通夜は、もともとは故人と親しかった人たちが、お葬式の前日の夜に、一晩中故人に付き添って故人との別れを惜しむ儀式でした。しかし、最近の通夜は、半通夜が多く、一般の弔問客を迎えて約1時間ほど執り行なう式に変わりましたよね。
意味合いとしては、弔問客が「取り急ぎ駆けつける」というものですが、死者を悼んで悲しみの気持ちを表し、喪の色である黒を基調にした、できるだけ控えめな装いをしなければなりません。
突然やってくる不幸の知らせに慌てることのないように、事前にしっかりとお通夜での服装マナーを身につけておきましょう。そこで今回は、お通夜の服装の中でも、洋装で女性が犯しがちな7つのマナー違反についてお伝えします。ではご覧ください。
お通夜の服装で
女性が犯しがちな7つのマナー違反
短めの半そではNG
半そでのワンピースに、長袖のジャケットを組みあわせたアンサンブルスタイルは、冬だけでなく夏にも対応することができます。
ただし、夏は暑いからといって、中に着るワンピースの半そでが短いものはNGです。ノースリーブや、襟の開きが大きいものは避けましょう。お通夜では肌はできるだけ見せないマナーを服装を身につけましょう。
スカート丈にも注意が必要です
ワンピースやブラウスの袖丈を長めにするのと同じように、スカート丈も長めが基本です。最近は、短いスカートのものも、出回っていますが、かわいさよりも、マナーを重視しましょう。
正座することも多いので、ひざが曲げやすいフレアスカートやプリーツスカートを。最近はデザインのこったおしゃれな喪服も出ているようですが、目上の方に失礼のないようにシンプルなものにしましょう。
パンツスーツはいいのでしょうか?
正式な服装としては、黒無地のワンピースかスーツ、アンサンブルを着なければなりません。スーツを着る場合は、黒いブラウスやスカーフを利用するとよいでしょう。
黒無地のパンツスーツも、略式喪服として使うことはできますが、喪主や、親族が着ることはマナー違反となります。気をつけましょう。
喪服でないとNG?
お通夜の服装は、「とりあえずかけつける」ものですので、グレーや濃紺など地味な色でも大丈夫でしょう。控えめで地味な装いであれば問題ありません。これは、黒い服を探すことに時間をかけるよりも、急いで駆けつけることの方が礼儀だからです。
しかし最近では、お通夜にも喪服で参列する場合が多くなっています。また、地域によっては、お葬式より、お通夜を重視する場合もありますので、そういったことを想定して事前に確認したほうがよいでしょう。
光沢のある小物はNG
バッグは、黒の布製、または光沢のない革製で、不祝儀袋が入る程度の大きさのものが適切です。靴は、黒の布製のものが正式ですが、光沢がなければ革製のものでも大丈夫です。
サンダルやエナメル素材、コンビネーション、飾りのあるものは避けましょう。もちろん素足はマナー違反です。ストッキングは、肌色よりも黒のストッキングを履きましょう。
指輪は大丈夫?
アクセサリーは、原則として、結婚指輪以外は外さなくてはなりません。石がついているものは、手のひら側に回して、隠す配慮をしましょう。
しかし、例外として、真珠のネックレスやイヤリングは認められています。ただし、あくまでも、一連のものにしましょう。二連のネックレスは重なることを嫌う弔事ではしてはいけません。
お通夜は、着飾るオシャレはできるだけ控えるという意識を持ちましょう。
毛皮のコートはNG
冬の葬儀の場合は、コートを着ていく必要があるでしょう。コートはシンプルなデザインで、暗めの色のコートにしましょう。カジュアルなデザインなものやジャンバー、ダウンジャケットなども避けた方がいいでしょう。
また、毛皮のコートは、殺生を連想させますので、ダークな色でも着ていかないようにしましょう。
さて、お通夜の服装にも、葬儀や告別式と同じように、マナーがあることをお分かり頂けましたよね。弔辞を想定した服装や小物、アクセサリーなどは、普段からそろえておくことが必要です。
また、宗旨にかかわらず、葬儀の席では、故人を偲び、遺族に配慮したしめやかな態度でのぞむのがマナーです。遺族には、必ずお悔やみの言葉をかけるなど、気持ちに余裕を持って、通夜に参列することが望ましいです。急な知らせに慌てることのないように、冠婚葬祭のマナーは身につけておくようにしましょう。
まとめ
お通夜の服装で女性が犯しがちなマナー違反
短めの半そではNG
スカート丈にも注意が必要です
パンツスーツは親族はNG
喪服ではなくても控えめで地味な装いであればOK
光沢のある小物はNG
指輪は原則として、結婚指輪以外はNG
毛皮のコートはNG