【お悔みの手紙】初めてでも安心、7つのポイント教えます

どなたかがなくなるという訃報は、思いがけずその知らせが飛び込んでくるものです。

もちろんすぐに通夜や告別式に列席するのが一番ですが、仕事や家庭の都合でやむをえず列席が難しいということもありますね。また、訃報を通夜や告別式が終わった後に故人の訃報を知ることもあるでしょう。

そのような場合には、故人や遺族と親しい間柄であれば、改めてお悔やみの言葉を伝えに家に伺うようにします。ですが、伺えない場合や、そこまでの関係ではない時には、お悔やみの手紙を遺族にお送りするようにしましょう。

でも、お悔やみの気持ちはあっても、それをどう手紙として書いたらいいのか、普段から手紙を書く習慣がないとどんな風に書いたら失礼がないのか、お悔やみの気持ちが伝わるのか、不安になりますね。

そんな時に初めてでも安心な、お悔やみの手紙のポイントを7つお教えしましょう。

 

【お悔みの手紙】
初めてでも安心、7つのポイント教えます

 

 

知らせを受けたらすぐに書こう

お悔やみの手紙は、故人の訃報を知ったらできるだけ早く書くようにするべきものです。

お悔やみの手紙内容を考えたり、どう書いたらいいのかと考えていたらつい日にちが経ってしまうこともありますが、「できるだけ早く書く」ということもお悔やみの気持ちを表すことに繋がるのです。

ですから、訃報を知ったら、まずは通夜か告別式に列席できるかを検討し、やむをえず列席が出来ない場合には、なるべく早くお悔やみの手紙を書くことを心がけましょう。

 

書き出しの言葉に注意しよう

お悔やみの手紙を書くときには、書き出しの言葉に気をつけて書くようにしましょう。

文頭からお悔やみの言葉を書くようにし、「拝啓」や「謹啓」などの頭語は使わないのがマナーです。同じように時候の挨拶などの言葉も必要ありません。文頭からすぐに「突然の訃報にただ驚いております」とお悔やみの言葉を書き始めるようにしましょう。

また、不幸が繰り返されることを想像させるような「たびたび」や「ただただ」というような忌み言葉は避けて書くようにしましょう。

 

香典を入れたらその事に触れよう

お悔やみの手紙と一緒に香典を送る場合には、不祝儀袋を現金書留の封筒にそのまま入れ、手紙を添えて送るようにします。

同封するお悔やみの手紙には、香典を入れたことに触れておくようにしましょう。例えば「こころばかりのものを同封しました。故人が好きだったお酒をお供え頂ければと存じます。」というような一文を入れておくようにしましょう。

不祝儀袋の表書きは、宗派がわからなければ「御霊前」や「御供物料」が差し障りないでしょう。

 

ペンは黒のものを選んで書こう

お悔やみの手紙を書くとき、筆記用具は黒いボールペンか黒いインクの万年筆を使うようにしましょう。

また、便箋は白いものを使い、文章は縦書で書くのがマナーです。カラーのペンはお悔やみの手紙には好ましくないので避けるようにしましょう。便箋は真っ白なものを使うべきですが、親しい間柄であれば、小さな花をあしらったもの程度は使っても構わないでしょう。

地方によってはお悔やみの手紙であっても、薄墨を使って書く地域もあるので、注意が必要です。

 

便箋1枚で収まるように書こう

便箋は白いものを使ってお悔やみの手紙は書きますが、それ以外にも便箋の枚数にも気をつける必要があります。

普通の手紙であれば、1枚で終わらないように2枚以上になるように書くのがマナーですが、お悔やみの手紙の場合は、逆に1枚で収まるように書くのがマナーです。

不幸が続いたり重なるイメージがあるものは避けるのがマナーです。2枚以上になってしまわないように、内容をしっかりと吟味して、お悔やみの手紙を書くようにしましょう。

 

封筒は2枚重なっていないものを

便箋に限らず、不幸が重なったり続くようなイメージをもってしまうものは避けるのがお悔やみの手紙のマナーです。

封筒も一重のものと二重のものがあり、やはり二重のものは不幸が重なるイメージに繋がってしまうので、避けるべきものなので、お悔やみの手紙を出すときには一重のものを選びましょう。

ささいなことなので気にしない方もいらっしゃいますが、遺族が気にされた時には、せっかくのお悔やみの手紙であっても本末転倒になってしまうので気をつけましょう。

 

故人との関係を書いておこう

自分の知人や友人自身が亡くなってしまい、その遺族にあててお悔やみの手紙を書く場合には、お悔やみの手紙の中に故人と自分との関係を書くようにしましょう。

自分と故人との関係を伝えずにお悔やみの手紙を書いてしまうと、遺族はいったいどんな関係の人なのかがわからず困惑してしまいます。

たとえば、「私は○○さんと学生時代サークルで代表をされていた時にお世話になった後輩の△△です。」というように、自分と故人との関係をお知らせしましょう。

 

いかがでしょうか。お悔やみの手紙を送る時のポイントは、悲しみにくれる遺族の気持ちを思いやるということでしたよね。

自分のお悔やみの気持ちを伝えることはもちろん大切なことですが、遺族がその手紙を受け取って不快な思いをしてしまったり、より悲しい気持ちになってしまうような、表現などは出来る限り避けるということがもっと大切なことなのです。

お悔やみの気持ちを手紙を伝えるとともに、残された遺族のみなさんを思いやり励ます手紙になれるように心がけましょう。それがお悔やみの手紙を送る上での大切なポイントになるのです。

 

まとめ

【お悔みの手紙】初めてでも安心、7つのポイント教えます

・知らせを受けたらすぐに書こう
・書き出しの言葉に注意しよう
・香典を入れたらその事に触れよう
・ペンは黒のものを選んで書こう
・便箋1枚で収まるように書こう
・封筒は2枚重なっていないものを
・故人との関係を書いておこう


連記事