょう。予算もあると思いますので、葬儀業者との見積もりの時点ではっきりさせておく必要があります。
お通夜の流れとポイント
お通夜の流れで重要なポイントは「夜とぎ」です。線香や蝋燭を絶やさないように一晩中起きている風習ですが、一番頭を使っている喪主は次の日の本番、葬式に備えて休んでおく方がいいでしょう。
ここは他の遺族に任せるべきです。またお通夜のあとの振る舞いで、お酒を飲みすぎる方もいるのですが、喪主の方はなるべく控えてください。あくまで本番は葬式です。本番が終わるまで気を抜いてはいけません。
お葬式の流れとポイント
お葬式の流れで重要なポイントはいくつかあります。中でも飾り付けの確認と、弔電の確認と順番決めは重要です。飾り付けの最終チェックは必ず喪主が行うようにして下さい。というのも葬儀業者とのトラブルでよくあるのが見積もりと飾り付けの内容が違っているというケースだからです。
また弔電は名前が難しいと思われるもの以外も必ずふりがなを振っておきましょう。司会進行が間違えないようにという考慮です。宗派によっては個人の戒名だけでなく俗名を読み上げる場合もあります。万が一があるので来てくれる住職にも念を押しておきましょう。
いかがでしたでしょうか。喪主として葬式を進めるポイントをいくつか紹介しました。誰も好き好んでなりたくない喪主になる瞬間は本当に急に訪れます。
ひと昔前までは葬式やお墓などの話を、高齢の人々の前でするのはタブーとされてきました。けれども最近では男女問わず高齢の人々を中心に「終活」が注目され始め、ご自身で理想の葬式や祭壇に使う写真を決めているケースも増えています。
このように時代の流れだけではなく、故人や一族の宗派、地域性によっても、葬儀マナーはいろいろと変化します。一度、両親や親族などに軽い世間話として、確認しておくことも悪くありません。
いざという時にきちんと役目を果たせるように、今回紹介したポイントをきちんとおさえておいて下さい。
まとめ
葬式は流れが大事。喪主として式を進めるポイントとは
・葬式の日程と時間
・喪主が真っ先にすべきこと
・お通夜と葬式の打ち合わせ
・葬儀の役割分担は事前に決める
・料理など、他に掛かる費用
・お通夜の流れとポイント
・お葬式の流れとポイント